《「
|
「命」の頂 グレイテスト・グレート SR 無色 (10) |
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000 |
このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンまたは墓地から好きな数のクリーチャーをコストの合計が7になるように選び、バトルゾーンに出す。 |
Q・ブレイカー |
エターナル・Ω |
DMR-05で登場した無色のアンノウン/ゼニス。
召喚してバトルゾーンに出した時、マナゾーンまたは墓地から、コストの合計7になるように援軍を呼ぶことができる。
この能力を使わずともパワー21000のQ・ブレイカーかつ、エターナル・Ωを持つ。
他のゼニスに比べると自身のサイズが大きい分、能力がやや地味である。
二つのゾーンから選べるので、ハンデスや墓地利用メタに対してある程度耐性を持つのは強みだが。
現在ではDMR-10で登場した《神聖麒 シューゲイザー》の存在も向かい風。
単に7マナ以下のクリーチャーをコスト踏み倒しするならば《サイバー・G・ホーガン》や《ルソー・モンテス/法と契約の秤》、《インフェルノ・サイン》(殿堂入り)などを使った方が手っ取り早い。《魔龍バベルギヌス》を噛ませればコストの制限も無視できる。
10マナも払ってわざわざ召喚するからには《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》等を投げて、一気に1ショットキルに持ち込みたいところ。
コスト調整にはブーストに使った《霞み妖精ジャスミン》や《悪魔妖精ベラドンナ》が役に立つ。
《黙示賢者ソルハバキ》で《キリモミ・スラッシュ》を回収しても同じこと。この場合はより優秀なコスト5のクリーチャーと合わせられる。
【セイバードラピ】に入れて《緑神龍ドラピ》をまとめて出すことも出来る。
マナゾーンのカードが8枚以下になったとしてもセイバーの《雪渓妖精マルル》や《結界の面 ブオン》、マナブーストの《霞み妖精ジャスミン》や《天真妖精オチャッピィ》を出すことで自壊を防げる。
他には《お目覚めメイ様》のエクストラウィンの補助が考えられるか。
《メイ様》と《森の格闘家ガンバレット》は共に1マナなのでそれらを合計7体並べることができる。
なお、出すクリーチャーのマナコストは必ず7丁度でなければならない点には注意。
召喚の手立てさえ整えば、様々なコンボに利用することができるだろう。
やはり7マナなら何体でも出せる点を生かしたい。
クリーチャーを踏み倒す能力は、出せるコストの合計が「7以下」に変更された。