《
|
ZEROの侵略 ブラックアウト LEG 闇文明 (6) |
クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者ZERO 7000 |
W・ブレイカー |
侵略ZERO:相手のターンの終わりに、そのターン相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出していたら、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 |
このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンに自分のD2フィールドがあれば、相手のパワーが一番大きいクリーチャーを1体破壊する。 |
DMR-22で登場した闇のソニック・コマンド/侵略者ZERO。
《轟く侵略 レッドゾーン》が再び闇文明となり、新たな侵略である侵略ZEROを引っさげて帰ってきた姿。
コスト踏み倒しのギミックを使わないデッキは少ない為、侵略ZEROが働く場面は多い。相手が大型クリーチャーを踏み倒したターンのカウンターとして期待できる。単純に「ノーコストで出てくる2打点の大型の闇のコマンド」としても優秀であり、殴りつつ《S級不死 デッドゾーン》や《復讐 ブラックサイコ》などの侵略元にも活用できる。
D2フィールドが無ければ何の変哲もない準バニラになってしまうが、侵略ZEROで相手ターン終了時に出れば、次の自分のターンにD2フィールドを展開出来る。強力なアタックトリガーとその後のアタックで盤面を制圧できる。
DMR-22販売後は同弾で侵略ZEROを持った扱いやすいD2フィールドが出た事や、カウンターでノーコストで場に出し相手を牽制しつつ《S級不死 デッドゾーン》の侵略元になれるなど侵略ZEROが有効に働く場面が多いことが認識され、大会で優勝を果たし評価が向上した。
後にコスト5以上の闇か火のコマンドを、召喚か侵略ZEROで出した時のみ封印を外すことができる《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》が登場したことでこのカードが重宝された。だが1コスト下に《轟獣X ゲリランチャー》がいるため、軽さを重視する場合はあちらが優先されることもある。
新章デュエル・マスターズ環境では【ジョーカーズ】、【白緑メタリカ】、【緑単ループ】といったようにウィニーを素出しするデッキが多数派であり採用率に陰りが見えた。
双極篇環境では革命チェンジ系列の勢いが再び増したことと【“轟轟轟”ブランド】がトップメタの一角に躍り出たことから需要が回復した。
双極篇終期には、同時期の環境デッキに色が合わなくとも出張するほど需要が高い《Dの牢閣 メメント守神宮》によって条件付きアタックトリガーを発動する機会が増えた。
オリジナル成立以降、【青黒緑デッドダムド】のカウンター札として偶に使われる。GR召喚が存在しない分、通常のコスト踏み倒しが多いためである。同様の理由で【墓地ソース】でも使われることがあり、このクリーチャーの侵略ZEROと《S級不死 デッドゾーン》への侵略で強引に打点補強することで見切り発車的にワンショットする場合もある。ただし、疑似侵略ZEROを持つ《流星のガイアッシュ・カイザー》が登場すると、よりカードパワーの高いそちらに立場を譲るようになった。