P()P()P()P() [編集]

P・P・P・P VR 光文明 (5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/イニシャルズ 6000
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
自分のターンのはじめに、自分の《P・P・P・P》がバトルゾーン、マナゾーン、墓地それぞれに1体あれば、自分の手札にある《P・P・P・P》を見せてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。

DMR-22で登場したエンジェル・コマンド/イニシャルズエクストラウィンを持つ新たなカード

大雑把に言えば、その条件はデッキに投入した4枚の《P・P・P・P》をすべて揃える事。性質としては《ケロヨン・カルテット》に近いが、その場所はバトルゾーンマナゾーン墓地手札4つのゾーンに1枚ずつに変わっている。

バトルゾーンに4体揃えるよりは、はるかにコストが軽く済み、墓地肥やしさえできればあとは召喚マナチャージするだけで揃う事も十分ありうる。
逆に言えばそれぞれのゾーンに対するメタに弱くなったとも言える。除去ランデスハンデス墓地肥やしメタのいずれかを相手が使えばその分エクストラウィンが遠のく。
また、シールドゾーン封印に埋まってしまえば自然に揃うことはまずなくなってしまう。

このクリーチャーエクストラウィンを達成したいならば、デッキ全体のカードの循環を良くした専用構築が必要になる。
《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》《プライマル・スクリーム》《ダンディ・ナスオ》《ハピネス・ベル》など、3つ以上のゾーンに触れられるカードを中心に組んでいくと良いだろう。
《ロジック・サークル》などのサーチ能力を利用する際は、このカードや循環用カードを引き寄せる傍、山札にあるこのカードの枚数を把握しシールドゾーン封印に埋まっていないか確認するのもテクニック。
守りにはシールドに埋まっているこのクリーチャー墓地落としつつターンを稼げる《スローリー・チェーン》が最適。

トリガーは自分のターンのはじめというシビアなタイミングであるため、相手のターンをまたぐ間に妨害される可能性は高い。S・トリガーS・バック等を駆使し、相手のターン中に自分のカードを移動させられる工夫もしたいところ。

デッキビルディングにおいて、カードの回し方、循環ができるカードの知識を問われる上級者向けのカードであると言える。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

アニメ・漫画において [編集]

  • アニメ「デュエル・マスターズ WIN 決闘学園編」第28話でデュエマさいこークラブのミーティングシーンに登場。アニメ「VSRF」では破道 ロクローが使用せず出番が無かったため、今回がアニメ初登場となる。もっとも出演シーンはごく短く、デュエル中でもないのでほとんど動かなかった。
    • 担当声優は「デュエマ」初参加のニーコ氏。
    • 「オッス オラP・P・P・P」という『ドラゴンボール』オマージュのセリフを喋っていたが、ニーコ氏の代表作である『家庭教師ヒットマンREBORN!』にも「ちゃおっす」という挨拶が登場するため、そちらも意識した可能性がある。

その他 [編集]

  • DMEX-08版では、任天堂の看板キャラクターの一員であるピンクの生物(真木孝一郎氏談)こと「カービィ」とそのフレンズ「デデデ大王」「メタナイト」「バンダナワドルディ」が描かれている。同作のコミカライズ『まんぷくプププファンタジー』とのコラボカードであり、カード名に同作でのカービィの語尾「ピポ」をかけたものと思われる。
    • 《ゲラッチョ男爵》に次いで2枚目である。そちら同様、あくまで漫画とのコラボという扱いであり、任天堂やHAL研究所、株式会社ワープスターのコピーライト表記はない。
  • 《自称辞書》フレーバーテキストによると、カードの読み方は625通りの中から長い会議の末決められたという伝説があるらしい。真偽のほどは定かではないが、パ行から4つ選んでPPPPの読みにするとすれば、5×5×5×5(5の4乗)通りで625通りある。
  • その名前からピコ太郎の「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」のパロディかと思われやすいが誤りである。PPAPの動画が投稿された2016年8月25日よりも前、7月15日に発売されたコロコロコミック2016年8月号掲載の漫画「VS」にて破道 ロクローが先駆けて使用している。たまたま近い時期に登場しPPAPが大ブレイクしたのは奇跡に近い。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]