《ディダノス <デスフェニ.Star>》 [編集]
ディダノス <デスフェニ.Star> VR 闇/自然文明 (5) |
スター進化クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/フェニックス/レクスターズ 11000 |
スター進化:レクスターズ、闇のクリーチャー、または自然のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) |
W・ブレイカー |
相手のターン中に、相手がカードを自身のシールドゾーンに置く時、かわりにマナゾーンに置く。 |
このカードがバトルゾーンから墓地に置かれた時、相手は自身の手札をすべて捨てる。 |
DMRP-20で登場した闇/自然のジャイアント・ドラゴン/フェニックス/レクスターズのスター進化クリーチャー。
相手ターン中限定で、相手のシールドゾーンへのカード移動をマナ送りに変更させる置換効果と、バトルゾーンからの墓地送りでオールハンデスを相手に浴びせる能力を持つ。
前者は、《バイクロ・チュリス》のマナ送り版とも言える能力で、要はシールドの枚数を固定させるようなもの。
特に強制的にシールド追加させるカードとは相性が良くないように見えるが、マナゾーンに移動させるため見ようによっては相手のマナを増やしてしまう危険性がある。
ただ、能動的にシールド追加できるギャラクシールドやEXライフへのメタとなる。
城にも有効であるが、裁きの紋章は置換効果で盾に置かれるため止める事が出来ない。
オールハンデスは、墓地に置かれた時に発動するため殴り返しに対する牽制にはなるか。
出したターンではパワー高めのW・ブレイカーだけなのでコントロールよりはビートダウン向けか。
ジャイアント、ドラゴン、フェニックス、レクスターズの4つの種族のサポートを受けられる点も見逃せない。どれもかなりサポートが充実しているため、一緒に使えば運用しやすくなるだろう。
相性が良いのは《ラトリエ <ハリデル.Star>》。そちらを《邪帝遺跡 ボアロパゴス》存在下で手札から召喚することで、そちらの上に《邪帝遺跡 ボアロパゴス》の効果でこちらを重ねることができ、コスト軽減を利用した際のそちらの自壊デメリットを活かして能動的にオールハンデスを発動できる。
- 最後の能力は、直前までバトルゾーンにクリーチャーとして存在していた場合のみトリガーする。
バトルゾーンの裏向きの封印であった場合や、クリーチャーの下にあった場合、能力が誘発するタイミングでは特性が無視されており、オールハンデス能力がトリガーせずに墓地に送られることとなる。
+
| | 裁定公開前の考察
| 《ディダノス <デスフェニ.Star>》がテキストとして参考にしたのは《我我我ガイアール・ブランド》だろう。そちらは「このカードが離れた時」であり、そこから破壊のみに限定すると、テキストはこのカードが墓地に置かれた時になる。しかしこのままでは《夜露死苦 キャロル》のこのクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれた時と混同してしまう可能性がある。そのため、王来篇で省略された「バトルゾーンから」の表記を復活させ、結果《闇侯爵ハウクス》の旧テキストのような表記になってしまったと考えられる。
ただし、根本的に「このクリーチャーが破壊された時」と書かなかったことには疑問が残る。スター進化の一番上の構成カードがバトルゾーンから墓地に置かれるのはすなわち破壊であり、pigが発動タイミングを見失うということは存在しない。
加えて、根拠となっている《闇侯爵ハウクス》が「このクリーチャーがバトルゾーンから墓地に置かれた時」というテキストで、《ディダノス <デスフェニ.Star>》は「このカードがバトルゾーンから墓地に置かれた時」であるため、カードタイプがルールによって無視されている封印や進化元(メテオバーンなど)による移動でも発動できるようになる可能性は否定できなかった。
|
- 似たテキストの《電磁封魔ルチアーノ》サイクル、《ホース=サモハース》サイクル、《アイドル・ハート》との混同に注意。それらは総合ルール200.3aによりバトルゾーンで進化元としてカードの能力が無視された状態であっても「墓地に置かれた時」を解決されることに矛盾がないよう、墓地に置かれてから、墓地でトリガーするという個別裁定となっている[1]。
一方、《ディダノス <デスフェニ.Star>》の類似能力は2019年10月2日での裁定変更後から2020年1月25日の再録前(いわゆる旧テキスト)の《闇侯爵ハウクス》などであり、能力が無視されていない場合に、バトルゾーンでトリガーする裁定のため、封印外しで墓地に落ちたりメテオバーンなどで墓地に落としたりしてもトリガーできない。
