《クリスタル・メモリー》 [編集]
DM-01で登場した水の呪文。 初期の頃から様々なデッキで使われている、初代サーチ呪文。 クリーチャー限定の《ディメンジョン・ゲート》、呪文限定の《ロジック・キューブ》が存在するが、各カードの文明や特性を理解した上で使用したい。 手札の量より質が重視されるデッキや、1枚差しが多いハイランダー気味のデッキでよく使われる。 《エナジー・ライト》などと違って手札の枚数は増えないため、相性のいいデッキに投入したい。 上位互換として、DMRP-08でツインパクト化した《水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー》が存在する。 ルール [編集]
環境において [編集]デュエル・マスターズ最初期から存在するカードだが、当初は他のカードが優先されることが多かった。 評価が大きく向上したのは戦国編終盤で《蒼狼の始祖アマテラス》が登場した以降である。あちらでこのカードを唱えれば《シンカイサーチャー》のように使える上、元々《アマテラス》入りのデッキは軽い呪文を複数積んで銀の弾丸戦法を取られやすいため相性は抜群だった。 エピソード1では《ドンドン吸い込むナウ》が登場。文明の縛りはあるが盤面に触れられる点は大きく、採用枠をあちらに譲るデッキも少なくはなかった。 エピソード2で【ターボゼニス】が台頭すると採用される機会も増した。 双極篇ではツインパクト化した《水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー》が登場したため、汎用性の点で大きく勝るそちらに万能サーチの座を譲ることとなった。 しかし、役割が完全に失われたわけではない。ツインパクト版登場後、超天篇環境で使われる【ウォズレックバジュラズテラ】に、クリーチャー面が邪魔にならないという理由で投入された。 DMRP-15期にはシールドの中身を確認しつつピンポイントで必要パーツを1枚山札から回収するための札として【ライベルモットループ】に投入されるようになった。メジャーな《サイバー・I・チョイス》型では一切攻撃する必要がない都合上、ツインパクト版を採用してもクリーチャー面は使わないに等しいため、むしろ《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》などに引っかからないこちらの方が優秀である。 その他 [編集]
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]タグ:
|