《
|
聖霊王アルカディアス VR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500 |
進化−自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。 |
W・ブレイカー |
誰も光以外の呪文を唱えられない。 |
DM-04で登場した初代進化エンジェル・コマンド。
全体的に重いエンジェル・コマンドが進化元であるため少々使いづらいが、システムクリーチャーとして有用。
未だ高い人気を誇る光のカリスマ的存在であり、カードイラストの種類も多い。
ロックするのは互いの光以外の呪文の詠唱で、【除去コントロール】系デッキや呪文をキーカードに置くコンボデッキなどにはかなり刺さる。呪文を使わずにパワー10000を超えるファッティの相手をするのは容易ではない。ただし、光を含む多色呪文なら使えるなど抜け道もある。《超次元ガード・ホール》から出てきた《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》などに狙われることがあるのは《聖霊王アルファディオス》と同様である。
《神令の精霊ウルテミス》の登場以降進化元の軽量化が進むなど、種族としてのエンジェル・コマンドの戦力は向上している。《聖霊王エルフェウス》と組んだ総合的なエンジェル・コマンドデッキのフィニッシャーとしての運用が見込まれる。
他にも【レオパルド・グローリーソード】デッキの選択肢の1つとして用いられる。
また、僅か500の差でヘヴィ・メタルや《轟く侵略 レッドゾーン》を討ち取れるのも少なからぬ魅力である。ただし後者の場合はcipで除去される恐れがある。
聖霊王アルカディアス SR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 11500 |
進化-エンジェル・コマンド |
W・ブレイカー |
誰も光以外の呪文を唱えられない。 |
DMPP-01から光文明を代表する看板クリーチャーとしてスーパーレアで登場し、シークレットカードも収録されている。
呪文ロック能力はそのままだが、パワーが11500へと下方修正された。プレイスではパワー12000以上であれば原則として無条件でT・ブレイカーが与えられるため、12500のままにして呪文ロック+3打点はさすがにゲームバランス的によろしくないと判断されたのだろう。
なお、当時のTCG版には存在していなかった《光輪の精霊 ピカリエ》や《青嵐の精霊バルキア》といった非大型エンジェル・コマンドも登場弾に収録されているため、場に出しやすくなっている。
弱点としては、自分も《デーモン・ハンド》や《エナジー・ライト》といった光以外の呪文が使えなくなってしまうことと、相手の《ホーリー・スパーク》や《アポカリプス・デイ》といった光の呪文を許してしまうことが挙げられる。