【
|
《蒼き守護神 ドギラゴン閃》 | 核。ファイナル革命によって1枚でワンターンキル級の打点を確保する |
《異端流し オニカマス》 | 耐性付きコスト踏み倒しメタ |
《隠れ潜む者 シードラン》 | 山札操作で《ドギラゴン閃》のファイナル革命を確実に成功させる |
《“龍装”チュリス》※ | 最優先でプレイすべき革命チェンジ元 |
《ボルシャック・サイバーエクス》 | 選ばせ除去と確定バウンスをモードで選べる6マナのSA7000WB。《ドギラゴン閃》や《ドギラゴン剣》ファイナル革命で出すのが必勝パターン |
《蒼き団長 ドギラゴン剣》※ | サブフィニッシャー |
《月光電人オボロカゲロウ》 | 初動手札交換。このデッキでは3枚掘れれば上出来 |
《熱湯グレンニャー》 | 初動キャントリップ獣 |
《麗泳者 マツバメモノ》 | 1ドローできるスピードアタッカー |
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》※ | 機転の利く踏み倒しカード |
《水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー》 | サーチ要員 |
《ネ申・マニフェスト》 | 初動手札交換 |
《龍装者 バルチュリス》 | 追撃要員 |
《奇天烈 シャッフ》 | 足止め、呪文ロック |
《単騎連射 マグナム》※ | クリーチャーによるカウンターを原則全て封殺 |
《終末の時計 ザ・クロック》 | 原則確実に1ターンを凌げる防御S・トリガー |
《カダブランプー》 | 《ゼノシャーク》のスマッシュ・バーストをひたすらおかわり |
《“乱振”舞神 G・W・D》 | メタクリーチャーの除去 |
《“乱振”のハンマー》 | 構築上メインデッキの多色を10枚少々に抑えたいので、色事故を防げる単色カード指定除去札は偉い |
《「敬虔なる警官」》 | 《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》等のバウンスと召喚ロック |
《轟怒プレスユー》 | 2回目以降の攻撃時、相手のコスト踏み倒しメタが1体だけなら、この呪文で先に焼いてから革命チェンジで出せる |
《勝利のアパッチ・ウララー》 | 【ドギラゴン閃】御用達のサイキックリクルーター |
《*/零幻ルタチノ/*》 | 初動手札交換 |
《*/弐幻サンドロニア/*》 | |
《DROROOON・バックラスター》 | 汎用除去 |
《MANGANO-CASTLE!》 | GR召喚プランの要 |
《ブルンランブル》 | 実質無条件で疑似2000火力 |
《ソニーソニック》 | 汎用SA |
《グッドルッキン・ブラボー》 | 火の定番2打点GR |
《“魔神轟怒”ブランド》 | このデッキでは精々単なるSAのWBが限界で、超天フィーバーは達成できないと思って良い |
《全能ゼンノー》 | 足止め。原則生き残れば最低1ターンはキルターンを遅らせることができるが、4コストパワー2000と除去されやすいのはご愛敬 |
《ポクタマたま》 | 墓地利用メタ |
手札交換やキャントリップなどで体勢を整えてから革命チェンジで走り出すか、オーラやシステムクリーチャーを立ててから《MANGANO-CASTLE!》を詠唱して1ショットキルする。
最速3ターン目に《“龍装”チュリス》から《蒼き守護神 ドギラゴン閃》に革命チェンジができるというテンプレ的な動きはもちろんのこと、2ターン目にあらかじめ《異端流し オニカマス》を初めとする2コストのアタッカーを召喚し、3ターン目にスピードアタッカーの《麗泳者 マツバメモノ》を召喚するか、《瞬閃と疾駆と双撃の決断》の踏み倒し&スピードアタッカー付与で、2体のクリーチャーで攻撃して《龍装者 バルチュリス》を踏み倒し、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》に革命チェンジするプランもある。
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》で《麗泳者 マツバメモノ》を出して2回攻撃させて《龍装者 バルチュリス》を踏み倒すのもいい。
