《「
|
「智」の頂 レディオ・ローゼス SR 無色 (10) |
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 17000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、カードを5枚まで引き、その後、相手は自身の手札を5枚選んで捨てる。 |
エターナル・Ω |
5枚までドローし、相手の手札を5枚ハンデスする召喚時限定のcip能力を持ち、このクリーチャー1枚で最大10枚という膨大なハンドアドバンテージを稼ぐことができる。
ファッティに5枚のドローが付いてくることの強力さは《サイバー・A・アイアンズ》で実証済み。そちらに1コスト加えただけで5枚のハンデスが付いたと言えば、その強さがよく分かるだろう。捨てるカードは相手が選ぶものの、その枚数の多さからほぼオールハンデスとして機能する。
パワー17000のT・ブレイカーとサイズも十分であり、仮に除去されてもエターナル・Ωによって何度でも再召喚することができる。再召喚すればその度にハンドアドバンテージが開く事になるので、フィニッシャーとして十二分なスペックと言えるだろう。
問題点はコスト10という重さ。《ホーガン・ブラスター》や《魔龍バベルギヌス》といったコスト踏み倒しで出したいところだが、そうした場合メインの能力が使えなくなってしまう。同弾収録のアンノウン/ゼニスコスト軽減サイクルや《フェアリー・ギフト》を使って召喚しやすくしたいところ。《超神星ビッグバン・アナスタシス》や《キング・マニフェスト》のcip等、コストを支払わずに召喚する手段を用いるのも良い。
ただし、重いと言ってもゼニスとしては最軽量であり【ターボゼニス】では他のゼニスより一歩早く登場し、さらなる展開の準備と相手の妨害を行う優秀な中継ぎとして機能する。
無色であるため、文明の枠に囚われず、自由にデッキを構築することができるのも大きなメリットだろう。
登場当初は【ターボゼニス】の主要カードとして大会シーンでもしばしば見られたが、革命編環境から革命ファイナル環境にかけては侵略や革命チェンジなどによって大型クリーチャーによる速攻が全盛を極めていたことから【ターボゼニス】自体が下火になり、場に干渉せず勝利に直結しないこのカードは単体性能を買われてコントロールに採用されることもなかった。
それでも新章デュエル・マスターズ期には【ゲイル・ヴェスパー】という活躍の場を見つけており、早ければ4ターン目には召喚できるためハンデスやドローが従来よりも遥かに役立ちやすくなった。
実際「デュエル・マスターズグランプリ-5th」でベスト32に入賞した【ゲイル・ヴェスパー】にはこのカードが3枚積まれており、【ゲイル・ヴェスパー】においては決して軽視できないデッキの潤滑油としての地位を持っていることが示されている。
《流星のガイアッシュ・カイザー》の登場からしばらく、そちらでコスト軽減できるという事から相性の良いデッキに挿されることがあった。
「智」の頂 レディオ・ローゼス SR 無色 (10) |
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 17000 |
T・ブレイカー |
召喚によってバトルゾーンに出た時、相手の手札からランダムに5枚捨てさせる。その後、カードを5枚引いてもよい。(手札の上限枚数を超えるなら、上限枚数に達するまで引く) |
エターナル・Ω |
DMPP-18で実装。
TCG版とはハンデスとドローの順番が逆になり、ハンデスはランダムハンデスに強化された。
ドローは任意だが、枚数を自由に選べたTCG版と違い、ドローする際は必ず5枚引かなければならなくなった。ただし、《サイバー・A・アイアンズ》など、デュエプレではドローが強制化していることが多いため、それらに比べると影響はかなり小さい。