《
|
邪龍 ジャブラッド OR 闇文明 (3) |
タマシード/クリーチャー:アビスドラゴン/ACE 9000 |
W・ブレイカー |
このタマシードが出た時、または自分のアビスが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。 |
自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。 |
自分のアビスが離れる時、かわりにカードを4枚自分の墓地から選び、シャッフルして山札の下に置いてもよい。 |
DM22-RP2で登場した闇のアビスドラゴン/ACEタマシード/クリーチャー。
出た時とアビスが攻撃する時に2枚墓地肥やしし、自分のアビスすべてに墓地のカード4枚を山札の下に送ることを条件とした置換効果による除去耐性を与える。闇の擬似シビルカウント4を達成するまではクリーチャーとして扱わない。
《深淵の支配者 ジャシン》に続き、システム的な側面を色濃く持ったアビスのタマシード/クリーチャー。【黒単アビスロイヤル】における初動の墓地肥やしとして使える。
序盤はタマシードであるため場持ちが良く、除去や殴り返しに左右されることなく確実にアドバンテージを稼いでくれる。またcipでも墓地肥やしができるため返しのターンにすぐに除去されたとしても損にはならず、むしろ墓地に送られる方が都合が良い場面すらある。
攻撃時に墓地肥やしする効果は、序盤と終盤で持つ意味が大きく変わる。
もちろん《アビスベル=ジャシン帝》とは極めて相性が良い。
《ジャシン帝》が着地すれば次のターンからアビスラッシュによる大量展開が可能になるので、一気にこのクリーチャーの擬似シビルカウントが満たしやすくなる。
《深淵の三咆哮 バウワウジャ》にも言えることだが、除去を回避するために攻撃の直前までタマシードでいたいタマシード/クリーチャーの性質と、1ターン限定で大量展開できるアビスラッシュが噛み合っている。
《アビスベル=ジャシン帝》の能力によって1コストのW・ブレイカーとして墓地から召喚できるのも魅力。
このカードの登場によって、たとえ《アビスベル=ジャシン帝》が2回の除去を受けても、1回目は自前の破壊耐性で手札を捨てて置換、2回目は《ジャブラッド》の能力で捨てたカードを山札の下に送って置換、という動きができるようになった。
攻撃の際にもG・ストライク以外ではそうそう攻勢を崩されないだろう。
アニメデュエル・マスターズ WINで斬札 ウィンが使用するカード。声優はディラン同様山下タイキ氏。
かつて数多くのアビスロイヤルの同胞を食らった恐るべき邪龍。
邪神くん曰く、ボルシャック、ボルメテウス、ガイギンガといった名だたるドラゴン達もこのクリーチャーの前ではトカゲ同然らしい。
ウィンが「カイザに勝つための新しい切札が欲しい」とつぶやいた直後に復活した。
復活のための生贄として捧げられたタコさんウィンナーを気に入り、ウィンの新たな切札となった。
デュエマでの初登場は、第21話の斬札 ウィンvs覚知山 ボウイ。
置換効果でアビスラッシュのデメリットを無効化し、クリーチャーの数を維持してボウイの《ドラン・ゴルギーニ》の耐性効果を封じた。
第23話の「ウィンvs忍者」ではウィンのデッキに4枚投入されており、4枚すべてがバトルゾーンに出された。
深淵の中のあらゆる負なるものと邪なるものを凝縮し血液とした、ジャシンが生み出した暴竜爵の似姿。
高い再生能力を持ち、名乗りを上げて力を開放したボルシャック・カイザーの一撃を受けてもすぐに再生してしまう。
しかし、仲間の思いで真の力を引き出したボルシャック・カイザーの連撃によって、二度と再生できないよう粉々に磨り潰された。
DM22-RP2のACEタマシード/クリーチャーサイクル。《邪龍 ジャブラッド》のみオーバーレアで、他はすべてスーパーレア。