【5色コントロール】 (デュエプレ) [編集]
何らかの形でデッキが5色である、さらに5つの文明を支払えるマナ基盤があるデッキの総称。
極端な話、カードがマナ基盤として適している、あるいはコストパフォーマンスが良かったり、カードを使うと莫大なアドバンテージを得られるグッドスタッフならあらゆるカードが候補になるため、以下ではデッキとして候補に入りやすいカードの一覧は基本的に割愛する。
変遷 [編集]
自分のマナゾーンにある文明が多いほど性能が増す《剛撃聖霊エリクシア》と《彗星の精霊リムエル》が登場した。
とりわけ《剛撃聖霊エリクシア》は次弾登場の《ヘブンズ・ゲート》による踏み倒しを前提とした場合、相手ターン中に登場する超巨大ブロッカーかつ、そうして出た場合は召喚酔いが終わっている事実上のQ・ブレイカーという破格の性能をしており、【5色ヘブンズ・ゲート】として環境で暴れた。
剛撃聖霊エリクシア SR 光/自然文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ジャイアント 3000+ |
ブロッカー |
パワード・ブレイカー |
自分のマナゾーンにある文明ひとつにつきパワーを+3000する。 |
彗星の精霊リムエル VR 光文明 (8) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 6000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにある文明ひとつにつき1体、ランダムな相手のアンタップしているクリーチャーをタップする。 |
G・ゼロが5色デッキを前提としている《五元の精霊プラチナム》が登場した。
ただ、【5色“コントロール”】という分類にはならない専用デッキだったことと、後に超次元ゾーンでメインデッキが非5色でも良くなったことから、あくまで参考程度の強化カードである。
五元の精霊プラチナム SR 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 6000 |
G・ゼロ:バトルゾーンに自分の5文明すべてのクリーチャー |
ブロッカー |
相手のターン中、バトルゾーンに自分の5文明すべてのクリーチャーがあるなら、自分はゲームに負けない。 |
W・ブレイカー |
【5色コントロール】の心臓である《フェアリー・ミラクル》が登場。他にも強化カードが登場している。
フェアリー・ミラクル UC 自然文明 (3) |
呪文 |
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、さらにもう1枚、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。(ただし、それぞれ使用可能マナは増えない) |
ここで一旦、自分のデッキカラーが混色であるほど得をするカード+染色をまとめる。
【5色コントロール】とは異なる経緯で5色になったデッキもある。「進化-多色クリーチャー」の《超鎧亜キングダム・ゲオルグ》を投入したグッドスタッフがそれであり、【アガピトスエンジン】の派生として使用者がいた。
《星龍パーフェクト・アース》、《月光電人オボロカゲロウ》、《機械提督デリンダー》、《護精霊騎ヴァルチャー》、《深塊封魔ゲルネウス》、《ラスト・バイオレンス》が登場。前半3種は前述の【5色プラチナム】のキーカードとして活躍した。
《機械提督デリンダー》はこの時期の【5色コントロール】の最高級のドローソースとして認知されていた。環境の高速化が進むと、相手が早期に手札を消費してしまい、こちらが得られる手札が少なくなってきたので【5色コントロール】から抜けていった。
星龍パーフェクト・アース SR 光/水/闇/火/自然文明 (5) |
クリーチャー:ワールド・ドラゴン 6000 |
自分の手札に加えるシールドカードすべてに「S・トリガー」を与える。 |
攻撃する時、カードを1枚引く。その後、自分の手札1枚をシールド化する。 |
W・ブレイカー |
月光電人オボロカゲロウ R 水文明 (2) |
クリーチャー:グレートメカオー 1000 |
バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにある文明ひとつにつき、カードを1枚引く。その後、引いたカードと同じ枚数の手札を、ランダムな順番で自分の山札の一番下に置く。 |
機械提督デリンダー UC 光/水文明 (2) |
クリーチャー:グレートメカオー 3000 |
ブロッカー |
相手プレイヤーを攻撃できない。 |
O・ドライブ[闇/火/自然(3)]:バトルゾーンに出た時、相手の手札と同じ枚数になるまでカードを引く。その後、カードを1枚引く。 |
護精霊騎ヴァルチャー UC 光/自然文明 (2) |
クリーチャー:アーク・セラフィム 3000 |
O・ドライブ[水/闇/火(3)]:バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンから多色カードを探索し、1枚を手札に戻してもよい。 |
深塊封魔ゲルネウス UC 水/闇文明 (2) |
クリーチャー:グランド・デビル 1000 |
O・ドライブ[光/火/自然(3)]:バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体を手札に戻す。その後、自分の墓地からクリーチャーを探索し、1枚を手札に戻す。 |
