《
|
Dの終断 ドルマゲドン・エリア P 闇文明 (4) |
D2フィールド |
自分のコマンドすべてに「スレイヤー」を与える。 (他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
Dスイッチ:自分のターンの終わりに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、闇または火の、コスト6以下のコマンドを1体、自分の墓地または超次元ゾーンからコストを支払わずに召喚する。 |
DMBD-21で登場した闇のD2フィールド。
自分のコマンドを種族に持つクリーチャー全てにスレイヤーを付与し、ターンの終わりにDスイッチで墓地または超次元ゾーンから闇または火のコスト6以下のコマンドを踏み倒すことができる。
召喚扱いであるため、《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》の封印を外すことができる。
《スリヴァーの女王》と並び、サイキック・クリーチャーを召喚扱いでバトルゾーンに出すことのできる数少ないカードの一つである。
その性質故に《異端流し オニカマス》や《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》等の非召喚メタに引っ掛からない。
超次元ゾーンから出せることから墓地肥やしの準備が必要なく、ターン終了時にDスイッチを作動させられる為即効性の高さが魅力的な点といえる。
超次元ゾーンからの召喚の条件にはサイキック・クリーチャーのみ等の指定がされていないため、《終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド》などのドラグハート・クリーチャーや、超次元送りされた通常のクリーチャーも召喚できる。
前述の通りコマンドのドラグハートを呼び出せるため、【5色グレンモルト】ともシナジーがある。《終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド》を呼び出せるのは当然のこと、呼び出し候補ではないがS・トリガーとして捲れた《最終龍覇 ロージア》を相手に接触しさえすれば確定除去として扱える。このカードがバトルゾーンに要らなくなったら《インフェル星樹》のcipで砕いてしまえばよい。
《極・龍覇 ヘルボロフ》にもつながるため【黒単ヘルボロフ】への採用も検討できるか。
【ドルマゲドンX】に投入しても強い。2コストマナブーストから2→4と繋ぎ、雑に《勝利のリュウセイ・カイザー》で相手を牽制しながら《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》の封印外しをしても悪くない。このカードでサイキックを呼び出す動きが流行した場合は、このカード同士のミラーの対策として《流星のフォーエバー・カイザー》を呼び出すのも1つの手。
文明指定効果が多いデッキであることから《希望のジョー星》対策ともなる。
元より《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》の右上の効果でスレイヤーを付与できるため、こちらのスレイヤー付与はほとんどおまけのようになってしまうが、それを使った後に出た強制バトル持ちも有効に活用できる他、二重にスレイヤーを付与することでEXライフなど一部耐性を貫通することも期待できる。