PP(パンドラプリンセス)-「P(プリン)」》 [編集]

PP-「P」 VR 自然文明 (3)
クリーチャー:ハンター/エイリアン/テクノ・サムライ 3000
相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出る時、相手はかわりにそれを持ち主のマナゾーンに置く。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
相手のターンの終わりに、相手のタップしているクリーチャーがなければ、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。

DM25-RP3で登場した自然ハンター/エイリアン/テクノ・サムライ

相手の不正に反応し、着地置換効果マナ送りするコスト踏み倒しメタ
超魂Xで、相手のターンの終わりに相手のタップしているクリーチャーがなければ任意マナブーストマナ回収を行う。

不正メタ《クイーン&かぼちゃうちゃう》と同じ能力であり、着地置換効果によりcip離れた時の能力を使わせない。また、自分のターンにも効果が及ぶため、相手のマナが伸びる前ならS・トリガー獣ニンジャ・ストライクの対策にもなる。

《クイーン&かぼちゃうちゃう》との差別化点として、このクリーチャーは攻撃に参加できるため、「自身が打点にならない故に過剰打点エクストラウィン効果を生成できるデッキ以外で使いづらい」というあちらの課題を解消している。
反面、パワーがコスト相応まで下がり、マッハファイターや単純な火力焼かれやすくなった。

メタ能力以外に、相手のタップしているクリーチャーがいないことを条件とするリソース確保能力も持つ。
序盤から出せた際の影響力は大きく、相手のデッキの初動が呪文タマシード中心なら超魂Xで継続的にリソースを稼ぎ続けられる。実際問題3ターン目には殴らない(殴れない)デッキも多いのでかなりの範囲に刺さるだろう。
相手がタップ状態のクリーチャーを作ろうと刻むプレイングを行う場合でも、ブレイク手札が増えるので事実上の置きドローとして機能する他、S・トリガーによるアドバンテージ獲得やタップキルを狙える。

欠点はマッハファイターにとことん弱いこと。相手のクリーチャーがタップするため超魂X能力が不発する上、こちらのクリーチャーが1体減る。このクリーチャー自身が除去された場合、手札1枚のディスアドバンテージで終わってしまう。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

  • 相手が軽量級をメインとしたデッキの場合はこのクリーチャーのみでは対処できないものの、《飛翔龍 5000VT》で切り返すという手がある。メタの関係上《5000VT》の投げ合いにも強い。

環境において [編集]

DM25-RP3オリジナルでは主に【黒赤緑邪道バイク】【白緑ドリームメイト】に採用され、一部の【青緑ジャイアント】【白青黒緑ペテンシーフシギバース】でも使われた。
Tier3〜環境外まで含めれば、【ゴルギーオージャー】【青赤緑ガイアッシュ覇道】【白赤緑御代紅海】に採用された例もあり、ほとんどすべての自然のデッキに入ると言っても過言ではない。

上記の通りマッハファイターが対策として有効なため、《料理犬のヴィヤンドゥ》を採用できる【白緑ドリームメイト】は立場を良くした。【青緑ジャイアント】《学識妖精サイクリル》+《巨魔天 アオフェシー》も見かける機会が増えた。

前環境からトップメタ【青単サイバー・メクレイド】でも、このクリーチャーに対応したプレイングの開拓が見られた。相手が自然入りの場合《アストラルの海幻》《マクスハト》という前環境での理想ムーブは特に後攻時は避けられるようになり、かわりに《アストラル・ハート》で1点刻むことが増えた。

その他 [編集]

  • デュエパーティーでは相手の数が通常の対戦より多いので、能力の発動機会も多くなる。メタ能力も相まって非常に強力なので、使うならプレイレベルの高い卓にしたいところ。
    また、タップ状態のクリーチャーを作るための攻撃先が原因を作っているこちらに集中する恐れもある。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]