サバイバー(種族) [編集]
DM-05とDM-06、DMD-26に存在する特殊種族。サバイバーを表すマークは☣(生物災害、バイオハザードのマーク)。
サバイバーの持つ固有の能力はこちら→サバイバー能力
デッキとしてのサバイバーはこちら→【サバイバー】
5つの文明全てに存在し、進化クリーチャー以外はサバイバーともう1つの種族を持っている。
サバイバーは味方同士でサバイバー能力を共有することができ、数が並ぶほど強力になっていくという特性を持つ。
イラストでは体のどこかに球体を有しており、サバイバーである事が一目で分かるデザインである。
進化クリーチャーになると様々な種族の要素を併せ持った、地球サイズの生命体となる。
命名ルール [編集]
進化ではないクリーチャーは名前の最後にギリシア文字のα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)のいずれかが付く。
ただし、特殊パックで新規登場したものの一部[1]ではギリシャ文字がつかない。《威嚇するスマッシュ・ホーンαGR》は、名前の最後のギリシア文字の後ろに「GR」が付いている。
DM-05とDM-06のものはレアリティによって決定される。
- DMEX-18でも新たなサバイバーが登場。新規のもののギリシア文字はレアリティ順になっている。一方、再録されたものはレアリティの見直しが行われており、デュエプレ同様命名法則が若干崩れている。
- デュエル・マスターズ プレイスでは収録時点のカードパワーに応じてレアリティの見直しが行われたが、その場合もカード名はTCG版と同じものが使用されているため、レアリティと名前の文字が一致していないものも一部存在している。
- 英語版ではギリシア文字の代わりに「Q」が付けられている。
進化クリーチャーは《〜・トゥレイト》(〜にはギリシア文字のカタカナ読み)となる
(《バクエン変怪 <シグマ.鬼>》については鬼レクスターズの命名ルールが優先されており、これに当てはまらない)。
種族欄に記載される際、多種族の場合はスラッシュで分割されるかわりに「 [サバイバー] 」と表記される。意味はスラッシュによる分割と変わらない。
単種族の場合は他の一般的種族と同様な角括弧なしの「サバイバー」表記で永らく統一されていたが、DMD-26に再録された《シータ・トゥレイト》では多種族サバイバー同様の「 [サバイバー] 」表記が用いられている。
主なクリーチャー [編集]
ブレイズザウルスα(アルファ) C 火文明 (2) |
クリーチャー:ロック・ビースト[サバイバー] 1000 |
SV−パワーアタッカー+1000 |
サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る) |
シェル・ファクトリーγ(ガンマ) R 自然文明 (6) |
クリーチャー:コロニー・ビートル[サバイバー] 2000 |
SV−このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の山札を見る。その中からサバイバーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る) |
シグマ・トゥレイト R 火文明 (6) |
クリーチャー:サバイバー 9000 |
進化−自分のサバイバー1体の上に置く。 |
クルー・ブレイカー:サバイバー |
サバイバー種族の最大の特徴は、仲間同士で能力を共有できるサバイバー能力である。
サバイバーアイコン以下に書かれた能力を他のサバイバーにも与えることができる。
例えば、ブロッカーの《鉄壁の守護者ガリア・ゾールα》がバトルゾーンにいる状態で、スレイヤーの《ギガリングα》を出すと、サバイバー能力によってこれらのクリーチャーはブロッカーとスレイヤーを両方持つようになる。
ここにさらに《ブレイドラッシュ・ワイバーンδ》を追加すると、W・ブレイカーも共有されて、ブロッカーとスレイヤーとW・ブレイカーを併せ持つサバイバーが3体並ぶことになる。このように、味方が並ぶほどにどんどん能力を共有し合って強化されていくのである。
ただし、共有できるのは、アイコンで示されたサバイバー能力だけである。
サバイバーアイコンが付いていない《シグマ・トゥレイト》のクルー・ブレイカーや《キング・ムーγ》のW・ブレイカーは共有できない。
同様に《ビックリ・イリュージョン》を唱えて《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を「サバイバー」に変えた場合も、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》のシールド焼却を他のサバイバーが得ることはできないので注意。
