《ボルシャック・ガラワルド》 [編集]
ボルシャック・ガラワルド SR 火文明 (8) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 9000 |
バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。 |
このクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚引いてもよい。 |
DM23-RP2で登場した火のアーマード・ドラゴン。
コスト軽減は「シンパシー:クリーチャー」に似ているが、このテキストは相手のクリーチャーも含めるので「シンパシー:クリーチャー」の上位互換。
タイタントリガーで効果バトルを行え、バトルに勝った際には1ドローできる。
コスト軽減は相手のクリーチャーも対象なので、少なくとも効果バトル&バトル勝利1ドローを使えるような時点で召喚コスト7以下なのは確定。
思っているよりも少ないコストで召喚することはできる。
同じコスト8かつコスト軽減を持つ《メガ・マグマ・ドラゴン》よりもコストを下げやすいのがメリットになるが、双方の数によってはこのメリットが働かないこともあり、cipで5000以下を一掃できる《メガ・マグマ・ドラゴン》の方が使いやすいこともある。
それらを踏まえ、コスト軽減に拘らずにメクレイドや《ボルシャック・モモキングNEX》といった火文明お得意の戦術で早期に踏み倒すなどの工夫を考えた方がいいだろう。
効果バトルとバトル勝利時によるドローが噛み合っている点は《“乱振”舞神 G・W・D》で証明済み。
前弾より始まったアーマードデッキにおいては、採用率の高い《アシスター・コッピ》や《パロッタ・剣・ルピア》が実質的に2コスト軽減として働くので非常に出しやすい。能力の都合上、このカードを切る際には基本的に相手のクリーチャーも場にいる事を想定して踏まえると非常に軽いコストで召喚でき、それにより相手のメタカードを抑えてメクレイドを決めやすくなる。
特に《パロッタ・剣・ルピア》とは非常に相性が良く、付与される《無限掌》効果と効果バトルが綺麗に噛み合っている。
このカードが倒せる相手のクリーチャーが1体でも立っていれば、《剣・ルピア》と合わせてシールドを5枚割り切ることが可能。もう1体立っていれば、トドメまで持っていける。
ただ例によって耐性等は一切無いので、この組み合わせを主軸にするというよりかは、緊急時にリーサルを取れる程度に考えておくのが良いだろう。
また、防御枠として投入される事も多い《ボルシャック・NEX/スーパー・スパーク》は上述した《剣・ルピア》を呼び出せるだけでなく、呪文面のタップ効果によりこのクリーチャーでバトルを仕掛けやすくなるなど、両面ともにこのカードと非常に相性が良い。
《チャラ・ルピア》でコスト軽減できる。
根本的に相手のクリーチャーがいる状態で出したいため、自分の《チャラ・ルピア》1体+相手のバトル先で4軽減以上されている。4マナは必要なのはB・A・Dを使って召喚した《“乱振”舞神 G・W・D》のと同等でさらに自壊しない。若干後ろ寄せで溜める動きが取られる【赤白ドギラゴン閃】辺りが適任か。リソース確保機構が致命的に弱いこの種の白赤のビートダウンでは願ったり叶ったりのカードと言える。コスト踏み倒しメタによる詰み盤面を防ぐために利用できそうだが、《キャディ・ビートル》や《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》などのコスト軽減メタが相手ではそもそも出られない。
肝心の【赤単ボルシャック】との相性はというと、登場時点のカードプールでは《ボルシャック・アークゼオス》や《覇炎竜 ボルシャック・ライダー》では「アーマード・メクレイド5」、《ボルシャック・バラフィオル》では「コスト6以下」参照と、踏み倒しの大型としては出しにくい。
反面、味方利用のシンパシー感覚のコスト軽減の値は伸ばしやすい。
- カード名の「ガラワルド」は「柄が悪い」のもじりか。もしくはローマ字表記すると「GaraWaruDo」となるため、効果が類似する《“乱振”舞神 G・W・D》を意識している可能性もある。
DM23-RP2で登場したスーパーレアのコスト8クリーチャーサイクル。同弾に収録されているメクレイドに対応した種族とコストを持つ。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]