【
|
竜皇神 ボルシャック・バクテラス OR 光/火文明 (10) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 17000 |
革命チェンジ:コスト7以上の名前に《ボルシャック》とある多色クリーチャー |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見て、その中から《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》ではないアーマードを好きな数出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
自分の他のクリーチャーすべてに「ブロッカー」と「スピードアタッカー」を与える。 |
各ターンの終わりに、自分の他のクリーチャーをすべてアンタップする。 |
《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》 | コンセプト。コスト7以上の多色《ボルシャック》からの革命チェンジ cipでアーマード最大4体展開&自分の他のクリーチャーすべてにブロッカー&スピードアタッカー付与 《ヴォルジャアク》等からの革命チェンジや《ボルシャック・カイザー》のpigで出す |
《ボルシャック・ヴォルジャアク》 | クリーチャーの登場時に各ターン中1回シールド追加と破壊時に7以下のボルシャックを踏み倒し。 終極宣言で自分のシールドを全てブレイクし、次の自分のターン開始時まで敗北回避 《ドラゴンズ・サイン》と相性の良い1枚 |
《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》 | シビルカウント3でスピードアタッカー化&バトル中パワー+50000、シビルカウント5で無限攻撃。 pig発動で1ドロー後、手札からボルシャックを踏み倒す |
《ドラゴンズ・サイン》 | S・トリガー。コスト7以下の光のドラゴンを踏み倒し&ブロッカー付与 |
《ボルシャック・サイン》 | コスト7以下のアーマードを踏み倒し&スピードアタッカー付与/自分のエレメント破壊。 《ボルシャック・カイザー》を踏み倒して即座に破壊し、一気に《バクテラス》まで繋ぐ |
《輝く革命 ボルシャック・フレア》 | 革命チェンジで出るブロッカー、スピードアタッカー、W・ブレイカー 各ターンはじめて自分のクリーチャーがバトル時バトルに必ず勝つ&各ターン相手がはじめて出すクリーチャーをタップインさせる 自分のターン終了ステップに自身をアンタップ 《バクテラス》にチェンジ可能 |
《飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック》 | アーマードからの革命チェンジ。スピードアタッカーでcipで2体タップかアンタップ |
《ボルシャック・ガラワルド》 | cip&攻撃時にバトル。バトル勝利毎に1ドロー |
《ヴァルキリアス・武者・ムサシ「弐天」》 | cipで火のエレメントの数以下のコスト火力を放った後光のエレメントの数だけドロー アタックトリガーで手札の枚数以下のコストを持つサムライorアーマードを踏み倒し |
《堅き革命 ボルシュゴス/「ボルシュゴス・スラッシャー!!」》 | 革命チェンジで出るスピードアタッカー。他の自軍をブロッカー化。メガ・ラスト・バースト。 呪文側は2コストでトップ5枚からアーマードをサーチ |
《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》 | コスト踏み倒しメタ対策 |
《コッコ・武・ルピア》 | 墓地利用メタ |
《ポッピ・冠・ラッキー》 | 手札&山札以外メタ |
《ピース・盾・ルピア》 | 手札補充&S・トリガー・プラスでオールタップ |
《レーホウ・衛・デカッチ/「暴竜爵様のお出ましだッチ!」》 | pigで味方ドラゴンを全てアンタップするガードマン。/初動サーチ兼トップ操作 |
《凰翔竜機ワルキューレ・ルピア》 | 自軍のファイアー・バード全体にスピードアタッカーを、自軍のドラゴン全体にブロッカーを、それぞれ付与 |