ラスト・バイオレンス VR 光/水/闇/火/自然文明 (7) |
呪文 |
自分の山札の上から1枚目をシールド化する。 |
相手の多色でないクリーチャー1体を破壊する。 |
相手のマナゾーンからランダムな多色でないカード1枚を墓地に置く。 |
自分の山札からランダムな多色クリーチャー1枚を公開してから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
《愛の無限オーケストラ》、《ヤキ・GA・ウマイタケ》が登場。《五元の精霊プラチナム》と同じく、それに寄せれば寄せるほど【5色“コントロール”】という分類より【5色“ワンショット”】のデッキタイプになってしまう。事故率の高さで、大方サブプランやおしゃれ枠で入ることが多かった印象がある。
愛の無限オーケストラ SR 光/水/闇/火/自然文明 (5) |
進化クリーチャー:エイリアン 15000 |
超無限進化-光・水・闇・火・自然がすべて揃うように自分のクリーチャーを1体以上 |
T・ブレイカー |
メテオバーン1:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中から多色クリーチャーまたは多色呪文を3枚まで選び、コストを支払わずに使う。その後、残りのカードをランダムな順番で山札の下に置く。 |
ヤキ・GA・ウマイタケ C 自然文明 (3) |
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ/エイリアン 3000 |
自分のマナゾーンにすべての文明があるなら、このクリーチャーはすべての文明を持つ。 |
また、3色カードだが《超次元リュウセイ・ホール》は【5色コントロール】の大きな転換点となる。
デュエプレではマナゾーンでタップの位相がなく、色を生み出すのがTCG版のルールより1ターン早いということで、多色であるなら2色より3色であるメリットがより際立っている。【5色コントロール】は《フェアリー・ミラクル》など自然文明は重宝するが、自然を含んで3色でもあるというのは願ってもないカードであり、長らくこのカードは第2の心臓として使われ続ける。というよりいわゆる「スタン落ち」がないAll Divisionでは【5色コントロール】でこのカードを抜く選択肢は無い。
超次元リュウセイ・ホール VIC 水/火/自然文明 (5) |
呪文 |
ビクトリーアイコン |
自分の超次元ゾーンからコスト7以下の水、火、または自然の、ハンター・サイキック・クリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。 |
次のうちいずれかひとつを選ぶ。 |
▶カードを1枚引く。 |
▶相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を破壊する。 |
▶自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
デッキ全体を呪文に寄せることで《天雷の導士アヴァラルド公》で手札補充をしつつ相手をコントロールすることが可能。
DMPP-17期頃から流行。汎用性の高い超次元呪文を主軸とする。
+
| | 《アヴァラルド公》型【5色コントロール】の特徴など
| 主要カード
このデッキの回し方
《アヴァラルド公》で手札を補充しつつ、呪文を連打して相手の動きを制圧する。制圧しきったところに超次元呪文でついでに立てておいた超次元クリーチャーや、フィニッシャー格を立ててフィニッシュまで持ち込む。
長所
《デリンダー》と違い、《アヴァラルド公》は爆発力こそ欠けるが低コストかつ相手の手札の枚数に依存しない手札補充が可能で、息切れがしにくい。
短所
当然ながら呪文メタにはめっぽう弱い。《悪魔神王バルカディアス》を出されてしまうと盤面をすべて取られたうえでほぼ行動不能に陥り、呪文が墓地にどんどんたまっていくので《虚構の影バトウ・ショルダー》が立っているだけでもかなり苦しくなってしまう。
《アヴァラルド公》でフィニッシャーが捲れてしまうと、自力でシャッフルする手段が少ないため回収が難しくなる。
|
《大菜王ビッグ・ナスディーン》が登場。
大菜王ビッグ・ナスディーン UC 自然文明 (7) |
進化クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 6000 |
進化-ワイルド・ベジーズ |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにある文明の数と同じ枚数のカードを、自分の山札の上からマナゾーンに置いてもよい。 |
破壊された時、自分のマナゾーンからカード2枚を手札に戻す。 |
【5色コントロール】を参考にした【G・イズモ】が流行した。
《龍覇 ザ=デッドマン》、《邪帝類五龍目 ドミティウス》、《奇跡の面 ボアロジー》、《薫風の面 ニャス》、《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》/《五邪王 ニガ=ヴェルムート》が登場。特に《龍覇 ザ=デッドマン》の上書き式の代替コストは以降の【5色コントロール】でたびたび活用されている。
龍覇 ザ=デッドマン VIC 自然文明 (8) |
