《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》 [編集]

ボルメテウス・ブラック・ドラゴン P(SR) 闇/火文明 (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド 8000
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを自身の手札に加えるかわりに墓地に置く。

DMD-24で登場したアーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド

かの《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》悪魔の力を得て帰ってきた姿。

スペック《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》《狼虎サンダー・ブレード》を足してコストパワーが少し増えたもの。
cip確定除去が可能となったのは非常に大きな進歩であり、出しただけでも確実に仕事をしてくれるようになった。制圧要員とフィニッシャーを両立できるようになったため、これまでのボルメテウスを上回る活躍が見込める。

デッキスロットがとにかくカツカツな【ボルメテウスコントロール】ではシールド焼却クリーチャー除去能力を付けたいと思う場面も多く、真っ先に採用されるだろう。
特に【ボルメテウスコントロール】の天敵とも言える《偽りの王 ナンバーナイン》などの厄介なロッククリーチャー破壊できるのは優秀。
仮にタップインを強制するクリーチャーがいてもお構いなしに破壊できる。

比較対象は同じマナコスト《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》《真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン》だろう。それらはシールド焼却関係の能力しか持たないので、このクリーチャー汎用性が一歩勝る。
しかし、文明の違いがあるので一概には比較できないため、採用に関してはデッキ文明とよく照らし合わせたい。

【ターボゼニス】などでは《「祝」の頂 ウェディング》《偽りの王 ヴィルヘルム》に出番を奪われがちだが、7〜8コスト圏内で戦うコントロールでは優秀。1枚か2枚挿しておくと便利かもしれない。

ボルメテウスの名を受け継ぐに相応しい優秀なフィニッシャーと言えるだろう。

ルール [編集]

環境において [編集]

革命編環境当時は【モルトNEXT】に投入するプレイヤーも偶にいたが、マイナーなカード止まりであった。

革命ファイナル環境において【5色ジャックポット・エントリー】のフィニッシャーとして台頭。《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》で出せる確定除去シールド焼却というのが大きかった。当時は《獣軍隊 ヤドック》を除けば着地置換効果方式のコスト踏み倒しメタは事実上存在しなかったため、コスト踏み倒しメタに邪魔されてもこれで除去を飛ばすことで大抵は次の動きに繋げることができた。

ところが《異端流し オニカマス》が登場すると《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》がそちらにメタを張られるようになり、除去困難なこともあって【5色ジャックポット・エントリー】は環境から姿を消した。それに伴いこのカードも環境から消えている。

新章デュエル・マスターズ環境エクストラウィンライブラリアウト速攻が主流の勝ち筋であり、このカードはそれに適さないことから当然のように環境からおいて行かれた。

双極篇環境は汎用性重視の環境であり、カードパワーよりも汎用性の方が重視された。また、《ドリル・スコール》《天使と悪魔の墳墓》などのランデスも多く。8マナ貯めるのが厳しい場合も多々あった。

超天篇環境では【5色蒼龍】が環境に進出したが、《蒼龍の大地》でバトルするにはパワーが若干低いこと、着地しないままでも《蒼龍の大地》と組み合わせてシールド焼却できる《古代楽園モアイランド》とは役割が被る上にそちらの方がより使い勝手が良いことから、またしても出番を逃した。

王来篇環境終盤では《蒼狼の王妃 イザナミテラス》の登場により【カチュアイカズチ】がアーキタイプとして確立し、同デッキのコスト踏み倒し先として当カードを起用する例が見られた。《幻想妖精カチュア》を使用する関係でドラゴン種族が重宝されており、その中でも《カチュア》により付与されるスピードアタッカーを遺憾なく活用できるカードとして、cipによる盤面処理とシールド焼却による安全なフィニッシュを両立できるこのカードに白羽の矢が立ったのである。このカードと《大樹王 ギガンディダノス》の2種類で原則全てのカウンターを封じることができるのも大きく、デッキの枠を空費しにくいという利点がある。

DM23-EX2期にはこれを除去重視で1枚積みした【赤黒ドルマゲドン】が32人参加のアドバンスのチャンピオンシップで優勝。

これまでの運用状況を概観すると、ハイスペックなカードでありながらも「8コストのファッティである」という点が大きなネックとなっているといえる。一方で、環境においてメタカードが十分少なかったり、好相性なコスト踏み倒し手段が存在する場合には、大会等のシーンにおいても一定の活躍を見せうるカードとなっている。

このように環境での動向は時勢に大きく依存する一方で、【ボルメテウスコントロール】では入れない理由のないボルメテウスとして定番の地位を保っており、ファンデッキ界隈では出番が比較的多い。

その他 [編集]

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

DMPP-18で実装。レアリティスーパーレアになった。

環境において [編集]

【アガサ天門】《偽りの羅刹 アガサ・エルキュール》の能力のみで出す前提で採用された。

関連カード [編集]

ボルメテウス」の名を持つカード

同じ能力を持つカード

類似した能力を持つカード

サポートカード

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-18(シークレット)
    数多の竜の頂点に君臨する白き伝説は、黒き炎を纏って帰ってきた。
  • DM24-EX2
    ボルメテウス。それは正義の怒りによって戦う竜に与えられた名。その怒りを買ったものは100万回焼かれても許されない。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 2つ目の能力について

Q.自分の《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》の「出た時」の能力で、バトルゾーンにいる相手の《永遠のリュウセイ・カイザー》を破壊した場合、この《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》はアンタップ状態でバトルゾーンに出ますか?
A.いいえ、タップ状態で出ます。《永遠のリュウセイ・カイザー》の状態定義効果によって、《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》はタップ状態でバトルゾーンに出てから、「出た時」の能力で相手のクリーチャーを破壊します。
引用元(2022.5.20)