サブタイプ [編集]
かつて存在していた、カードの特性の呼び方。
2022年4月8日のルール変更にともない、サブタイプは廃止され、種族に統合される。今後はクリーチャー以外が持つサブタイプも種族として扱い、ルール上の扱いも種族に準ずる。
総合ルール上に存在していたものの、この用語でゲームの進行上、種族とサブタイプを区別するシチュエーションが存在していなかった。
種族 [編集]
種族は特性の一つである。
主にクリーチャーが属している分類や集団を表す。中には組織なども種族になるため、生物上における区分だけにとどまらない。
カード名表記のすぐ下にかかれているものが種族にあたる。
クリーチャーはわずかな例外を除き原則的に何らかの種族に分類されており、複数の種族に属しているクリーチャーも存在する。
当初はクリーチャーのみが持つ特性だったが、DM-28で種族を持つ呪文やクロスギアが登場した。その後も城、フィールド、オーラ、タマシードといったカードタイプに種族を持つものが登場している。
デュエル・マスターズにおいて、クリーチャーという単体が「種族」という概念を持つことにより、水平方向(自分の他クリーチャー)、および垂直方向(相手)にも影響を与える可能性があり、デッキビルディングにさらに奥深さを与える要因になっている。
2015年7月にリリースされた総合ルールでは、「種族はサブタイプの下位概念であり、クリーチャーが持つサブタイプを種族と呼ぶ」という扱いだった。
2022年4月8日のルール改定でサブタイプが廃止され、クリーチャー以外が持つサブタイプも全て種族として扱うようになった。
ルール [編集]
その他 [編集]
- 複数の種族を持つカードの種族の区切りは半角スラッシュ(/)と全角スラッシュ(/)の二つがあり、統一されていない。このwikiでは半角で統一している。(DM-28に限って区切りが/)。また、サバイバー種族のみスラッシュではなく[]で囲まれる。
- ライト・ブリンガー(正しくはライトブリンガー)、アース・イーター(正しくはアースイーター)など、種族名の誤植はたびたび発生している。ゲームの進行にはあまり影響はないが、表記や検索の際は注意が必要である。
- 逆に、種族を固めないことで《口寄の化身》などの効果を引き出しやすくすることもできる。
4つ以上の種族を有するカードは次の通り。
ただしこれらは特殊種族がついているために種族数が多くなっている。基本的に3種族を持つクリーチャーは大抵特殊種族を持っている。
特殊種族でない種族のみで3つの種族を持つクリーチャーには
がいる。
逆に種族を持たないクリーチャーも存在する。
詳細は無種族を参照。
参考 [編集]