《時の法皇 ミラダンテXII》 | コスト7以下召喚ロック。呪文踏み倒し先は主に《ドラゴンズ・サイン》 |
《覚醒連結 XXDDZ》 | EXライフ。自軍全員SA&スレイヤー化。攻撃時にEXライフを消費して呪文を封殺 |
《竜魔神王バルカディア・NEX》※ | アーマード・ドラゴン3体から進化GV。呪文封じ&攻撃時に1体破壊+山札を見て任意ドラゴンを射出するワールド・ブレイカー。《バクテラス》で射出可能 |
《禁断竜王 Vol-Val-8》 | 手札補充と全体除去に加え、1ターンに4体破壊できれば追加ターンも獲得できる上に耐性も豊富 |
《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》 | ボルシャックを最大3枚手札に加えるチャージャー。《ボルシャック・サイン》といった呪文も対象 |
《ボルシャック・ヒート・ドラゴン/ヒートブレス・チャージャー》 | デッキトップがアーマードなら手札に加えるチャージャー。クリーチャー面はスピードアタッカー |
《セルリアン・アックス・ドラゴン/ダブルアックス・チャージャー》 | 2枚手札交換を行うチャージャー。クリーチャー側はcipで強制バトル |
《R.S.F.K./オールイン・チャージャー》 | ガチンコ・ジャッジ勝利で1ドローするチャージャー。クリーチャー側が非アーマードのため優先度は低い |
《ボルシャック・テイル・ドラゴン》 | S・トリガーで効果バトル シビルカウント3でパンプアップ |
《ボルシャック・ローレン・ドラゴン》 | S・トリガーでコスト6以下のクリーチャーかタマシードを破壊 シビルカウント3で生き残れば、5マナ9000のW・ブレイカー |
《ボルシャック・マンリキ・ドラゴン》 | S・トリガーで7000以下の割り振り火力 |
《ボルシャック・バリスタ・ドラゴン》 | S・トリガー。コスト4以下エレメント破壊のSA |
《光鎧龍ホーリーグレイス》 | S・トリガーでオールタップ。相手ターン中に2枚以上ブレイクされていない状態で出すと自壊 |
《ボルシャック・NEX/スーパー・スパーク》 | cipでルピアを1枚、カード指定でリクルート/S・トリガーでオールタップ 《ホーリーグレイス》とはボルシャック及び呪文である点で差別化可能 |
《ボルシャック・大和・ドラゴン/大和ザンゲキ剣》 | SA持ち打点補強/4000以下破壊のS・トリガー。他ドラゴンが居れば置換効果で12000以下破壊 |
《爆殺!! 覇悪怒楽苦》 | S・トリガーでコスト火力。スーパー・ボーナスでコスト踏み倒し 《ヴォルジャアク》の終極宣言で狙いたい1枚 |
《鳳翔竜騎ソウルピアレイジ/高貴なる魂炎》 | 呪文側が3000全体火力のS・トリガー。 クリーチャー側は火のクリーチャーからNEO進化できるスマッシュ・バースト持ちルピア |
序盤はサーチカードとチャージャーで下準備を行い、5マナまで到達次第《ドラゴンズ・サイン》→《輝く革命 ボルシャック・フレア》または《ボルシャック・ヴォルジャアク》と繋いでフィニッシャーである《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》へと革命チェンジする。
もしくは《ボルシャック・サイン》で《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》を踏み倒して即座に破壊し、《ボルシャック・カイザー》のpigを利用して一気に《バクテラス》を着地させる。
《バクテラス》の踏み倒し効果によって頭数を揃え次第、ワンショットを決める。
高い防御力を持ちながら《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》による爆発力も兼ね備える。
《バクテラス》の着地手段には非常に富んでおり、《ドラゴンズ・サイン》でチェンジ元を踏み倒せる他、《ボルシャック・サイン》で《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》のpigを利用する事でも早期着地が可能。
序盤から使えるコスト2または3のサーチ手段が豊富にあり、コンボパーツを集める事には苦労しない。中にはチャージャーを兼ね備える物も存在しておりテンポを崩す心配も無用。
