《
|
勝利のアパッチ・ウララー UC 闇/火文明 (6) |
クリーチャー:メルト・ウォリアー/ダークロード/ハンター 3000 |
このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーが破壊された時、相手の手札を見ないで1枚選び、相手はそれを見せる。そのカードと同じ文明を1つでも持つ、コスト8以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから出す。 |
(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す) |
DMR-04で登場したメルト・ウォリアー/ダークロード/ハンター。
cipとpigで相手の手札を1枚見て、それと同じ文明のコスト8以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体出す。
2度サイキック・クリーチャーを出せるチャンスがあるクリーチャーであるため、強力なカード。出せるサイキック・クリーチャーの文明は相手の手札という不確定要素によって決まるので、出来るだけどの文明が来ても問題なくハンター・サイキック・クリーチャーを展開できるような構成にしたい。
相手の手札が無いと能力が不発に終わるため、相手が手札を使い切るタイプのようなデッキだと腐りがち。そういった点も気をつけておきたいところ。
折りたたみ |
エピソード1環境では【サイバー・G・ホーガン】における打点補強として使われることがあったが、影の薄いカードであった。
登場して長らく採用率の低いカードだったが、《蒼き団長 ドギラゴン剣》のファイナル革命でコスト踏み倒しできることから突如脚光を浴びた1枚。同時期に評価が見直されたクリーチャーに《勝利の道標レティーシャ》がいるが、こちらは《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》と同じ闇と火文明を持っている点が強み。手札事故を起こしかけている時にこのクリーチャーからコマンド/ドラゴン革命チェンジ元呼び出し→《蒼き団長 ドギラゴン剣》に革命チェンジ→ファイナル革命で2枚目のこちら呼び出しで1枚目と同様に動く→適当なコマンド付き革命チェンジ持ちにチェンジ、で一気に6枚封印を外して禁断解放を狙えた。
パワーも殿堂入り指定前当時としては【赤単ブランド】や【白緑メタリカ】のウィニー程度なら殴り返しに困らない水準ではあった。
ただ、殿堂入り前当時は《斬隠蒼頭龍バイケン》のような耐性を潜り抜けるカウンター札も環境によく見られたため、油断は禁物であった。
大型スピードアタッカーをコスト踏み倒しした上でサイキック・クリーチャーまで呼び出し、変幻自在に相手を追い詰める動きがあまりにも強力すぎた為、2018年7月14日をもって殿堂入りした。
しかし、2019年3月1日には本丸の《蒼き団長 ドギラゴン剣》自体も殿堂入りになり、一方のこちらは2020年1月1日付で殿堂解除が決定した。
その後【赤黒ドギラゴン剣】で引き続き使われ、初期型の【赤黒ドギラゴン閃】でもその姿が見られたが、DMRP-16発売から2週間後辺りになるとこれがなくとも鬼エンドや革命0トリガーで十分展開できることから徐々に不採用が目立った。