|
アクア・ソルジャー UC 水文明 (3) |
クリーチャー:リキッド・ピープル 1000 |
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。 |
斬隠蒼頭龍バイケン SR 水文明 (6) |
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/シノビ 6000 |
W・ブレイカー |
相手のターン中にこのクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。そうしたら、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 |
自分のシノビの「ニンジャ・ストライク」能力を使った時、カードを1枚引いてもよい。 |
置換効果に分類されるカードはいくつか見られる。
例えば上の《アクア・ソルジャー》の場合、「破壊される」というイベントを「かわりに手札に戻す」という別のイベントで置き換えている。
《斬隠蒼頭龍バイケン》の場合、相手のターン中に手札から墓地に置かれるというイベントを「かわりにバトルゾーンに出す」をつくる。
このような効果を置換効果と呼ぶ。難解なルールだが、これらの事を知らないと全く違う結果になることもあるので注意が必要である。
基本的に「かわりに」と能力テキストに表記されていれば、それは置換効果を生成する。
「(キーワード処理)する場合、AするかわりにBする」という置換効果はAがキーワード処理の定義または定義の一部であるため1.1に該当する。
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》のシールド焼却は、一見するとブレイクそのものが置換されているように見えないが、ブレイクによって発生するシールド回収を墓地送りに置き換えるので、他のブレイク置換効果と競合(後述)する。
事実上、全く違いのないケースもある。「このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く」と「このクリーチャーが破壊される時、かわりにマナゾーンに置く」はそれぞれ《キャディ・ビートル》と《慈愛妖精カーネ》のテキストだが、墓地以外に置く破壊は存在しないため、単なる表記揺れである。
任意の置換効果を適用しないことを選んだ場合や、置換後の効果が発生しないため置換効果を適用できない場合などにより、ターン・プレイヤーがいかなる置換効果も適用しないことが確定したら、非ターン・プレイヤーの置換効果を適用できる(総合ルール609.9a)。
こうして「ゾーン移動させる選択をしたカード」をほかのイベントでゾーン移動させるカードとして選ぶことはできない(総合ルール609.9b)。
置換効果は継続的効果である。
つまり、置換効果を生成する能力は、「Aする時〜」というように一見誘発型能力のように書かれるが、実際は常在型能力である。
同じ「Aする時〜」という書き出しでも、置換効果は誘発をするわけではなく、そのタイミングで起こるイベントが変化するようにルールを書き換えているので、このような分類になる。
以下の能力はいずれも置換効果を生成する。
ほとんどのケースにおいて、TCGのルールと同様の処理がされる。
TCGと同様の処理の例 |
左から順に《暗黒導師ブラックルシファー》と《豪遊!セイント・シャン・メリー》の順で並んでおり、墓地に進化デーモン・コマンドがあり、手札が0枚の状況で、全体破壊を受けた場合、《ブラックルシファー》の置換効果で墓地回収した進化デーモン・コマンドを《セイント・シャン・メリー》の置換効果で捨てることができる。
Q.バトルゾーンに自分の《ドラグ変怪》がいる状況で、相手は《S級宇宙 アダムスキー》で自分を攻撃しました。 《S級宇宙 アダムスキー》がシールドをブレイクする際、置換効果によって自分の山札は墓地に置かれますか?
A.はい、置換効果は連鎖しないので、ブレイクされるシールド1枚につき山札の上から2枚を墓地に置きます。
(総合ルール101.5) 引用元(2020.6.26)
Q.自分の《ソウルフル・ズキンヘッド》の「出た時」の能力で、バトルゾーンにいる相手の《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》を選びましたが、置換効果によってバトルゾーンを離れませんでした。この場合、「その後」以降の能力はどうなりますか?
A.この場合でも、《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》よりコストが小さいクリーチャーをマナゾーンからバトルゾーンに出せます。後半の効果は《ソウルフル・ズキンヘッド》によって選んだクリーチャーのコストを参照し、それが実際にマナゾーンに置かれたかどうかは問いません。
引用元(2020.9.18)
Q.自分は《鬼槍の一撃》を「鬼タイム」能力が発動している状態で唱えました。相手の《超奇天烈 マスターG》や《インフィニティ・ドラゴン》の「破壊される時」の能力はどうなりますか?
