《ブラック・タッチ》 [編集]
対象を自由にこそ選べないがピーピング+手札破壊は強力であり、加えてサルベージまで付いてくるため、うまく行けば踏み倒した上にこちらの手札枚数はそのままで一方的に相手の手札を削ることが可能。 アタック・チャンスと発動条件が同じ侵略との相性は抜群であり、手札破壊に手札破壊を重ねられる《復讐 ブラックサイコ》や、相性のいい墓地を肥やすカードを共有できる《S級不死 デッドゾーン》が狙い目。 面白いのでは《黒騎士ザールフェルドII世》。 後にツインパクトが登場すると高コストの面の方を参照することができるようになり、より墓地回収できる範囲が広くなった。 比較対象 [編集]比較するとなるとやはり《復讐 ブラックサイコ》が対抗馬として挙がる。こちらは1枚しか捨てられず、手札の多い相手からコストの高いマッドネスを引いてしまう可能性が高い点で劣る。ピーピングやサルベージ、そして攻撃している闇コマンドの特性を失わない点を活かしたいところ。もっともあちらは2017年2月26日に殿堂入りとなったため、リペアなどでこちらの活躍の機会も増えるか。 環境において [編集]革命ファイナル環境では【黒赤デッドゾーン】や【赤黒ドルマゲドン】で使われるケースも中にはあったが、当時流行していたマッドネスを強制で落とさなければいけない場面も実際に使用されていたケースでは多く、評価はマチマチであった。それでも肯定派からは、ノーコストで革命チェンジ先を刈り取れる余地があるという評価があった。 メディアでの活躍 [編集]
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]
デュエプレ共通仕様により、ピーピングは削除された。 New Divisionでは【黒赤デッドゾーン】で使われることもなくはなかったが、既に【黒赤デッドゾーン】自体が環境落ちしていたこともあって、目立った活躍はない。【黒赤デッドゾーン】以外だとこれに寄せた場合デッキとして弱くなってしまうというのもある。 関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|