《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》 [編集]
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン SR 火文明 (7) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。 |
DM-06で登場したアーマード・ドラゴン。
シールド焼却クリーチャーの元祖。
シールドをブレイクする代わりに墓地に送るので相手の手札を増やさず、S・トリガーやS・バックも使わせないので、安全に相手を追いつめられる。
このカード自体に除去能力はないので、ブロッカーを一掃するなどバトルゾーンを制圧してから使いたい。また、スピードアタッカーを持たないので、返しのターンに除去されやすく、ハンデスによるサポートも必須。攻撃までの隙のカバーが非常に重要。
闘魂編環境以降、【ターボメビウス】、【ボルメテウスコントロール】などコントロールデッキ、ドラゴン系デッキのフィニッシャーとして活躍した。特に転生編環境の【除去ボルバル】ではこのクリーチャーを生存させられるかどうかが勝負に直結するほどであり、ある意味では《無双竜機ボルバルザーク》を押しのけてメインフィニッシャー的な役割を担っていた。
全カード中トップクラスの知名度と人気を誇る、デュエル・マスターズのシンボル的ドラゴンのひとつ。漫画や雑誌で新たな目玉カードとして積極的にフィーチャーされ、斬新で強力な能力も相まってスターカードとなっていった。闘魂編のCMでもタカラのロゴで火を噴くシーンがあるなど代表格的なクリーチャーとして扱われていた。
覚醒編以降の環境の高速化で一気に消えたが、未だ根強い愛好家が存在している。DMC-36発売まで再録が少なく、シングルカード市場で高価だった。
そんな愛好家の声に応え、環境にそぐわない状況を憂慮してか、DMD-24で三枚、三種類のカードイラストで再録。専用サポート《希望と勝利の伝説》も登場し、5コストでコスト踏み倒し可能となり、超次元呪文で出す中型のサイキック・クリーチャー並みに早く出せるようになった。
その後、更なる環境の激化に対抗するため、DMEX-04で《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン/ボルメテウス・レジェンド・フレア》としてツインパクト化した。しかし、そちらも環境で活躍することはなかった。
環境から完全に遠のいてはいるが、シールド焼却やブレイク置換効果のルールについて説明する時の教材として、よく用いられる。
ルール [編集]
その他 [編集]
- 背景ストーリーでは、長年「灼熱ドゥル山脈」に眠っていたが、光文明の侵攻によって目覚めた。
このクリーチャーが纏う装甲は、「ボルメニウム」が使われている。
- DMX-12版のイラストには『アフロ田中』シリーズの主人公・田中広が描かれているが、低年齢層向けのカードゲームではご法度となるタバコも一緒に描かれている。公式ではこれについて「お香をたいているカードです」と回答されている(タカラトミーお客様サポート2014/07/16正式回答)。フレーバーテキストにも「お香を焚いたら」とあるので、後付けの設定でもないようだ。
- 漫画版無印72話の外伝では勝舞がバトルアリーナ決勝の不亞 幽戦に向けたデッキ作りに悩んでいた中でカードから実体化して現れたが、太ったオッサンの様な姿をしており、「おれ1人で、楽勝」「ボルシャックくんとバザガジールくんを(デッキに)入れろ」「(《悪魔神バロム》を目の当たりにして立ち向かえと言う勝舞へ逆ギレ気味に)こわいんじゃ、オラ」等々の発言を繰り出し、中々好き勝手に振る舞っていた。
これらのやり取りを含めてしばらく勝舞はボルメテウス・ホワイト・ドラゴンや途中で割って入ったクリーチャー達とデッキ作りに関するドタバタを繰り広げていたが、実は実体化したかに思われたクリーチャー達は勝舞だけに見えていた幻影で、勝舞がカードに向かって熱弁したり怒鳴りつける現場を見てしまったれく太は、勝舞の気が触れてしまったのかと狼狽していた。
- 「EXギャラクシー・テルセット」付属の「クリーチャーズ・シークレットファイルDVD」での解説によると、装備している武器は攻撃態勢に合わせて自由に稼働させるようだ。このDVDでの解説では、このドラゴンを最強と呼ばせている技は《ボルシャック・ファイアー》であるとの記載が。ちなみに、DVDの解説文では「ボルシャック・ファイヤー」という記載になっている。
- 2020年8月10日に行われた、にじさんじ所属のVTuber・加賀美ハヤトの3Dお披露目配信にて超大型ゲスト(物理)として登場。同じにじさんじ所属のVTuberとのデュエマ(クライマックスシーンのみ)にて切り札として召喚された。この時使われたのは、わざわざタカラトミーから提供された、正真正銘の公式CGである。相手プレイヤーへのダイレクトアタックは「相手を丸呑みする」というもので、しかも飲み込まれた相手と加賀美が会話をするシーンが同時接続13万という、いわゆる瞬間最高視聴率となった。この影響で、Twitter上にて「ボルメテウス」がトレンド入りを果たしている。
- ちなみに、この時歌われたのはアニメ・ゾイドワイルドのOPテーマである「決闘」。
- 加賀美ハヤトは自身のチャンネルでデュエル・マスターズ プレイスのプレイ動画を公開しており、その際に愛用していたのが【ボルメテウスコントロール】。ゲスト出演は、その縁もあるのだろう。
- ちなみに、このデッキを用いてのデュエルに不評が多かったため急遽視聴者からアンケートをとり、その結果から切り札を決定するという企画を行ったのだが、その結果選ばれたのはあのカードであった。
- 王来篇の通常エキスパンションでは、ボルメテウス20thSPレアと引き換えができるカードが含まれている場合がある。ボルメテウス20thSPレアは、特製アクリルスタンドに入った限定版《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》である。4種類の季節ごとに異なるバージョンがそれぞれ世界に20枚しか存在せず、非常に貴重なものになっている。
- でんぢゃらすじーさんのYouTubeチャンネルで投稿されたアニメでは、頭部分がじーさんの孫になった《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》のイラストが登場している。[3]
戦績 [編集]
アニメ「デュエル・マスターズ ビクトリーV3」 [編集]
関連カード [編集]
「ボルメテウス」の名を持つカード
同じ能力を持つカード
類似した能力を持つカード
サポートカード
収録セット [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》で攻撃し、相手のシールドをブレイクする時、相手の「シールド・セイバー」のような「自分のシールドがブレイクされる時」の能力は使えますか?
A.いいえ、使えません。《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン GS》の能力はブレイクを置換しているため、シールドのブレイクを条件としている「シールド・セイバー」の「自分のシールドがブレイクされる時」の効果を解決できません。
引用元
Q.《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》で攻撃し、相手のシールドをブレイクする時、能力により相手のシールドが手札に加わるかわりに墓地に置かれました。この攻撃の終わりに《アーサー・ポンアタイム》の「キリフダッシュ」を使えますか?
A.いいえ、使えません。《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》の能力はブレイクを置換しているため、シールドのブレイクを発動条件としている「キリフダッシュ」も使うことができません。
引用元