A.《鬼槍の一撃》の「鬼タイム」能力は、離れない効果を無視するので、「離れる時」「破壊される時」のような置換効果を解決できず、山札の上から1枚目のカードを見たり、墓地に置くこと自体できなくなります。
引用元(2020.9.18)
Q.《超越の使い 蒼転》のキズナ能力の「破壊されない」を使われた状態のクリーチャーを置換効果で「かわりに破壊する」ことはできますか?
A.いいえ、できません。「破壊されない」や「離れない」効果を与えられているクリーチャーを破壊して「シールド・セイバー」のようなかわりに破壊する置換効果を使用することはできません。
引用元(2021.9.24)
Q.《“魔神轟怒”万軍投》の効果で《夜露死苦 キャロル》を捨て、置換効果により《夜露死苦 キャロル》が手札に戻った場合、《“魔神轟怒”万軍投》は何コストで唱えられますか?
A.いいえ、6のままです。「このターン中に捨てた自分の手札」のように、この効果で捨てたカード以外を参照する必要がある場合、結果的に墓地に置かれたカードのみを数えます。
引用元(2021.9.24)
Q.《頻波羅 ビリヤ棒ド》の「攻撃する時」の能力で、手札から条件を満たしている《夜露死苦 キャロル》を2枚捨てました。《夜露死苦 キャロル》は墓地に置くかわりに手札に残りましたが、自分は相手のクリーチャーを2体選べますか?
A.はい、選べます。《夜露死苦 キャロル》の置換効果によって墓地に置かれなくても、捨てようとすることはできたので《頻波羅 ビリヤ棒ド》の能力を解決できます。
引用元(2021.9.24)
Q.相手の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《爆蓮電融 キリュウイン・バト》をバトルゾーンに出しました。「出た時」の能力をかわりに相手が使いますが、その能力で自分の《ボルシャック・モモキング》を選んでバトルした場合、その「離れる時」の置換効果は適用できますか?それとも置換効果の連鎖になってしまうので適用できませんか?
A.この場合、《ボルシャック・モモキング》の「離れる時」の置換効果は適用できます。相手のクリーチャーを選び、バトルするまでが《The邪悪 寄成ギョウ》の置換効果です。なので「クリーチャーを選ぶ時、かわりに」や「バトルする時、かわりに」のような置換効果は適用できませんが、バトルの結果起こるイベントに対して適用される「離れる時」や「破壊される時」の置換効果は問題なく適用できます。
引用元(2021.9.24)
Q.自分のパワー6000以上のクリーチャーがいる状況で、自分は《零魔幻争》を唱えました。効果で相手の《ナゾの光・リリアング》を選び、-2000するかわりに-6000しました。置換効果は連鎖しないので、相手の《ナゾの光・リリアング》は「エスケープ」の置換効果を適用できず破壊されますか?
A.結果的に破壊はされますが、「エスケープ」は使用できます。パワー0のクリーチャーは、パワーを0にした効果ではなく状況起因処理によって破壊されるので、この状況では置換の連鎖には該当しません。ただ、「エスケープ」を使用してもパワー0のままですので、結果的に《ナゾの光・リリアング》は破壊されます。
引用元
Q.自分の《モモキング-MAX》と《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》、《ゲラッチョの心絵》2枚がバトルゾーンにある状況です。
《モモキング-MAX》の置換効果で、ゲームに負けるかわりに《モモキング-MAX》自身を破壊する際に、《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》の「自分のクリーチャーが離れる時、かわりに」の置換効果をさらに使い、《モモキング-MAX》をバトルゾーンに残せますか?
A.いいえ、バトルゾーンに残せません。置換効果は連鎖しませんので、かわりに破壊される《モモキング-MAX》に対して再度置換効果を適用することはできません。
引用元(2022.4.8)
Q.自分の《ジャスミンの地版》から進化した《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》1体と、《ゲラッチョの心絵》2枚がバトルゾーンにある状況で、相手は《テック団の波壊Go!》を唱え、「バトルゾーンにある相手のコスト5以下のカードをすべて、持ち主の手札に戻す。」を選びました。
この時、自分が《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》の置換効果で、《ゲラッチョの心絵》2枚を山札の下に置けますか?また置いた場合、下にある《ジャスミンの地版》はどうなりますか?
