《
|
絶超合金 ロビンフッド VR 水文明 (7) |
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 6000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、またはこのクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引くか、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 |
W・ブレイカー |
ドロン・ゴー:このクリーチャーが破壊された時、名前に《合金》とあるエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 |
自分の他の、名前に《合金》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。 |
cipと攻撃時に1ドローかバウンスのどちらかを行う能力を持つ。
他のエグザイル・クリーチャーと比べると若干地味な能力ではあるが、手札補充が得意な水文明なら手札に同名エグザイル・クリーチャーを溜めこむのも難しくはなく、相手からすれば除去をしてもバウンスされる恐れがある為、除去しにくくかなりうっとうしいだろう。
相手の場にクリーチャーがいない場合も、1ドローを使用したり自分のcip持ちをバウンスして再利用も狙えるので無駄がない。
また《秘拳カツドン破》とも相性が良く、このクリーチャー出すことができれば6000除去と1体バウンスと《戦攻竜騎ドルボラン》並の除去をこなすことができる。そこからさらにドロン・ゴーすることができれば儲けものである。
絶超合金 ロビンフッド VR 水文明 (7) |
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 6000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時または攻撃する時、カードを1枚引く。その後、相手のクリーチャー1体を手札に戻してもよい。 |
P'Sドロン・ゴー:破壊された時、自分の手札から水のエグザイル・クリーチャー1枚を捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。 |
自分の他の、名前に《合金》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。 |
(このカードは、《超合金 ロビー》として召喚してもよい) |
超合金 ロビー VR 水文明 (3) |
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 2000 |
攻撃する時、カードを2枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を1枚捨てる。 |
P'Sドロン・ゴー:破壊された時、自分の手札から水のエグザイル・クリーチャー1枚を捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーを《絶超合金 ロビンフッド》としてバトルゾーンに出す。 |
自分の他の、名前に《合金》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。 |
DMPP-20で実装。
同サイクルのエグザイル・クリーチャー同様、ドロン・ゴー前の形態と一体化し、ドロン・ゴーに代わりP'Sドロン・ゴーを得た。
《ロビンフッド》面は、1ドローか自他選べる1バウンスのどちらかだけを任意で使えたのが、1ドローは強制で行われ、バウンスは任意だが相手限定となった。
手札補充と相手の除去が同時にできるようになったので基本的には強化と言えるが、ライブラリアウトや手札上限が懸念されドローしたくないという場面では強制化が足を引っ張ることも考えられる。
《超合金 ロビー》面はコスト3パワー2000と大幅に軽量化し、《ロビンフッド》の早期着地を狙いやすくなった。
アタックトリガーは引く枚数・捨てる枚数それぞれが1枚少なくなったが、《ウォルタ》と比較して、P'Sドロン・ゴーのブラフ込みで疑似的に破壊耐性を持ち、引く質もパワーもこちらが上と、エグザイル・クリーチャーの制約にふさわしいハイスペックカードとなっている。
《超合金 ロビー》→《日曜日よりの使者 メーテル》とつなぐことでタイムラグなく《メーテル》の墓地肥やしを発動できる。《ツインヘッド・タートルβ》などとは異なり引く枚数が2枚と効率が良いのがポイント。
踏み倒し全般は《ウソと盗みのエンターテイナー》が課題となるが、手札に水のエグザイル・クリーチャーを確保し続ける限り《絶超合金 ロビンフッド》として蘇り続けるため、バウンスで相手の《ウソと盗みのエンターテイナー》を退けて生き残れる可能性がある。
DMR-09に登場したエグザイル・クリーチャーサイクル。漫画・アニメにも登場した5枚のアウトレイジMAXのパワーアップ版。