《スチーム・ハエタタキ》 [編集]

スチーム・ハエタタキ C 火文明 (1)
呪文
相手のパワー4000以下のクリーチャーを1体破壊する。

DMRP-02で登場した呪文

わずか1マナで4000火力が撃てる、新章デュエル・マスターズインフレを象徴する1枚。
《デコピン・クラッシュ》《クリムゾン・ハンマー》《ピコット・ミサイル》などの軽量火力呪文を一斉に下位互換にした。

序盤のシステムクリーチャー程度ならアンタッチャブルを除いて大抵除去できる。というより、非進化クリーチャーであればコスト4以下は粗方このカード1枚で焼ける
その軽さゆえにコスト加重にもある程度強く、《タイム3 シド》を立てられても3マナで焼ける。
ディスアドバンテージなしに手札を減らせるため、G・G・Gとの相性も良い。

コスト論を遥かに逸脱したスペックだが、これでもなお環境を揺るがすには至らなかったことは、火力しか持たないカードの優位性の低下を物語っている。

そもそも、こちらが後攻で相手が1ターン目にクリーチャーを召喚した時という限定的な状況でしか1ターン目にこの呪文を唱えることは意味はなく、そのような状況でも1ターン目にこの呪文が手札に来る確率は4枚積みでも半分に満たない。
大抵は2ターン目以降に他のカードを使って余ったマナで使うことになるが、手札消費が激しくデッキスペースも圧迫するため、1枚で除去とそれ以外の役割を持てるカードに汎用性で大きく劣る。

DMRP-05ではコスト1上がったかわりにクリーチャー側が付いた《暴走 ザバイク/ブンブン・バースト》DMRP-08では火力が1000下がったかわりにS・トリガースマッシュ・バースト持ちのクリーチャー側が付いた《フンバルさん/フンバ・フライ・ダイ》DMRP-12ではコスト1上がったかわりにコスト踏み倒し手段が付いた《轟怒プレスユー》が登場。
また、このカードの登場以降も《勇愛の天秤》が相変わらず優先されていた。火力の範囲がこちらより狭いものの、状況に応じて手札交換ドロー旧式マッドネスの利用などに役立った。

類似カードが増えてからもボードアドバンテージを得ることに関しては引けを取らず、上位互換も登場しなかった。
しかし、《メッチャ映えタタキ》《完璧妖精ビスカX/「燃え燃えズッキュン!」》など、非クリーチャーも焼けるカードが後に登場。単純な除去としての立場も怪しくなっている。

《ドアノッカ=ノアドッカ/「…開けるか?」》は単体の除去範囲は4000火力と同じだが、このカードより遥かにメジャーであり、大型大会でも結果を残している。このカードもツインパクトS・トリガーだったなら運用の幅が広がっていただろう。

環境において [編集]

後述する《とこしえの超人》が登場するまで、環境で使われた実績は数える程しかない。

新章デュエル・マスターズ環境【赤青ブランド】《プラチナ・ワルスラS》+αのウィニービートダウンすればコスト踏み倒しメタには邪魔されずダイレクトアタックまで持って行けたため、採用を見送るケースが多かった。

地雷レベルだが【成長ドギラゴン剣】不正メタの対策に使われることはあった。

双極篇になって《“乱振”舞神 G・W・D》が登場すると、手札の減らない汎用除去としてあちらが好まれるようになった。ただし、初期型の【赤単ブランド】ではわずかなコストで《制御の翼 オリオティス》《ウソと盗みのエンターテイナー》を焼ける手段として採用されており、このカードのおかげでデッキに死角がなくなっていた。

【赤単“轟轟轟”ブランド】の現役時代はそちらでも使われることはあったが、当時としてはこれでコスト踏み倒しメタ対策をしなくとも《ドリル・スコール》で相手を縛りながらコスト1ウィニービートダウンすることで十分何とかなった。

DMRP-17では《とこしえの超人》が登場。最少コストでそちらを除去できるという個性を手に入れた。
アドバンスでは銀の弾丸として【連ドラグナー】に採用され、CS上位入賞も報告された。

その他 [編集]

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]