A.置換効果の適用は効果に割り込みますので、《ゲラッチョの心絵》2枚を山札の下に置いて、《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》をバトルゾーンに残せます。また、置換効果が適用されたことで、《ジャスミンの地版》も手札に戻らず、《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》の下にとどまります。
引用元(2022.4.8)
Q.相手が《水上第九院 シャコガイル》の「自分の山札の最後の1枚を引く時」の効果で勝つ際、《CRYMAX ジャオウガ》の「鬼S-MAX進化」の置換効果で、負けを置換できますか?
A.いいえ、できません。《水上第九院 シャコガイル》の特殊勝利効果は、置換効果です。置換効果に対してさらに置換効果を適用することはできません。
引用元(2022.6.24)
Q.バトルゾーンに自分の《ベイB セガーレ》と《とこしえの超人》がいる状況で、相手は墓地から《暗黒鎧 ザロスト》を出そうとしました。相手のマナが2マナしかないので、《ベイB セガーレ》と《とこしえの超人》両方の置換効果が適用できる状況なのですが、どちらを適用するかは自分が決められますか?
A.はい、《ベイB セガーレ》と《とこしえの超人》の持ち主が決められます。
1つのイベントに適用される置換効果が複数あり、それを持つプレイヤーが同じ場合、そのプレイヤーがどちらを適用するか決めます。適用されなかった方の置換効果は何もしません。
(総合ルール 609.8.) 引用元(2022.12.16)
Q.相手の《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》の「出た時」の能力で、自分の《アビスベル=ジャシン帝》と手札1枚が選ばれた状況です。
《アビスベル=ジャシン帝》の「このクリーチャーが離れる時」の置換効果で自分の手札を2枚選ぶ際、《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》の効果で選ばれた1枚も捨てるカードとして選べますか?
A.はい、選べます。《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》の能力で墓地に置くカードは、すべて同時に墓地に置かれます。そのため、《アビスベル=ジャシン帝》が墓地に置かれる際に、置換効果で同時に捨てられようとしている手札を捨てることができます。
引用元(2023.4.10)
Q.《カレイコの黒像》がバトルゾーンにある状況で《百鬼の邪王門》を唱えた場合、効果で墓地からクリーチャーを出せますか?
A.はい、出せます。《カレイコの黒像》の効果は、カードが山札から墓地に置かれる時にも適用されます。ただし、置換効果は効果の発生源を変更しません。墓地に置かれた4枚のカードは《百鬼の邪王門》の効果によって墓地に置かれたことになります。
(総合ルール 110.5) 引用元(2023.4.10)
Q.自分の《アビスベル=ジャシン帝》2体が同時に破壊される際、自分は2枚しか手札がないのですが、両方の置換効果でその2枚を捨てる手札として選び、両方をバトルゾーンに残せますか?
A.いいえ、この場合、片方の《アビスベル=ジャシン帝》しかバトルゾーンに残せません。
《アビスベル=ジャシン帝》Aの置換効果で選んだ捨てる手札を、《アビスベル=ジャシン帝》Bの置換効果で再度選ぶことはできません。
(総合ルール 609.9b) 引用元(2023.4.10)
Q.自分の墓地にカードが2枚だけある状況です。
自分の《邪龍 ジャブラッド》と《アビスベル=ジャシン帝》が同時に破壊される時に、まず《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果で手札を2枚捨ててから、捨てた2枚を含む墓地のカード4枚を山札の下に置いて《邪龍 ジャブラッド》の置換効果を使い、両方をバトルゾーンに残せますか?
A.いいえ、《邪龍 ジャブラッド》はバトルゾーンに残せません。
別々のイベントを置換する複数の置換効果が同時に発生した際、まずそれらのうちどれを実際に適用するか決める必要があります。この際、置換効果によって影響を受けるカードも選ぶ必要があります。
この場合、影響を受けるカードとは《アビスベル=ジャシン帝》で捨てる手札2枚と、《邪龍 ジャブラッド》で山札に戻す墓地のカード4枚のことです。
影響を受けるカードをすべて選んでから実際に置換効果を処理するので、選ぶ時点では墓地にカードが4枚無く、《邪龍 ジャブラッド》の置換効果は適用できません。
(総合ルール 609.9.) 引用元(2023.4.10)
Q.自分の《最終龍覇 グレンモルト》Aと、《無敵剣 プロト・ギガハート》を装備した《最終龍覇 グレンモルト》Bがバトルゾーンにいる状況です。
相手が唱えた《天使と悪魔の墳墓》によって《最終龍覇 グレンモルト》AとBが同時に破壊される時に、まず《無敵剣 プロト・ギガハート》をかわりに「龍解」させて《最終龍覇 グレンモルト》Bをバトルゾーンに残し、さらに「龍解」した《最強龍 オウギンガ・ゼロ》をかわりに超次元ゾーンに戻して《最終龍覇 グレンモルト》Aをバトルゾーンに残せますか?
