《「(しん)」の頂天(ちょうてん) プロフェシー》 [編集]

「心」の頂天 プロフェシー VR 無色 (10)
クリーチャー:ゼニス・セレス 23132
革命チェンジ:コスト7以上のアンノウンまたはゼニス(自分のコスト7以上のアンノウンまたはゼニスが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
Q・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、無色ではないコスト7以下のエレメントをすべて破壊する。

DM23-RP3で登場した無色ゼニス・セレス

コスト7以上のアンノウンまたはゼニスを条件とした革命チェンジを持つQ・ブレイカーcipで各プレイヤーのコスト7以下の有色エレメントをすべて破壊する。

召喚すればほぼ勝利が決まる存在だったはずのゼニスをさらに踏み台にして登場する前代未聞のフィニッシャーcipで邪魔なブロッカーエレメントを一掃して攻撃できる。

ブレイク数は豪快だが自分のクリーチャーもcipで除去してしまうため、リーサルを組むには少し工夫が必要になる。チェンジ元以外に無色クリーチャーかコスト8以上のクリーチャーが2体以上いる時に革命チェンジで出すのが理想である。
一応1体を攻撃させてから《プロフェシー》を出して巻き込んで破壊することもできるが、ブロッカー対策の面を活かせないので最終手段に近い。
また、タップキルに使うのも少々もったいない。コスト7以上のアンノウンやゼニスなら素のパワーでも殴り返しには十分なはずである。ただし、《「祝」の頂 ウェディング》のような召喚した時の能力が強烈なものを使い回すなら、選択肢としてなくはない。

手打ちでは《ドキンダム・アポカリプス》などが比較対象になる。コントロールで採用されることを考えると重さは欠点になりづらく、どんなデッキカラーにも出張できるという無色の強みだけを活かせる。また、召喚時限定cipではないので《蒼龍の大地》などのコスト踏み倒しで出しても全体除去を使える。

ルール [編集]

他のカード・デッキとの相性 [編集]

アニメ・漫画において [編集]

その他 [編集]

  • 登場時点のパワー24000未満のクリーチャーの中で最もパワーが高い。光文明にもパワー23500は存在していない。
  • 革命チェンジにコスト制限があるが、登場時点ではアンノウン、ゼニスともにコスト7未満のクリーチャーは存在しない。ただし《ビックリ・イリュージョン》などを使用するとコスト制限にかかる可能性がある。
  • プロフェシー(英:Prophecy)は「神託」の意。ゼニス関連種族であるオラクルと奇しくも同じ意味の名前である。
  • イラストにはクロスギアの「エンハンスメント」に似た白い人影が描かれている。漫画やアニメではこの部分をリッパー教授に置き換える形で実体化している。
  • デュエチューブで明かされた話によると元々DM23-RP4?に収録される予定のカードだったが、ストーリーでの登場時期が早まったためDM23-RP3に前倒しで収録された。参考

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]