《決闘者・チャージャー》は名前にボルシャックが含まれていれば呪文も対象となるため、キーカードである《ボルシャック・サイン》も取りこぼす事無く回収可能。このおかげで《ボルシャック・カイザー》との両立が容易な所も利点である。
フィニッシュ性能も中々の物。《バクテラス》の大量展開に加えて《覚醒連結 XXDDZ》や《竜魔神王バルカディア・NEX》による呪文封じや《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》の無限攻撃といった必殺級の能力を持つフィニッシャーも多数存在するため、これらが纏めて飛んでこようものなら相手にとっては堪ったものではない。
防御面に関しては《光鎧龍ホーリーグレイス》等のオールタップがある他、《ドラゴンズ・サイン》→《ボルシャック・ヴォルジャアク》のコンボはここでも光る。《ヴォルジャアク》の効果でシールド追加が可能な上にチャンプブロックで破壊されても手札から別のコスト7以下ボルシャックを射出するので飛ばす対象によってさらなる防御も可能。逆に《ヴォルジャアク》がそのまま残る、または破壊されても2体目以降の《ヴォルジャアク》を出していた場合は自分のターン開始時に終極宣言で大量手札補充及び大量暴発、スーパー・ボーナスの発動が狙える上に敗北回避までも可能となる。
展開後の猛攻を凌がれても《バクテラス》の効果で他の味方全員がブロッカー化する上、ターン終了時にアンタップするため大量展開すればする程それに比例して防御力が増していく。また、アンタップ効果は各ターンの終了時に発動するため、フリーズは効かないと言っても過言ではない。
防御札は基本的にクリーチャーと呪文の両方に強力な物が存在するため、どちらか一方を止めた程度では動じない。
速度と爆発力は【赤緑ボルシャック】と比較すると流石に劣る。《ボルシャック英雄譚》が撃てないため、展開は《バクテラス》のcipと《ヴォルジャアク》終極宣言による暴発で出るS・トリガー獣の数に懸かっている。
《バクテラス》への依存度が非常に高く、タイミング良く手札に持って来なければその分フィニッシュまでの道程が遠のく。
除去はあまり得意ではなく、大型獣を大量展開して来るデッキ相手には防御札と《バクテラス》効果で展開したブロッカーで如何に耐え凌ぐかが重要となる。幸いにも《輝く革命 ボルシャック・フレア》が各ターン初めて出る敵獣のタップイン強要と各ターン最初のバトルを確定勝利に変える効果を持つので、出しておくと受けの安定性はある程度補える。
ボルシャック以外もそれなりに多く入ってしまうため、《決闘者・チャージャー》による手札補充は大きなブレが生じやすい。また、《バクテラス》は自分自身が踏み倒し対象外となる上、《ドラゴンズ・サイン》及び《ボルシャック・サイン》といった呪文も各4枚ずつ採用するためハズレの枚数もそこそこ多い。
《バクテラス》や《堅き革命 ボルシュゴス》の自軍ブロッカー化が仇となり、ブロッカー全滅効果には非常に弱くなっている。特にボルシャック系統のデッキ同士でのぶつかり合いとなった場合、cipでブロッカーを全て消し飛ばす《龍騎旋竜ボルシャック・バルガ》は最重要警戒対象である。
DM23-BD4・DM23-BD5・DM23-BD6・DM23-BD7最終平日のオリジナルでは、《爆殺!! 覇悪怒楽苦》や《ノヴァルティ・アメイズ》といったスーパー・S・トリガーを軸の1つとした【白赤バクテラス】がチャンピオンシップ(ただし実測参加者49人規模)で優勝。
『超CSⅥ in福岡』ではベスト128進出者中3人が【白赤バクテラス】を使用し、【赤緑アポロヌス】と並んで予選使用率9位タイ。
『超CSⅥ in群馬』ベスト128進出者の中に【白赤アーマード】が2人残っている。【白赤バクテラス】かどうかは不明。
『ジュニア グランプリ2024』ではD4賞に《龍世界 〜龍の降臨する地〜》軸のこのデッキの使用者が1人選出された。サブフィニッシャーに《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が2枚採用され、2枚採用の《禁断竜王 Vol-Val-8》で作った自然マナから不意に1枚積みの《若き大長老 アプル》を飛ばすことも狙うなど、若干変則の型であった。