【ロック“SPK(スピーク)”スピーカー】 [編集]

《ロック“SPK”スピーカー》ツインパクトカードの特性を組み合わせたコスト踏み倒しデッキ。
基本的に白赤、もしくは白青赤のどちらかにタッチして組まれる。

概要 [編集]

《ロック“SPK”スピーカー》はその性質上、デッキに入る自身以外のカードコスト2以下にする事で、ほぼ毎回コスト踏み倒しを行うことができる。
さらに《ロック“SPK”スピーカー》の能力でツインパクトカードがめくれた場合、最初のコスト判定時にクリーチャー呪文どちらのコストを参照にしても良いという裁定が下された。これを利用して、呪文面のコストが2以下かつ強力なクリーチャー面を持つツインパクトを採用し、低コストで強力なクリーチャーを一気に出そうというのがコンセプトである。

ロック“SPK”スピーカー VR 火文明 (4)
クリーチャー:ビートジョッキー 4000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。この3枚のコストの合計が6以下なら、その中のクリーチャーをすべてタップしてバトルゾーンに出す。その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
ケタノッコ・タンク C 自然文明 (8)
クリーチャー:グランセクト 13000
T・ブレイカー
ケタノビール・ランサー C 自然文明 (1)
呪文
このターン、自分のクリーチャー1体のパワーを+4000する。
ヘブンズ・フォース UC 光文明 (2)
呪文
S・トリガー
コストの合計が4以下になるように、好きな数の進化ではないクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出す。
※プレミアム殿堂

主要カード [編集]

《ロック“SPK”スピーカー》核。合計コスト6以下ならクリーチャーを踏み倒せる
《ヘブンズ・フォース》2ターン目に《ロック“SPK”スピーカー》を踏み倒す

候補カード [編集]

コスト1・単色 [編集]

《スピーカー》の能力で《スピーカー》が出たときの保険

コスト1・多色 [編集]

コスト2・単色 [編集]

《バー・キューベー/クー・ラクタロウ》スマッシュ・バースト/《スピーカー》をサーチ
《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》T・ブレイカー/マナブースト
《卍 デ・ルパンサー 卍/葬爪》cip攻撃時除去/2枚墓地肥やし
《骨折人形トロンボ/デビル・ハンド》任意墓地肥やし付き確定除去
《アーチャー・チュリス/ボルカニック・アロー》B・A・D持ち2打点で展開後のダメ押し/
6000火力+自己シールド焼却
《龍爪者“SVN”ムソウ/二爪流トレーニング》コスト7以上のクリーチャーS・トリガー獣
《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》3000の全体火力/コスト3以下のカード指定除去
《ヴァム・ウィングダム/ソニック・ダンス》攻撃制限のある3打点/パワー7000以下をマナ送り
《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》攻撃可能なコスト踏み倒しメタ/呪文ロック
《予言者ラメール/マスター・スパーク》キャントリップ付きオールタップ
《天翼 クリティブ-1》攻撃可能なコスト踏み倒しメタ
《異端流し オニカマス》
《リツイーギョ #桜 #満開》
《凶鬼77号 ビムナム》
《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》
《斬込隊長マサト》マーシャル・タッチで《スピーカー》を使いまわし
《“BC” ヒット》ビートジョッキーの軽量W・ブレイカー
《霞み妖精ジャスミン》5枚目以降の《レッツ・ゴイチゴ》
《式神シシマイ》タップ状態ならS・トリガー獣を封じる
《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》タップ状態なら呪文S・トリガーを封じる

コスト2・多色 [編集]

コスト3 [編集]

基本的に事故の要因になるので、採用する場合は1コスト側のカードを多めに入れる必要がある。

呪文 [編集]

このデッキの回し方 [編集]

マナ加速《フェアリー・ギフト》を使い、《ロック“SPK”スピーカー》を召喚する。
能力で《ケタノッコ・タンク/ケタノビール・ランサー》《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》などを2体以上並べたら、それらで押し切ってしまおう。

長所 [編集]

早期にW・ブレイカーT・ブレイカーが大量に並ぶため、一度《ロック“SPK”スピーカー》を着地させると次のターンにはダイレクトアタックまで持っていくことができる。
構築費が比較的安く済むのも利点。また、低コストのツインパクトが出るたびに強化されるので、《スピーカー》が存在する限りいつまでも強化されていくデッキである。

短所 [編集]

基本的に自身のターンにコスト踏み倒し能力を使うため、《異端流し オニカマス》《洗脳センノー》《オリオティス・ジャッジ》などを使うデッキと相性が悪い。除去能力も優れてはいないため猶更。
手札補充も乏しく、除去されきってしまうとそれっきりになることも多い。しかも、《ロック“SPK”スピーカー》の能力もcipでしか誘発しないため、効果が失敗に終わったら悲惨。

その他 [編集]

2020年12月18日の《ヘブンズ・フォース》プレミアム殿堂を受けて弱体化してしまった。そのため、《フェアリー・ギフト》の軽減で2ターン目に出すか、これにより1ターン遅れてしまうものの、《レッツ・ゴイチゴ》などでマナ加速すれば3ターン目に出すことができるためデッキとしては存続している。

【ドラグ“魔神轟怒”スピーカー】 [編集]

龍月 ドラグ・スザーク P 闇文明 (10)
クリーチャー:ドルスザク・ドラゴン/チーム零 11000
<ムゲンクライム>4(自分のクリーチャーを4体タップし、[闇(4)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、GR召喚を4回する。
龍・獄・殺 P 水文明 (2)
呪文
カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する)
“魔神轟怒”ブランド MAS 火文明 (5)
GRクリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 3000+
自分の火のクリーチャーを3体以上バトルゾーンに出したターン、このクリーチャーに「スピードアタッカー」「パワーアタッカー+6000」「W・ブレイカー」を与える。
超天フィーバー:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、このターン中に自分の火のクリーチャーを5体以上バトルゾーンに出していれば、自分のクリーチャーをすべてアンタップする。

候補カード [編集]

概要 [編集]

cipで4回GR召喚する《龍月 ドラグ・スザーク/龍・獄・殺》を出すことで、《“魔神轟怒”ブランド》超天フィーバーを発動し、《ロック“SPK”スピーカー》を出したターンに一気に攻める。
《“魔神轟怒”ブランド》《ソニーソニック》が同時に出ればそのターンにダイレクトアタックも狙える他、《スピーカー》で出した残り2体のクリーチャーで打点増強やS・トリガー対策もできる。
《龍月 ドラグ・スザーク/龍・獄・殺》cipが発動しなければどうしようもないため、対メタクリーチャー用の除去札や山札操作に割くスロットが多くなる。通常の【ロック“SPK”スピーカー】の構築のついでに、あくまでサブプランと割り切って搭載するのもあり。

参考 [編集]