《
|
富轟皇 ゴルギーニ・エン・ゲルス OR 光/闇文明 (7) |
クリーチャー:メカ・エンジェル・コマンド 11500 |
革命チェンジ:コスト5以上のメカ |
W・ブレイカー |
このターンにシールドが離れていなければ、このクリーチャーは離れない。 |
終極宣言:自分のターンのはじめに、次の中から4回選んでもよい。(同じものを選んでもよい。「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える) |
▶︎相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、カードを1枚引く。 |
▶︎自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。 |
DM23-RP4で登場した光/闇のメカ・エンジェル・コマンド。
コスト5以上のメカを条件としたW・ブレイカー。ターン中にお互いのシールドがシールドゾーンを離れていなければ、自身もバトルゾーンを離れない能力と、新能力の終極宣言を持つ。
革命チェンジの条件は《千羽忍革 ボジソワカ》と同様。メカは即時攻撃できるカードがほぼ無いので、《パトファール-P4/サイレント・サイレン》でチェンジ元を守るか、《アーテル・ゴルギーニ》などの自力で除去耐性を持つチェンジ元が望ましい。
離れない耐性は誰のシールドも離れていないことが条件。
自分のターンにおいては、自分のシールドは自分からシールド回収でもしない限り離れることは無いので、耐性が剥がれるのはシールドブレイクを行ったタイミングになる。
このため、プレイヤー対象のアタックからの革命チェンジは非常に相性が悪く、基本的にはタップ状態の敵クリーチャーを狙ったアタックから革命チェンジを狙うことになる。メカはマッハファイターを持たないため、タップキル手段は欲しいところ。
「《アーテル・ゴルギーニ》の除去耐性で召喚酔いをやり過ごし、次のターンに何らかのタッパーで殴り先を作って《アーテル》を元に革命チェンジ」といった立ち回りを狙いたい。
パワー12000以上のクリーチャーへのアタックからチェンジしても、耐性で破壊されずに場に残れるため、タップさえされていれば狙うクリーチャーに特に制限が無いのはありがたい。
水文明が必要になるが《ナウ・オア・ネバー》経由なら誰のシールドも触れずに着地できる。EXライフ以上の耐性持ちなのでデメリットのバウンスは無視できる。
その場合はメカカテゴリのグレートメカオーが水のマナ基盤に使える部分を利用したい。
ただしS・トリガーで唱えた場合はシールドが離れているはずなので、そのままバウンスされる。返しの自分のターンに終極宣言ということはできない。
相手ターンを乗り越え、自分のターン開始時になると終極宣言を発揮する。「1体確定除去+1ドロー」か「1枚シールド追加+1枚墓地回収」を4回選んで行う。
どちらの選択肢を選んでも2枚分アドバンテージ差を広げることが出来るため、合計8枚ものアドバンテージ差をつけられる。
ただし、最速で終極宣言を使うと相手に破壊先のクリーチャーが4体もいなかったり、自分の墓地にカードが4枚もなかったりということが多発するだろう。
ゲームの流れを予想して、除去やシールド追加に終極宣言を温存する必要がないと思い至ったらさっさと「1体確定除去+1ドロー」4回につぎ込んでしまえば良いだろう。ターン開始ステップに4ドローするだけにしても《天幕船 ドンデンブタイ》の4倍である。
手札が増えてもゲームの勝ちに繋がらないという指摘は、そもそも終極宣言に「使えば勝てる能力」を期待している解釈違いによるもの。終極宣言は「勝ちを目指すための露払い」なため、そのアドバンテージをどう生かすかがデッキビルディングの肝である。
相手ターンをまたぐのはかなり悠長だが、先述の耐性を維持することができれば、そこを耐え抜く難易度は下がる。
とはいえ、相手のリソースを削る択が単体除去しかないのが欠点。アドバンテージ差をこそつけられるが、勝敗に直結する効果ではないため、他カードとの連携が重要となる。
また、どちらの選択肢も確実に山札を1枚消費するため、合計4枚山札が削れることに注意。コントロール向きのカードであるためロングゲームになりやすく、終盤戦ではライブラリアウトにも気を配る必要がある。
ゴルギーニ一族の始祖。かつて大公ボルシャックと協力して《アビスベル=ジャシン帝》を深淵に封印した張本人。