青緑 [編集]
自然と水の組み合わせ。
またはその2色で組まれたデッキのこと。
そのまま読めば「あおみどり」だが、自然以外の文明は色名が2文字のため、それに倣って「みどり」を「みど」として「あおみど」と読まれる場合がある。
自然のマナブーストと水のドローソースが扱えることから、純粋なクリーチャーの展開に優れる。
初期の環境で【トリガーターボ】が組まれて以来、【ドルゲーザ】や【バニラビート】など多くのデッキが作られた。
手札やマナといったアドバンテージを稼ぐ手段が豊富だが、相手を追い詰める手段に乏しい。リソース確保がしやすい都合色事故しにくく2色に抑える理由にも欠けるので、他の文明を足して3色になることが多かった。
逆にこの色に欠ける相手への干渉能力を補える青赤緑、青黒緑は「青緑をどちらも擁するので3色ながら色事故しにくく、相手と自身のリソースどちらにも干渉できるバランスの取れたデッキカラー」と認識される傾向にあり、一転して強力なデッキカラーとみなされやすい。
特に《天災 デドダム》の登場以降はほぼ闇が足されるため、この2色だけの構成のデッキを拝むことも少なくなっていった。
それでも《銀河竜 ゴルファンタジスタ》や《超重竜 ゴルファンタジスタ》の登場でジャイアント界隈では青緑はむしろメジャーで、黒を入れないのがほとんどとなっている。
青緑で組まれたビートダウンについては以下を参照。
参考 [編集]