その他 [編集]
- 不死の力を持つ《ギガンディダノス》がフェニックスから力を継承するのはぴったりな人選ではあるが、生命を大事にする精神を持つ心優しい《ギガンディダノス》がよりによって憎悪の業火で世界を滅ぼそうとした《デス・フェニックス》の力を継承するという皮肉な展開となっている。なお、この2体は、発動するタイミングは異なるが、相手の手札をゼロにする能力を持っている。
- 背景ストーリーで3度も世界を滅ぼそうとした《デス・フェニックス》がなぜレクスターズに力を貸すことになったのかは不明となっており、自らが世界を滅ぼすならともかく、ディスペクターに滅ぼされるのは我慢ならないということだろうか。
- ちなみにデュエプレのゼロ・フェニックスは「勝手に自分の力を利用されることを嫌がり、力を貸すのは自分が認めた相手」の考えをもつため、「《ギガンディダノス》を認めつつ、ディスペクターに利用されるのを嫌がった」が理由かもしれない。
- EXライフをメタる能力は「生命の力と死の力の対になる力で歪められた生命を絶つ」と解釈する事ができる。
- メディアでは《ギガンディダノス》の使い手である大長老はアニメには再登場したが、このクリーチャーは再登場しなかった。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.相手のターン中、自分の《ディダノス <デスフェニ.Star>》がバトルゾーンにいる状況で、相手の「シールド・ゴー」を持つクリーチャーが破壊された時、表向きにシールド化はできますか?
A.いいえ、できません。「シールド・ゴー」を持つクリーチャーはシールドゾーンに置かれるかわりに、墓地からマナゾーンに置かれます。
引用元(2021.12.17)
Q.相手のターン中、自分の《ディダノス <デスフェニ.Star>》と、「鬼タイム」が発動している《極悪!獄鬼夜城》がバトルゾーンにある状況です。相手が「EXライフ」を持つクリーチャーをバトルゾーンに出す場合、どうなりますか?
A.結果として、何も起きません。シールド化ができませんので、シールド化しようとした山札の一番上のカードは、シールドゾーンに置かれるかわりにマナゾーンに置くこともできません。
引用元(2021.12.17)
Q.相手のターン中、自分の《ディダノス <デスフェニ.Star>》がバトルゾーンにいる状況で、相手が「EXライフ」を持つクリーチャーをバトルゾーンに出す場合、シールド化はできますか?
A.いいえ、シールド化できません。シールド化しようとした山札の一番上のカードは、シールドゾーンに置かれるかわりにマナゾーンに置かれます。
引用元(2021.12.17)
Q.カードの下に置かれている《晴舞龍 ズンドコ・モモキング》が、《イデア・パラドックス》のようなカードを指定する効果によって破壊された場合、「このカードが離れた時」の能力はトリガーしますか?
類似例:《ディダノス <デスフェニ.Star>》
A.いいえ、トリガーしません。《晴舞龍 ズンドコ・モモキング》の「離れた時」の能力のように、その能力を持つカード自身が離れることによってトリガーする能力は、そのカードが離れる直前の状態を見て能力がトリガーするかどうか決定します。離れる直前に《晴舞龍 ズンドコ・モモキング》はカードの下に置かれていて、特性が無視されていたので、「離れた時」の能力はトリガーしません。
+
| | (総合ルール 200.3a,603.5c)
| - 200.3a
- 進化などによってカードの下に置かれているカードは通常のゲーム中は特性が無視されています。ただし、カードを指定する場合、特性は参照されます。カード以外を指定する場合は参照されません。
例:光と水文明を持つクリーチャーの上に進化した水のクリーチャーは水のクリーチャーであり、パワーも種族も下のカードから影響されません。ただし、《テック団の波壊 Go!》の効果を受けた場合、下のカードもコストを参照し、適正であれば効果を受けます。 例:《卍月 ガ・リュザーク 卍》の無月の門・絶は魔導具を参照しているため、《卍 デ・スザーク 卍》の下にあるカードは参照できません。
- 603.2c
- 「になる」という語を用いている誘発イベントは、その示されたイベントが発生したときにのみ誘発します。元々その状態であった場合に誘発することはなく、その状態であり続ける間は再び誘発することはありません。同様に、カードがその状態でそのゾーンに入った場合にも誘発しません。
例: クリーチャーが「タップ状態になった」ときに誘発する能力は、バトルゾーンにあるクリーチャーがアンタップ状態からタップ状態になった時にのみ誘発します。
|
引用元(2023.4.10)