基本セット時代のDM-05に登場した古いシステムではあるが、なかなかアクが強く、闘魂編ではメタゲームで活躍することもあった。
その後は背景ストーリーでの全滅を契機として、およそ10年にわたって再録がないなど、長らく不遇な時代を過ごした。
しかし、DMX-12においてサバイバーを含む特殊種族を全て併せ持つ、《究極男》が登場。例外的な存在とはいえ、10年越しのサバイバーの復活に往年のファンは驚いた。
革命編期に発売されたDMD-26では、とうとう【サバイバー】が取り上げられた。少数ながら強力な新規サバイバーが登場し、再録も果たした。
以降のサバイバーの登場はBBPを中心に行われるようになっている。
味方が増えれば増えるほど強力になっていく性質からコンボ性が強いが、大量展開に長けており強力なデッキを組むことも可能である。
いかにもデュエマらしいトリッキーな動きを楽しみたい人にはおすすめの種族だろう。
- 前述の通り、サバイバーのみ種族が"[]"で囲われて区分される。基本セットではまだ1体のクリーチャーが複数の種族を有するという概念がなかったためだと思われる。
- ドラゴン・サーガから続く並行世界では存在したかどうか不明。
- DS世界とも違う新章世界では《禁時混成王 ドキンダンテXXII》の滅びの可能性を顕現させる力により、まさかの復活。「地中に封印されていた」との記述があるので、恐らく新章世界でも存在はしていたのだろう。
- 基本セット背景ストーリーでは長らく「謎の大爆発による影響で惑星の地下の未知の空間に繋がる風穴が出来たことで出現した」との趣旨の設定が語られていたはずなのだが、DMEX-01版の《エナジー・ライト》のフレーバーテキストでは「水文明の叡智による大量破壊兵器の起動は、未知の空間に漂流する大陸と超獣世界を繋いでしまった」という今までの設定とは齟齬が生じるような異なる経歴が語られている。これは意図的に後付けでこのような設定に変更となったのか、それとも背景ストーリーの長期的な展開を重ねる中で初期の設定が忘れ去られたのかは不明。
- 一応、謎の大爆発と水文明の叡智による大量破壊兵器の起動がどちらも影響を与えた結果という複合的な要因だったと解釈すれば、かなり無理矢理に近いがどちらの設定も両立できなくもないか。もしくは「謎の大爆発の被害による風穴だと思われていたが、実は水文明の叡智による大量破壊兵器の起動が真の原因だった」という流れだったとも考えられなくもない。
- サバイバー(Survivor)とは生存者という意味。
裁定の変遷 [編集]
この時期のキーワード能力は以下の通り。
サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上の能力を得る) |
サバイバー(自分のサバイバーすべてに、上のSV能力を与える) |
「バトルゾーンにある間」という部分の削除と同時に、「自分の他の」が「自分の」になった。
このテキストに準拠するため、サバイバーアイコンの付いた能力行は、単なる参照先でクリーチャー自身が持っているわけではない裁定が下された。
このため、《ヘブンズ・ゲート》を唱えても《奇石 アゾールα》を出すことができない(公式Q&A(2022.2.18))など、やや違和感のある現象が起こる。
どうやら昔のカードは「自分の他のサバイバーも同じ能力を得る」という補足が書かれていたが、DMD-26以降の新しいカードは「自分のサバイバーに共通の能力を与える」という補足に書き換わったため、二重に能力を持たないよう[3]裁定変更が起こったのだと考えられる。
サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに、上のSV能力を与える) |
再録された《育ち盛りのホーンα》などで、再び「自分の他の」に戻った。
戻す前では、類似能力である超サバイバーを持つ《予言者ギャラシβ》や《瞬速のアタカマイトβ》が、バトルゾーン以外にある限り、自身すら付与能力を持っていないというバグが発生してしまうため、自身に対しては付与ではなく自前の能力として扱うという裁定変更の布石と思われた。
その予想に違わず、2023年10月20日に裁定変更の発表がなされ、《予言者ギャラシβ》は自身単独でギャラクシールドやギャラクシーGOできるようになった。
サバイバー一覧 [編集]
進化クリーチャーは後に※を表記。
サバイバーを進化元とするカード [編集]
サバイバーに関連する能力を持つサバイバーでないカード [編集]
サバイバー(能力) [編集]
能力の文頭にアイコンが付いていない方の能力。常在型能力で、サバイバーアイコンの能力を与える効果を生成する。
詳細は「サバイバー能力」のページを参照。
参考 [編集]