《
|
竜骨なる者ザビ・リゲル UC 闇文明 (4) |
サイキック・クリーチャー:リビング・デッド/エイリアン 3000 |
自分のエイリアンが相手の呪文によって破壊された場合、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。 |
自分のエイリアンのパワーが相手の呪文によって0以下に減らされた場合、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。 |
覚醒リンク−自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《ガロウズ・セブ・カイザー》と《ハイドラ・ギルザウルス》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーをすべて裏返しリンクさせる。 |
《ガロウズ・セブ・カイザー》、《ハイドラ・ギルザウルス》と覚醒リンク後⇒《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》 |
DMR-01で登場したサイキックリビング・デッド/エイリアン。
《ガロウズ・セブ・カイザー》、《ハイドラ・ギルザウルス》と覚醒リンクすることで《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》となる。
覚醒リンクの他に2つの能力を持つが、どちらも相手の呪文によって自分のエイリアンが破壊された時に、相手クリーチャーも道連れで破壊するというもの。
このクリーチャーが立っていれば相手は迂闊に《デーモン・ハンド》などの除去呪文を唱えられなくなる。
中でも強制破壊効果を含む超次元呪文には効果抜群。《超次元ロマノフ・ホール》や《超次元ボルシャック・ホール》を相手が唱える→自分のエイリアンが破壊されたことによってこのカードの効果がストックされる→相手のサイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出る→このカードの効果が適用され、出てきたサイキック・クリーチャーを破壊する、の流れで対応することが可能。
しかし、サイキック・クリーチャーの除去によく使われるバウンスに反応しないのは少々つらいところである。
サイキック・クリーチャーに対するバウンスの対策ならば《時空の喧嘩屋キル》/《巨人の覚醒者セツダン》が使えるので、このカードの出番はもっぱら覚醒リンクを狙うデッキに限られるか。サイキックコストが4と中途半端に高いのもネックと言える。
2つ目の能力について
竜骨なる者ザビ・リゲル PS 闇文明 (4) |
サイキック・クリーチャー:リビング・デッド/エイリアン 3000 |
自分のエイリアンが相手の呪文によってバトルゾーンを離れた時、相手の最もパワーの小さいクリーチャー1体を破壊する。(複数あるなら、その中からランダムに1体) |
P'S覚醒リンク:自分のターン開始時または自分の《ガロウズ・セブ・カイザー》がバトルゾーンに出た時、《ガロウズ・セブ・カイザー》と《ハイドラ・ギルザウルス》があれば、それらとこのクリーチャーをすべて裏返し《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》にリンクさせる。 |
《ガロウズ・セブ・カイザー》、《ハイドラ・ギルザウルス》とP'S覚醒リンク後⇒《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》 |
DMPP-16で実装。通常のパック排出で直接は入手できず、《超次元ガロウズ・ホール》を入手・生成することで特典として付いてくる。
エイリアンに付与していた選ばせ除去は、離れた時にも発動するが呪文のみに反応するエイリアン版《神滅竜騎ガルザーク》になった。
Q.自分の《アーテル・ゴルギーニ》と《竜骨なる者ザビ・リゲル》がバトルゾーンにいる状況です。
相手が《スパイラル・ゲート》を唱えて《アーテル・ゴルギーニ》を手札に戻す際、自分はかわりに《竜骨なる者ザビ・リゲル》を破壊しました。
この時《竜骨なる者ザビ・リゲル》の「自分のエイリアンが相手の呪文によって破壊された場合」の能力はトリガーしますか?
A.はい、トリガーします。
置換効果は効果の発生源を変更しません。《アーテル・ゴルギーニ》の置換効果を適用した結果、《スパイラル・ゲート》の効果によって自分のエイリアンが破壊されたことになるので、能力がトリガーします。
引用元(2024.6.17)
Q.自分の《竜骨なる者ザビ・リゲル》と《ハイドラ・ギルザウルス》がバトルゾーンにいる状況です。
ターン中、相手がまず《Rev.ギロチン》を唱えて《ハイドラ・ギルザウルス》のパワーを-2000し、次に《ブラジェスコ-W1》の「出た時」の能力を使って《ハイドラ・ギルザウルス》のパワーを0にし、破壊しました。
この時《竜骨なる者ザビ・リゲル》の「自分のエイリアンのパワーが相手の呪文によって0以下に減らされた場合」の能力はトリガーしますか?
A.いいえ、トリガーしません。《竜骨なる者ザビ・リゲル》の能力は、最終的にパワーを0にした効果が呪文だった時にだけトリガーします。
例えば、相手の《ブラジェスコ-W1》の能力でパワーが減らされた後で《Rev.ギロチン》の効果でパワーが0になった場合は、能力がトリガーします。
引用元(2024.6.17)