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》で《水晶の記録 ゼノシャーク》を踏み倒してスピードアタッカー化して、《龍装者 バルチュリス》か《蒼き守護神 ドギラゴン閃》をサーチするのもいいだろう。
GR召喚を積極的に取り入れているので相手の《異端流し オニカマス》を準バニラ同然にすることもできる。
初動の《月光電人オボロカゲロウ》のおかげで安定して3ターン目に走り出しやすい。
防御札が一切ない構築が珍しくない【オカルトアンダケイン】にはその速度から非常に強気に出ることができ、特に《蒼き団長 ドギラゴン剣》を引き当てた場合は勝ち確定と言えるほど。
上手く回ればオリジナルですらも1回の除去ならワンショットが頓挫しないほどの打点を3ターン目に作ることができる。要は《龍装者 バルチュリス》を出すタイミング、除去を受けるタイミング次第である。
初動の《月光電人オボロカゲロウ》で3枚以上山札を掘り進められるかどうかに勝負が左右され、【白青赤ドギラゴン閃】より1色少ないデッキカラーであるにもかかわらず却って色事故が起こりやすい。
初動やメタを重視した汎用性重視の構築なので、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》のファイナル革命先として《熱湯グレンニャー》や《闇鎧亜ジャック・アルカディアス》のようなビートダウン力の低い物も採用されている。そのため、3ターン目に走り出すことはともかく3ターンキルは安定しない。
DMRP-16にて、《麗泳者 マツバメモノ》が登場すると一気に環境に台頭する。
オリジナルでは、2021年1月中旬に《カダブランプー》を投入した構築が流行し始めた。この頃は、サーチを重視する関係上《蒼き団長 ドギラゴン剣》が事実上のメインフィニッシャーであり、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を2枚程度に抑えるのがテンプレであった。また、《龍装者 バルチュリス》を重用するので《“龍装”チュリス》を3枚程度に抑えるのがざらとなっていた。3マナに到達し次第《水晶の記録 ゼノシャーク》を召喚し、4ターン目に《カダブランプー》のキリフダッシュを絡めて《水晶の記録 ゼノシャーク》のスマッシュ・バーストを2回発動し、必要パーツを集めてから《蒼き団長 ドギラゴン剣》で攻め切るのが理想の展開であった。
2020年3月末に新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が解除されて以降は、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を軸としつつ《ボルシャック・サイバーエクス》の比重を上げた型が主流化。
DMRP-17では強力な《ドギラゴン閃》のサポートカードである《隠れ潜む者 シードラン》が登場し、このデッキの使用率が大幅に上がったものの、同時期に大幅な強化を受けた【5色コントロール】系統は盾が厚く、そちらに手を焼くようになった。
2021年のゴールデンウィーク頃のアドバンス環境では《埋め立てロボ・コンクリオン》を【オカルトアンダケイン】対策とした型が結果を残した。往年の【赤青ドギラゴン剣】は《龍素記号Xf クローチェ・フオーコ》を採用していたが、こちらは《プラチナ・ワルスラS》が殿堂入りしているため攻撃できる《コンクリオン》に頼らざるを得ない。
DMBD-16・DMBD-17期では、召喚以外を封じる《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》や《ガル・ラガンザーク》、色参照を破綻させる《希望のジョー星》が流行し、それらで足止めされる機会が多くなった。
2022年1月1日に《“龍装”チュリス》が殿堂入り。メタクリーチャーに重きを置き《チャラ・ルピア》を積める【赤白ドギラゴン閃】と異なり、ドローソースによるコンボの再現性が売りであった赤青型は一番の強みを失った形となり、環境から姿を消した。
《プラチナ・ワルスラS》が殿堂解除された2022年7月1日から《瞬閃と疾駆と双撃の決断》が殿堂入りする2024年8月17日までの間、《龍装者 バルチュリス》宣言に繋げることで3ターンキルを狙う型が成立していた。