殲滅返霊(せんめつへんれい) [編集]

DM-37で登場したキーワード能力
自分の墓地だけではなく、相手の墓地コストとして使用できるようになった返霊の強化版。これによって1回の攻撃で最大2回まで返霊能力を使用できる。
ただし、その処理内容は返霊と同様、個々のアイコン能力に準ずる。

時空の封殺ディアス Z(ゼータ) SR 闇文明 (8)
サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 7000
E・ソウル
殲滅返霊4(このクリーチャーが攻撃する時、自分または相手の墓地からカードを4枚選んでもよい。あるいは両方の墓地からカードを4枚ずつ選んでもよい。選んだカードを好きな順序で持ち主の山札の一番下に置く。こうして選んだカード4枚につきこのクリーチャーのHR能力を使う)
HR−相手は、バトルゾーンまたは手札から自身のカードを1枚選び、山札の一番下に置く。
W・ブレイカー
覚醒−自分のターンの終わりに、そのターン、相手のクリーチャーが3体以上バトルゾーンを離れていた場合、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
覚醒後⇒《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》

同じ返霊の強化能力である地獄返霊と比べると、あちらは自分の墓地が続く限り返霊能力を使用できるのに対し、こちらはコストは支払いやすいが、最高で2回までしか返霊能力を使用できないことで差別化される。一概にどちらが上位かは比べられない。

  • 殲滅返霊のコストの支払い方法は、自分の墓地から4枚もしくは相手の墓地から4枚選んだ場合の返霊効果1回か、自分と相手の墓地から4枚ずつ選んだ場合の返霊効果2回のどちらかのみ。自分の墓地から8枚選んで効果を2回適用することや、自分と相手の墓地から2枚ずつで合計4枚として計算することはできない。

この能力を持つカード [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.相手の《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》の「出た時」の能力で、相手は自分の墓地から呪文を2枚選びました。それらを唱えた後、山札の下に置く順番は自分と相手のどちらが決められますか?
類似例:《時空の封殺ディアス Z》の「殲滅返霊
A.自分の墓地のカードが選ばれた場合、持ち主である自分が好きな順番で山札の下に置きます。
どの順番で山札の下に置いたかは、公開しなくてかまいません。

+  総合ルール 401.4

引用元(2023.7.21)