《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》 [編集]

ボルメテウス・レインボー・ドラゴン SR 光/火文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000
革命チェンジ:光または火の、コスト5以上のドラゴン(自分の光または火の、コスト5以上のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
W・ブレイカー
自分の、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーは自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。
自分のシールドゾーンにあるコスト7以下のドラゴンすべてに「S・トリガー」を与える。

DM24-EX4で登場した/アーマード・ドラゴン

またはのコスト5以上のドラゴンを対象とする革命チェンジcipでの自己ブレイク、自分の「ボルメテウス」すべてにスピードアタッカーを、コスト7以下のドラゴンすべてにS・トリガー付与する。

全体的に《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》を小型化したような性能をしている。
ボルメテウスでありながらシールド焼却を持たないが、他のボルメテウスを踏み倒しつつそれらにスピードアタッカー付与し攻撃させることでシールド焼却をさせることができるようなデザインとなっている。

最近こそ自前でスピードアタッカーを持つボルメテウスも増えてきたが、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を初めとしてスピードアタッカーを持たないボルメテウスは数多く存在する為それらすべてにスピードアタッカーを付与できるのは限定的とはいえ優秀。
このクリーチャー自身も対象に含まれている為、革命チェンジ以外で場に出ても即座に攻撃できる。

自己ブレイクS・トリガー付与の組み合わせにより、運次第では追加展開を狙うことができる。このクリーチャー自身もまた「コスト7以下のドラゴン」であるため、理論上爆発的な連鎖も不可能ではない。
同じく自己ブレイクするボルメテウスである《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》とは極めて相性がよく、cipアタックトリガーからS・トリガーを連鎖させての展開も容易いだろう。

一方でボルメテウス以外に目を向けると、cipなどでシールドを追加できるドラゴンは数多く、《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》《ボルシャック・ヴォルジャアク》など強力なものが軒を連ねる。
中でも《ボルシャック・ヴォルジャアク》自己ブレイクで減ってしまうシールドを継続的に補充でき、終極宣言ブレイクしたシールドから大量のコスト7以下のドラゴンS・トリガー化によって射出できるなどの強いシナジーを持つ。

一方で《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》などコスト8以上のボルメテウスは意外と多いので、扱う際は注意。

+  コスト7以下のドラゴンであるボルメテウスの一覧
  • 《龍爪者“SVN”ムソウ》とは異なり、《(コスト7以下のドラゴン)/(コスト7以下のドラゴンでないカードタイプ)》のツインパクトは(コスト7以下のドラゴン)側のみがS・トリガーを得る。[1]
    《龍爪者“SVN”ムソウ》は対象が「カード」であるのに対し、こちらは「ドラゴン」であるためである。

その他 [編集]

  • このサイクルはコラボ先ライバーからデザインにある程度の要望を出すことができたようで、加賀美ハヤトからの注文は「DM-06《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を使用する理由になるカード」だったようだ。
    なお、逆に革命チェンジについては要望ではなく開発側でつけられたものであることも明らかとなっている。
    • 彼は自身の3D化お披露目配信においても、タカラトミーから3Dモデルの提供を受けて《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と共演しており、ボルメテウスへの思い入れについてたびたび公言している。
      同映像では自分の目の前にあるシールド1枚をブレイクするシーンがあり、「自分のシールドを1枚ブレイクする」能力はこちらが由来か。

にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦での採用について [編集]

+  ...

サイクル [編集]

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつと、その相棒となった新規クリーチャーがそれぞれ描かれた、スーパーレア2色クリーチャーサイクル

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]