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000 |
ビクトリーアイコン |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、自分の超次元ゾーンからコスト5以下の自然のドラグハート1枚をバトルゾーンに出してもよい。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す) |
自分がコストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、それがコスト6以上で、自分のマナゾーンにすべての文明があるなら、そのコストは[光/水/闇/火/自然(5)]になる。 |
邪帝類五龍目 ドミティウス SR 自然文明 (9) |
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 12000 |
T・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト7以下の光、水、闇、火、自然のクリーチャーをそれぞれ1体ずつバトルゾーンに出してもよい。その後、残りをランダムな順番で山札の一番下に置く。 |
バトルゾーンに自分の5文明すべてのクリーチャーがあるなら、相手はクリーチャーの「S・トリガー」能力を使えない。 |
奇跡の面 ボアロジー C 自然文明 (4) |
クリーチャー:ビーストフォーク號 2000 |
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、さらにもう1枚、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。(ただし、それぞれ使用可能マナは増えない) |
薫風の面 ニャス C 自然文明 (3) |
クリーチャー:ビーストフォーク號 3000 |
自分のマナゾーンにあるカードをすべての文明のカードとして扱う。 |
侵攻する神秘 ニガ=アブシューム PS 自然文明 (5) |
ドラグハート・フォートレス |
ビクトリーアイコン |
自分のマナゾーンにあるカードをすべての文明のカードとして扱う。 |
自分のドラゴンが破壊される時、かわりにマナゾーンに置く。 |
龍解:自分のターン終了時、自分のマナゾーンからドラゴン5枚を手札に戻してもよい。そうした場合、このドラグハートを《五邪王 ニガ=ヴェルムート》のほうに裏返す。 |
|
五邪王 ニガ=ヴェルムート PS 光/水/闇/火/自然文明 (11) |
ドラグハート・クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 18000 |
ビクトリーアイコン |
Q・ブレイカー |
自分のマナゾーンにあるカードをすべての文明のカードとして扱う。 |
自分の他のドラゴンが破壊される時、かわりにマナゾーンに置く。 |
クリーチャーが攻撃する時、相手は自身のアンタップしているクリーチャー1体をマナゾーンに置く。 |
龍回避:このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。 |
《龍覇 イメン=ブーゴ》が登場した。《フェアリー・ミラクル》が再録された。
龍覇 イメン=ブーゴ SR 自然文明 (7) |
クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 7000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、自分の超次元ゾーンからコスト4以下の自然のドラグハート1枚をバトルゾーンに出してもよい。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す) |
自分のマナゾーンにあるカードをすべての文明のカードとして扱う。 |
《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》、《邪帝類強欲目 カリグラーティ》、《龍覇龍 デッドマン=THE END》が登場した。《フェアリー・ミラクル》が【5色コントロール】の心臓とするなら、《ザ=デッドブラッキオ》は【5色コントロール】の頭と形容できる必須カードとして君臨した。
デュエプレ内でメインデッキに入る5色カードとしては歴代3枚目となる《龍覇龍 デッドマン=THE END》だが、このカードは【5色コントロール】どころかあらゆるデッキに入れることがはばかられるネタカードである。
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ SR 自然文明 (8) |
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000 |
W・ブレイカー |
多色マナ武装 5:このカードが自分の手札にあり、自分のマナゾーンにカードが5枚以上あってすべての文明がそろっていれば、このクリーチャーは「スーパーS・バック」を得る。 |
バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体をマナゾーンに置く。 |
相手のドラグハートは龍解できない。 |
邪帝類強欲目 カリグラーティ R 自然文明 (9) |
