《
|
審秘の精霊ピュリファイ・ジョーカー C 水文明 (6) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000 |
相手の、クリーチャーの能力または呪文によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに出してもよい。 |
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) |
このクリーチャーが出た時、プレイヤーを1人選んでもよい。そのプレイヤーは、自身の墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分はカードを2枚引く。 |
DM24-EX4で登場した水のエンジェル・コマンド。
《蒼神龍アナザー・ワールド》と同じく新式マッドネス持ちのブロッカー。
cipは任意で自分の山札回復か相手の墓地リセットをした後、直前とは無関係に自分が2ドローする。
ドロー枚数から《♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今》効果と勘違いする人もいるが、墓地の混ぜ方は《堕呪 ブラッドゥ》である。ルールミスに注意。
墓地リセットは自分に使う場合は山札回復と遠回しな墓地回収に、相手に使う場合は墓地利用メタと山札操作メタになる。環境入りした【青黒緑マルル】のレシピでは、他のカードで過剰なマナブーストを行い、酷使された山札を素出しのこれで回復できるようにしていた。
ドローも付いているのでハンデスで減った手札を補充したり、山札回復前に墓地にあったカードを引きに行ったりできる。山札回復→ドローの順なので自身の効果で自滅することもない。
また、ハンデスを使ってくる相手で最も多いのは闇文明のデッキであり、そうした相手はカラーパイ上墓地利用も行う可能性が高い。マッドネスで出した際は相手の墓地リセットを選択すれば刺さりやすいだろう。
《蒼神龍アナザー・ワールド》には自分が墓地リソースを活用する場合や相手のライブラリアウトを狙う場合はcipを使いにくいという弱点があったが、このクリーチャーはプレイヤーを選択でき、かつ墓地リセット自体も任意という点で二重に利敵行為になりにくくなっている。相手に手札を与えるデメリットや手札が6枚以上の時に出すと5枚に減るデメリットがないのも大きい。
総じて各能力が無駄になりづらく、非常に理に適ったカード設計となっている。
光を持たないため《ヘブンズ・ゲート》で出すことはできない。しかし、同弾の《審問の絆》《審判の精霊ラストジャッジ》ではしっかり踏み倒すことができる。
エンジェル・コマンドなので《ギャラクシー・チャージャー》で回収できるマッドネス兼リソース補充札という点が既に強力。
【ヘブンズ・ゲート】は手札を多く持っておきたい性質上ハンデスに弱いという弱点があり、この点をカバーできる。相手がハンデスを行わないデッキだったとしても、《ギャラクシー・チャージャー》の外れにならない水単色としてマナ基盤にできる。
登場早々【白青天門】で活躍。初の水単色エンジェル・コマンドであり、《ギャラクシー・チャージャー》から回収しておけば多色事故を気にせず4ターン目に光/水のカードの文明を支払える。したがって単純に従来のマッドネス枠の差し替えにとどまらず、採用枚数は好みに左右されるだろう。
登場から2週間後には、2枚入れた型の【青黒緑マルル】が59人参加のオリジナルのCSで4位入賞。
次第に純粋なハンデスメタとして【白青赤BAKUONSOOO】に2枚程度挿されるようになった。
DM25-SD1・DM25-SD2・DM25-SP1期にはこれを2枚採用した【白青ギャラクシールド】が102人参加のオリジナルのCSで準優勝。