《サイバー・
|
サイバー・A・アイアンズ SR 水文明 (9) |
クリーチャー:サイバー・コマンド 12000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを5枚まで引いてもよい。 |
自分の他の水のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーはブロックされない。 |
DM-36で登場したサイバー・コマンド。
12000のパワー・T・ブレイカーに加え、条件付きでブロックされない能力を持つ。目玉はcip5ドロー。
1:5という圧倒的なアドバンテージを得つつ巨大なクリーチャーが残るのは驚異的。条件付とは言え実質ブロックされないT・ブレイカーが残るとなれば、相手にとってはどうにか対処しなければならないクリーチャーとなる。
9コストもあるならこのくらいしないと見向きもされない、という厳しい現実ゆえのカードと言えるだろう。
なんといっても種族にサイバーを持つので、《超電磁トワイライトΣ》でコスト踏み倒しができるのが最大の魅力。マナブーストを絡めれば最速5ターンで5ドローしつつ場に9コストパワー12000のT・ブレイカーを残すことができる。サイバーで固めれば、常時ブロックされないようなものとして扱える。
もっとも普通に9コスト払って出しても十分にリターンがとれるので、ランデス系統のデッキのフィニッシャーとしても優秀。《焦土と開拓の天変》でマナが増えやすく、ドロー能力で後続のランデスにも繋げやすい。
サイバー・A・アイアンズ VR 水文明 (9) |
クリーチャー:サイバー・コマンド 12000 |
シンパシー:サイバー |
バトルゾーンに出た時、カードを5枚引く。(手札の上限枚数を超えるなら、上限枚数に達するまで引く) |
自分の水のクリーチャーはブロックされない。 |
T・ブレイカー |
DMPP-13で実装。ベリーレアに降格した。
シンパシーでTCG版より出しやすくなり、自身だけが条件付きでブロックされないのが、自身含め味方の水をブロックされない常在型能力に強化された。
7体分しかバトルゾーンの枠がない仕様により、打点としてではなく媒介目的で小型をばらまくデッキタイプ自体が難しいため、「1マナで一気に大型4体召喚!」というロマンあふれる立ち回りはできない。
なお、7体目にこれを出す場合なら6軽減のため、実質的な最低コストは3である。7体目にこれを出すと手札が充実してもバトルゾーンの枠を取るカードタイプが使えないロックが発生することを考えると、シンパシーは1〜3体程度に抑え、追加で《フェアリー・ギフト》なども重ねて枠に余裕を残して少ないマナで召喚するのが適しているだろう。
また5枚ドローが強制になっているのも痛く、大量展開しようものなら山札が一気に枯渇する。
バウンスといった除去も痛く、出しなおすだけで一気にライブラリアウトに近づいてしまう。
《魔龍バベルギヌス》などにも気を付けたい。