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 14000+ |
パワード・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにある文明ひとつにつき1枚、カードを引いてもよい。 |
自分のマナゾーンにある文明ひとつにつき、このクリーチャーのパワーは+2000される。 |
龍覇龍 デッドマン=THE END SR 光/水/闇/火/自然文明 (8) |
進化クリーチャー:ドラグナー・ドラゴン 8000 |
進化-クリーチャー |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、このクリーチャーと名前に《龍魂》とあるカード以外の自分のカードをすべて破壊する。こうして破壊したドラグハート、ドラゴンまたはドラグナー1枚につき、自分の超次元ゾーンからコスト3以下のドラグハートをバトルゾーンに出してもよい。(その中のドラグハート・ウエポンはすべて、このクリーチャーに装備する) |
《神聖貴 ニューゲイズ》、《ニコル・ボーラス》、そして《ミラクルとミステリーの扉》がこのあたりの時期で登場。
《ニューゲイズ》はフルスペックで使用するには必然的にマナに5色が必要なため、5Cでデッキが組まれる。マナの色さえそろえておけば様々な文明のドラグハートを状況に合わせて使い分けることができ、登場当時の環境では《ニューゲイズ》1枚から最大5体のクリーチャーを処理することすら可能で、猛威を振るった。
《ミラクルとミステリーの扉》もコストが重くなるというナーフを受けたものの、早期に発動し前述の《ニコル・ボーラス》などの強力なクリーチャーを呼び出せば勝負が決まりうるという性質は全く変わっていない。
これまでに登場していた《偽りの王 ヴィルヘルム》といった大型クリーチャーとこれらと組み合わせた【5Cミラミスニューゲイズ】は理不尽さと安定感を両立させたデッキとして環境で猛威を振るった。
神聖貴 ニューゲイズ SR 無色 (7) |
クリーチャー:オラクリオン 7000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時または攻撃する時、自分の超次元ゾーンから、自分のマナゾーンにある文明の数以下のコストを持つ、カード1枚をバトルゾーンに出してもよい。(ただし、バトルゾーンにある自分のカードと同じ名前のカードは出せない。また、それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す) |
※以下はデュエプレ版の効果
ミラクルとミステリーの扉 VR 水/自然文明 (6) |
呪文 |
S・トリガー |
自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から進化ではないクリーチャー1枚を、相手に選ばせる。そのクリーチャーをバトルゾーンに出し、残りをランダムな順番で自分の山札の一番下に置く。 |
+
| | 【5Cニューゲイズ】の詳細
| 《ニューゲイズ》不使用型でも多用されるカードについては言及しない。
主要カード
このデッキの回し方
《フェアリー・ミラクル》で6マナ以上に伸ばして《ミラミス》《ニューゲイズ》を叩きつけて相手の盤面・手札・マナを荒らして殴り勝つ。
長所
《ニューゲイズ》の多様な選択肢が魅力。
短所
ランデスによってマナの文明が削られると《ニューゲイズ》の出力が落ちてしまう。
|
長所 [編集]
色の分配に気をつければ様々なカードが採用候補になるため、デッキ構築の幅が非常に広い。デッキ構築幅の広さから細かいデッキ構成まで見抜かれることはほとんどない。
《愛の無限オーケストラ》や5色型《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》、《ミラクルとミステリーの扉》のように一撃で強力なカードを叩きつけるコンボ系は短期決戦もある。
相性問題で一瞬で勝負が決まることもある。例えば【5色G・イズモ】がマナを伸ばす前の【カイザー「刃鬼」】に着地できれば、相手はS・トリガー獣で延命を図るしかできなくなるといった具合。対抗札のない相手に《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》や《龍世界 ドラゴ大王》、《「無情」の極 シャングリラ》といった常在型能力を持つカードがクリティカルに刺さった場合も同様。
短所 [編集]
序盤に使いたいカードと終盤に使いたいカードがはっきり分かれており、特に序盤にマナブーストができないと動きづらくなる上に、多色が多くなるため色事故の危険性は常に付きまとう。
環境に合わせた緻密なデッキビルディング、相手に合わせたフィニッシャーを出すための緻密なプレイングが求められる。
主要ドローソースが相手の手札の枚数依存となる《機械提督デリンダー》なら、序盤からクリーチャー召喚やマナブーストで手札をどんどん消費し、ドローステップで強力なカードを今引きしつつ戦えるデッキには不利。
グッドスタッフになるので、カード資産があるプレイヤーなら新弾ごとに微調整で済むが、一からデッキ構築を始める場合は費用がかさんでしまう。
一部の捲り札を除き骨太なコントロールをするため、ゲームエンドまでに時間がかかりやすい。長所欄の例外に該当する場合は除く。
参考 [編集]