《ボルザード・ゴールド・ドラゴン》 [編集]
ボルザード・ゴールド・ドラゴン C 火文明 (5) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 5000 |
このクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーが出た時、このクリーチャーは自分のシールドを1つブレイクする。 |
スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) |
DM24-EX4で登場した火のアーマード・ドラゴン。
1枚の自己ブレイクの予約と引き換えに自身のコストを1少なくすることができるスピードアタッカーのドラゴン。
自己軽減能力を持つ名目コスト5のスピードアタッカー持ちドラゴンという、殿堂入りの《“龍装”チュリス》を彷彿とさせるようなクリーチャー。
2ターン目に《アシスター・コッピ》を出していれば、即座にこのクリーチャーを介して《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》や《蒼き守護神 ドギラゴン閃》など大型革命チェンジクリーチャーの射出が狙える。
自己軽減の代償となる自己ブレイク能力だが、こちらは自身の防御力が低下するという点ではデメリットではあるものの、このクリーチャーの革命チェンジ先を探しに行けるという点ではむしろメリット能力と取ることもできる。
また、《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》がいる状態で召喚するなどによって暴発も狙うことができ、汎用性が高い。
自己軽減能力を持つコスト5のドラゴンだが、似た要素を持つ《“龍装”チュリス》《偽りの希望 鬼丸「終斗」》らとは異なり、このクリーチャーの能力のみではコスト3以下になることができない。よって、単独で3ターン目にこのクリーチャーを召喚することが困難であるという点が課題となる。
ただし《蒼き守護神 ドギラゴン閃》が第一線で活躍していた当時と比べてS・トリガーの性能が大きく向上した現環境においては見切り発車の3ターン目始動の攻撃が簡単に捌かれることを鑑みれば、最速3ターン目に走り出しにくいことは必ずしも大きなデメリットにならないとも考えられる。
参考までに非単独という条件付きでなら最速2〜3ターン目に出られる《GENJI・ハイパーXX》の登場も大型ドラゴン革命チェンジの復権には至っていない。
意外と盲点だが、単色暴発要員としては《暴発秘宝ベンゾ》と同等の軽さとなる4。火単色の枠組みでは5枚目以降の《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》として採用できる。多色にはコスト3に《魔誕翔天マルピア》がいる。
- 自分のシールドが1つもなくても任意でコストを少なくすることができる。そうしてバトルゾーンに出てもシールドブレイク処理は空撃ち=何もしないで終わる。コストの支払いと「そうしたら」が完全に分離しているため、ブレイク対象がないとわかっていても前半部分は制限されない。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]