剛撃古龍(ごうげきこりゅう)テラネスク》 [編集]

剛撃古龍テラネスク SR 自然文明 (6)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ジャイアント 5000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から好きな数のクリーチャーを選んで手札に加え、残りをタップしてマナゾーンに置く。

DMR-23で登場したジュラシック・コマンド・ドラゴン/ジャイアント

cip山札を3枚表向きにし、好きな数のクリーチャー手札に、残りタップインマナに置く。

カード名から《龍仙ロマネスク》が連想されるが、自然単色になりブロッカーも失い、置ける枚数も3枚、置かれたマナはタップインと、使い勝手は大きく変化している。マナブーストしつつ手札補充できるジャイアントという点では《二角の超人》と似ている。

クリーチャーのみだが最大3枚の手札補充が可能であり、それだけでも非常に便利。残りのカードはすべてマナゾーンに置くので無駄がなく、あえてマナブーストに特化して10マナ圏のカードに繋ぐこともできる。
反面、ブレイカーは持っていないため、大型へ繋ぐことを前提としてデッキに投入を検討したい。

似た能力を持つクリーチャー《コレンココ・タンク》がいる。そちらもクリーチャーを手札に加えられるがパワー12000以上という条件がついている。また、相手プレイヤーを攻撃できないがガードマンを持っている。

後にドラゴンが主軸のデッキでは上位互換となる《地封院ギャイ》が登場。今後は5枚目以降の《地封院ギャイ》としての採用やドラゴンが主軸でないデッキでの採用が主となるだろう。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

その他 [編集]

  • 短期的なアドバンテージは本家にも勝るとも劣らないものを持っているが、それでもこのカード自体環境を荒らしたとは言い切れない状況にあった。2018年1月29日付で《龍仙ロマネスク》殿堂解除されたのはそのことも鑑みられていると言えよう。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

剛撃古龍テラネスク VR 自然文明 (6)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ジャイアント 5000
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から好きな数のクリーチャーを手札に加え、残りをマナゾーンに置く。(ただし、使用可能マナは増えない)
自分の他の、ドラゴンとジャイアントすべてのパワーを+3000する。

DMPP-30で実装。レアリティベリーレアになった。

新たに、他のドラゴンジャイアントに対するパンプアップ能力を獲得した。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]