緑神龍(りょくしんりゅう)ダグラドルグラン》 [編集]

緑神龍ダグラドルグラン R 自然文明 (6)
クリーチャー:アース・ドラゴン 6000
W・ブレイカー
アクセル
AC−このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札ではなく持ち主のマナゾーンに置く。

DM-15で登場したアース・ドラゴン。強力なアクセル能力を持つ。

アクセルによりこのクリーチャーブレイクした相手のシールドは、プレイヤー手札に加わらずに、そのプレイヤーマナゾーンに置かれる。
シールドの送り先こそ違うが、アクセル発動時は小さい《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》のような性能になる。

手札に加わらないので、勿論S・トリガーS・バックプレイできない。
結果的に相手のマナブーストを手伝っていることになるが、それを考慮した上でもS・トリガーを封殺できるのは大きな利点である。
相手のデッキタイプにもよるが、墓地よりもマナゾーンの方が回収しにくいのも利点。
S・トリガーを警戒するなら《無双恐皇ガラムタ》で十分なのだが、回収カードがなければ次のターン以降もほぼ使えなくなるので、その点ではこちらが有利か。

難点は素のパワーが中途半端で少々心許ないことだが、それこそクロスギアで補えばいいだけなので、この点は大したデメリットではない。

アクセルの起動優先で軽いクロスギアと組み合わせるのもいいが、やはりここは能力の引き立つクロスギアと組ませたいところ。
ブロッカー対策とパンプアップを兼ねる《インビジブル・スーツ》《鬼装 オーガ・フィスト》、パンプアップとハンデスの《至宝 オール・イエス》、パワーアップしつつマナが増えるデメリットを軽減できる《バジュラズ・ソウル》辺りが適任だろう。

変わったところでは《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》で他のドラゴンサムライ共々スピードアタッカー化させて奇襲をかけてみるのも面白い。
そちらのコスト軽減で4→5と綺麗に繋がるため、相性はなかなかのもの。

下準備が必要だが、《超銀河剣 THE FINAL》とのシナジーは強力。
相手のシールドを全てマナ送りにし、豪快な1ショットキルを決めることができる。
このカードと組ませる場合、相手のシールドは何枚あろうと関係なくなるため、《パクリオ》《魂と記憶の盾》などのシールド送りを連発して、大量に増えたシールドを一気にマナ送りにすると痛快である。

シールド焼却能力を持つクリーチャーでも同じような動きが出来るが、そちらとは違い《疾封怒闘 キューブリック》などの能力を誘発させないという利点がある。
なおアクセルの効果の対象は相手だけなので、G・ブレイカーを決めても自分のシールドはマナ送りにならず普通にブレイクされる。

知名度は高くはないものの、侮れないカードパワーを秘めたクリーチャーである。
専用デッキを組んでやれば、一癖も二癖もある攻めが楽しめるだろう。

  • 《倍返し アザミ》と組み合わせれば自身もマナブーストできるようになり、デメリットを軽減できる。増えたマナを有効に使える手段を用意できるとなお良い。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

緑神龍ダグラドルグラン VR 自然文明 (6)
クリーチャー:アース・ドラゴン 6000
W・ブレイカー
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりにマナゾーンに置く。

DMPP-07で実装。ベリーレアに昇格した。
クロスギアが実装されていなかったためシールドのマナ送り条件であるアクセルが消え、非常に扱いやすくなった。また、マナ送りは置換効果になっている。

《マイキーのペンチ》《幻想妖精カチュア》《緑神龍ダグラドルグラン》と繋ぎ、《カチュア》のタップスキル《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》を呼ぶことができれば、相手にS・トリガーを一切使わせることなくゲームエンドへ持っていくことが可能。
《カチュア》が除去されない限りという条件が付くが、相手のマナを増やすというこのカードの弱点を1ショットキルにより打ち消すことができるのでうまく狙っていきたい。

  • 単純に考えれば《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と一長一短な関係に思うかもしれないが、実態は全く異なる。《ボルホワ》だと召喚酔いが解けたら何も考えずに攻撃してもほとんど裏目にならないが、《ダグラドルグラン》でそのようなプレイングを行えば、増やしてしまったマナで手痛い反撃を食らうことは想像に難くない。相手の手札を奪い完全に蓋をしつつ、増やしたマナから使われるカードを予測しながらブレイクしていく必要がある。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]