A.いいえ、両方のクリーチャーをバトルゾーンに残すことはできません。
別々のイベントを置換する複数の置換効果が同時に発生した際、まずそれらのうちどれを実際に適用するか決める必要があります。この時、置換効果によって影響を受けるカードを、他の置換効果によって影響を受けるカードとして再度選ぶことはできません。
《最終龍覇 グレンモルト》と《無敵剣 プロト・ギガハート》の置換効果は、どちらも《無敵剣 プロト・ギガハート》を影響を受けるカードとして選ぶ必要があります。そのため、片方の置換効果しか適用することができません。
(総合ルール 609.9.) 引用元(2023.4.10)
Q.自分の《フォーク=フォック》と《邪龍 ジャブラッド》が同時に破壊される際、《邪龍 ジャブラッド》の置換効果を使い、両方をバトルゾーンに残すことにしました。
置換効果の適用は同時に行われますが、墓地のカードはどのような手順で山札に戻せばいいですか?
A.墓地のカードを4枚シャッフルして山札の下に置いた後、再度墓地のカードを4枚シャッフルして山札の下に置いてください。
同時に発生した置換効果は同時に適用されます。ただし、物理的なカードの移動には順番が存在します。
ゲームの処理上、これら8枚のカードは同時に山札に加わった扱いになりますが、実際にはプレイヤーが好きな順番で4枚ずつ移動させることになります。
引用元(2023.4.10)
Q.お互いの《邪龍 ジャブラッド》がバトルゾーンにいる状況で、自分の《悪遊 ノチェス=アルトゥス》が攻撃し、その「攻撃する時」の能力で、自分の《邪龍 ジャブラッド》と《悪遊 ノチェス=アルトゥス》、相手のアビス・クリーチャー4体を破壊するクリーチャーとして選びました。
お互いの《邪龍 ジャブラッド》の置換効果が同時に発生するのですが、処理はどうなりますか?
A.6体のクリーチャーの破壊に対して、それぞれ《邪龍 ジャブラッド》の置換効果が適用できる状況ですので、ターン・プレイヤーから順番に置換効果を適用するか決定します。
まず、ターン・プレイヤーであるあなたが、《邪龍 ジャブラッド》と《悪遊 ノチェス=アルトゥス》の破壊に対して置換効果を適用するか決定します。残すクリーチャー1体につき、4枚のカードを墓地から選び、相手に伝えます。(2体に置換効果を適用したい場合は、墓地から合計8枚選ぶ必要があります)
その後、非ターン・プレイヤーである相手が、どのクリーチャーに対して置換効果を適用するか決定し、クリーチャーを残す場合は1体につき墓地からカードを4枚選びます。
置換効果の適用の決定がすべて終わったら、置換効果によって墓地を山札に戻す処理と、置換を適用しなかったクリーチャーを破壊する処理を同時に行います。
(総合ルール 609.9.) 引用元(2023.4.10)
Q.自分が《アビスベル=ジャシン帝》で攻撃し、相手の《アビスベル=ジャシン帝》にブロックされました。バトルの結果、両方が負けるのですが、2体の《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果はどういう順番で処理されますか?
