《
|
天革の騎令嬢 ミラクルステラ SR 水文明 (6) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 8000 |
G・ストライク |
ブロッカー |
ジャストダイバー |
W・ブレイカー |
相手がカードを実行した時、自分はカードを1枚引いてもよい。このターン、相手のクリーチャーは攻撃できない。 |
DM25-EX1で登場した水のエンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団。
G・ストライクとジャストダイバーを持ち、相手がカードを実行した時にドローと攻撃ロックを行うブロッカーW・ブレイカー。
ジャストダイバーと攻撃ロックによりほぼ確実に1ターンを稼げる。
この手のクリーチャーは早期に出せば出すほど強力だが、速攻メタとして見るとコスト6は重く、《ボルシャック・栄光・ルピア》と組み合わせたり【白青天門】で連鎖させたりしても最速で4ターン程度となり、後攻時や相手が【速攻】だった場合は間に合わない可能性が高い。
一方、出せてしまえば《ガンリキ・インディゴ・カイザー》や《メヂカラ・コバルト・カイザー》と同じく、クリーチャーの横並べターンはワンショットさせないため、足止め性能は高い。
カードタイプ問わず相手のカードプレイに反応して1ドローがあるため、攻撃できないを見越して盤面を溜めるターンにも《ミラクルステラ》側のプレイヤーの手札リソースが潤沢になっていく。
欠点として、召喚や呪文詠唱を伴わないワンショットができる相手には明確に手遅れとなる。例えばすでに革命チェンジ元が出てしまってから《ミラクルステラ》を出したとして、メインステップには何もせず攻撃ステップに《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》にチェンジして盤面爆発という動きには「実行した時」がトリガーする機会がない。
そのため完全に足止め要員として一任はせず、「水のG・ストライク持ちのエンジェル・コマンド・ドラゴン」という基礎スペックの優秀さを活かしてマナ基盤としつつ、刺さる場面で適切に使うことで真価を発揮できるだろう。
種族を活かし【白青緑巨大アルファディオス天門】や【青赤緑ガイアッシュ覇道】に採用される。
【青黒緑インターステラ】【白青黒緑ペテンシーフシギバース】など色の合うグッドスタッフに3枚程度採用されるケースも見られる。
「超CSVIII in 北海道」ベスト16の【白青緑巨大アルファディオス天門】には2枚、「超CSVIII in 大阪」ベスト8のレシピには4枚積みされていた。