《ボルメテウス・リターンズ》 [編集]
ボルメテウス・リターンズ VR 火/闇文明 (6) |
呪文 |
S・トリガー |
自分の墓地から、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。このゲームがソロプレイなら、1枚ではなく好きな数バトルゾーンに出す。 |
このターン、自分の、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。 |
DMPP-18で登場した火/闇文明の呪文。
デュエル・マスターズ プレイスのゲームオリジナルカード。
ボルメテウスを墓地からリアニメイトさせ、ボルメテウスすべてにスピードアタッカーを付与するS・トリガー呪文。
1コスト軽い《希望と勝利の伝説》とは異なり、墓地からコスト踏み倒しを行う。
加えてスピードアタッカーまで与えるので、召喚酔いによるタイムラグを解消することができる。
さらにはS・トリガーまで付いているため、除去効果持ちボルメテウスを呼べば防御すら可能である。
ボルメテウス限定とはいえ、《煉獄と魔弾の印》(+ソロプレイなら《深淵より来たれ、魂よ》)と言えばそのスペックの高さが分かるだろう。
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》の弱点を克服させるのにうってつけと言えるが、同弾の《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》や《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》の方がアドバンテージを得るのに最適と言ってよい。
特に《希望と勝利の伝説》は、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》にしか対応していないことを鑑みれば、汎用性はこちらの方が高い。
また、コストの重い《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》も踏み倒せるので、プランの一つとして考えてもよい。
S・トリガーの存在も相まってTCG版で猛威を奮った《インフェルノ・ゲート》+《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》のコンボにも負けず劣らずの活躍が見込める。
この時、ソロプレイならば、好きなだけ踏み倒すことができるので、ロマンに近いがボルメテウスを並べて一斉にシールドを墓地送りにするのもアリ。
【除去サファイア】 (デュエプレ)には待望の、濁りを一切気にしなくて済むリアニメイトである。
当デッキが環境に存在していた間は、《インフェルノ・ゲート》を唱えたのに《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が探索で提示されないという凄惨な事故が存在していた。
コスト6以下の火/闇の呪文なので、【M・R・Cロマノフ】でも採用候補に上がるだろう。
- カード名はTCG版で登場していた構築済みデッキDMD-24からの引用。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]