A.まず、攻撃したプレイヤーが《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果を適用するか決定し、適用する場合は捨てる手札を2枚、裏向きのまま選びます。その後、ブロックしたプレイヤーが《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果を適用するか決定し、適用する場合は捨てる手札を2枚、裏向きのまま選びます。
お互いの置換効果の確認が終わった後、置換効果を適用したプレイヤーは選んだ手札2枚を捨て、同時に、置換効果が適用されなかった《アビスベル=ジャシン帝》が破壊されます。
(総合ルール 609.9.) 引用元(2023.4.10)
Q.自分の《「雷光の聖騎士」》がある状況です。
相手のクリーチャーにダイレクトアタックされ、自分のシールドがブレイクされる際、《「雷光の聖騎士」》の「シールドブレイクのかわりに」の置換効果を適用して手札から《貝獣 パウアー》を捨てました。
この《貝獣 パウアー》の「自分の手札から捨てられた時」の能力で、自分はカードを4枚引けますか?
A.いいえ、引けません。
ダイレクトアタックによるブレイクは、効果や能力によるブレイクとして扱われません。そのため、それを置換して《貝獣 パウアー》を捨てたとしても効果や能力によって捨てられたことにはなりません。
(総合ルール 701.14a) 引用元(2023.5.19)
Q.自分の《「雷光の聖騎士」》がある状況です。
相手の《首領竜 ゴルファンタジスタ》が自分を攻撃した時、自分は「ブロッカー」でブロックしました。
《首領竜 ゴルファンタジスタ》の「ブロックされた時」の能力で自分のシールドが3つブレイクされる際、《「雷光の聖騎士」》の「シールドブレイクのかわりに」の置換効果を適用して手札から《貝獣 パウアー》を捨てました。
この《貝獣 パウアー》の「自分の手札から捨てられた時」の能力で、自分はカードを4枚引けますか?
A.はい、4枚引けます。置換効果は効果の発生源を変更しないため、《貝獣 パウアー》は《首領竜 ゴルファンタジスタ》の能力によって捨てられたことになります。
(総合ルール 701.14a) 引用元(2023.5.19)
Q.自分の《「祝」の頂 ウェディング》と相手の《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《「祝」の頂 ウェディング》が攻撃する時、手札の《「心」の頂天 プロフェシー》の「革命チェンジ」を宣言しました。
入れ替えの際、《「祝」の頂 ウェディング》の「エターナル・Ω」を先に適用すれば《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》の置換効果「相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時」が適用されず、手札の《「心」の頂天 プロフェシー》と入れ替えられますか?
A.いいえ、入れ替えられません。「革命チェンジ」は失敗し、《「心」の頂天 プロフェシー》は手札にとどまり、《「祝」の頂 ウェディング》が攻撃を継続します。
「エターナル・Ω」は《「祝」の頂 ウェディング》が離れる時に適用される置換効果で、《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》の置換効果は《「心」の頂天 プロフェシー》が出る時適用される置換効果ですので、この2つはどちらも適用されます。
《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》の置換効果によって入れ替えは実行されず、「革命チェンジ」は失敗します。
引用元(2023.12.15)
Q.自分の《アーテル・ゴルギーニ》Aと、《アーテル・ゴルギーニ》Bがバトルゾーンにいる状況です。
相手は《歌舞音愛 ヒメカット/♪蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて》の呪文側を唱えて、《アーテル・ゴルギーニ》AとBの2体を手札に戻すエレメントに選びました。
2体が手札に戻る際、《アーテル・ゴルギーニ》Aの「このクリーチャーが離れる時」の置換効果で《アーテル・ゴルギーニ》Bを、《アーテル・ゴルギーニ》Bの置換効果で《アーテル・ゴルギーニ》Aをそれぞれ破壊し、両方とも墓地に置けますか?
A.はい、《アーテル・ゴルギーニ》A、Bの両方を破壊し、墓地に置けます。
引用元(2024.3.13)
Q.自分の《アーテル・ゴルギーニ》と《竜骨なる者ザビ・リゲル》がバトルゾーンにいる状況です。
相手が《スパイラル・ゲート》を唱えて《アーテル・ゴルギーニ》を手札に戻す際、自分はかわりに《竜骨なる者ザビ・リゲル》を破壊しました。
この時《竜骨なる者ザビ・リゲル》の「自分のエイリアンが相手の呪文によって破壊された場合」の能力はトリガーしますか?
A.はい、トリガーします。
置換効果は効果の発生源を変更しません。《アーテル・ゴルギーニ》の置換効果を適用した結果、《スパイラル・ゲート》の効果によって自分のエイリアンが破壊されたことになるので、能力がトリガーします。
引用元(2024.6.17)