《
|
神羅パンゲア・ムーン SR 自然文明 (8) |
進化クリーチャー:ルナティック・エンペラー/ガイア・コマンド 14000 |
究極進化−自分の進化クリーチャー1体の上に置く。 |
T・ブレイカー |
自分のターンに、進化ではないクリーチャーを召喚した時、自分の山札を見る。その中から、そのクリーチャーと同じ名前のカードを好きな枚数選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
DM-33で登場した究極進化ルナティック・エンペラー/ガイア・コマンド。
自分のターンに進化ではないクリーチャーを召喚した時、山札からそれと同名のクリーチャーを好きなだけリクルートできる。
最大4体まで増殖する能力自体はド派手で、低コストのcipクリーチャーを出して追加で2体ほど出てくるだけでもなかなかのアドバンテージを得られる。
決定力のあるファッティを一気に何体も出せれば、このカード自身と共に押し切ってしまえるだろう。
かなり豪快な能力だが、弱点も多い。
まず、コスト8の究極進化ゆえに出すのが難しく、普通に召喚すると能力を一度も発動できないまま返しの相手のターンに移ることが多い。そのため、簡単に除去されてしまう危険がある。《母なる星域》や《ヒラメキ・プログラム》などと併用し、出してすぐに最低一度は能力を使いたいところ(ただし《ヒラメキ・プログラム》はプレミアム殿堂のため現在は併用できない)。
また、このカードが出る頃には山札も残り少なくなっている可能性が高く、追加で3体出てくることは想像以上に少ない。目的のカードがシールドやマナゾーンに埋まっている可能性もあり、実際には良くて2体といったところ。当然、戦いが長引けば長引くほどこの能力は弱くなっていく。
この点については遊撃師団の様に4枚より多くデッキに入れることができるクリーチャーで解決できる。該当するクリーチャーを召喚すれば、他のリクルート持ちとは一線を画す数のクリーチャーをコスト踏み倒しすることが可能である。
同じ自然文明の《遊撃師団 プレプレ》の存在は有り難く、《大勇者「銀河の誘発」》に進化して、《パンゲア・ムーン》をサーチすることもできる。
他にも大量の《特攻の忠剣ハチ公》でオーバーキル級の打点を確保したり、《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》の進化元を瞬時に確保したりといった運用が考えられる。
アドバンス限定だが、《13番目の計画》でデッキの枚数を増やすのも手。
他にも《お清めシャラップ》の様な山札回復、《月光電人オボロカゲロウ》の様な手札交換とも合わせて目当てのカードが山札に積み込まれている状況を作り出したい。
ただ、単にクリーチャーを並べたいだけであれば《出前百丁 チャル名人》で漢とつくクリーチャーを出す方がより多くクリーチャーを並べられるため、デッキから出すクリーチャーの効果を活かせるデッキ構築を心がけたい。
重量級の究極進化であることから運用が難しく、能力を活用するためには非常に骨が折れる。
呼び出すための補助、能力を活用するための補助、増殖すべき対象の選択など、様々な要素をきちんと考えてデッキを組まければ活躍はできないだろう。
能力の特性上同じクリーチャーが並ぶため《天使と悪魔の墳墓》には要注意。
それでも魅力的な能力には間違いは無いため、プレイヤーの創意工夫が求められる一枚と言える。