悪魔妖精(あくまようせい)ベラドンナ》 [編集]

悪魔妖精ベラドンナ P(UC)(C) 闇/自然文明 (2)
クリーチャー:スノーフェアリー/ファンキー・ナイトメア 2000
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
▶自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

DMBD-10で登場した/自然スノーフェアリー/ファンキー・ナイトメア

cip自壊でき、そうしたらランダムハンデスマナブーストを行う。

要は、《霞み妖精ジャスミン》《特攻人形ジェニー》が合わさったカードである。《爆砕面 ジョニーウォーカー》《電脳鎧冑アナリス》版とも言える。
両方ともデッキの初動を担える能力だが、文明を考えて使いやすいのはマナブーストを基本とした使い方となる。序盤はマナブーストとして役割を遂行した上で、後半クリーチャーとして残したりハンデスしたりできる。腐っても能力上は《霞み妖精ジャスミン》の上位互換であり、パワー2000なのも嬉しい。マナ武装を邪魔しないマナブーストとしても大いに期待が寄せられる。

軽量ハンデスは序盤によく使われるので、そう考えるとハンデス側の扱いが難しいように見えるが、序盤はマナブーストをしつつ、中盤以降の相手の手札に圧力をかけられると思えばかなり使いやすい。サルベージ等でまずは手札に握っておき、刺さりそうな場面でハンデスとして使える動きはとても魅力的である。温存してもプレイの幅を利かせやすい。
手札に複数あっても、一度に出せば《スケルトン・バイス》のようなハンデスを繰り出すこともできる。手札がなくなった後半やオールハンデス後などでは、手札を温存する行為にプレッシャーがかけられる。もちろん打点を揃えるために出しても良い。

《霞み妖精ジャスミン》《特攻人形ジェニー》に同じく、リアニメイトサルベージの対象としても強力。
《ゴースト・クラッチ》《超次元リバイヴ・ホール》との相性も抜群であり、最初は《霞み妖精ジャスミン》のようにマナブーストして、《超次元リバイヴ・ホール》で釣り上げた後は《特攻人形ジェニー》に変化する。相手からすれば常にハンデスが飛んでくる危険を考えなければならないため、手軽な割にはいやらしい一手。
《激天下!シャチホコ・カイザー》リアニメイトする場合、一体で《霞み妖精ジャスミン》《特攻人形ジェニー》の両役をこなせる。他、《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》《Mの悪魔龍 リンネビーナス》《凶鬼03号 ガシャゴズラ》《禁断V モードス》種族ファンキー・ナイトメアを利用したコスト踏み倒しが可能。

種族スノーフェアリー及びファンキー・ナイトメアも、種族内でのシナジーが強く有用。
スノーフェアリーマナの扱いや展開力だけでなく、墓地利用にも長けた種族であり、《ダイヤモンド・ブリザード》《ダイヤモンド・カスケード》でのサルベージ及びマナ回収が可能である。共存するかはさておいて、《妖精の裏技ラララ・ライフ》《武家類武士目 ステージュラ》G・ゼロ要員になることも覚えておきたい。
ファンキー・ナイトメアリアニメイトサルベージを得意とする種族であり、《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》《葬英雄 ゲンセトライセ》でのリアニメイトが可能。《葬英雄 ゲンセトライセ》マナ武装を邪魔せずマナブーストで繋ぐことができ、2体リアニメイトすれば《スケルトン・バイス》である。《デュエにゃん皇帝》《龍覇 ウルボロフ》(または《極・龍覇 ヘルボロフ》)を利用した無限ループに組み込めば無限マナブーストや全ハンデスも可能である。
ちなみに、ファンキー・ナイトメアであるためナイトでもある。《魔光大帝ネロ・グリフィス》がいればそちらの能力をすぐに使うことができる。

単純に闇のクリーチャーなので《霞み妖精ジャスミン》と異なり闇指定のクリーチャーの進化元になる。《S級不死 デッドゾーン》《復讐 ブラックサイコ》の進化元になるというのは《霞み妖精ジャスミン》にはできない芸当である。マナカーブ的に、3ターン目に墓地進化の《不死 デッド55》に繋がる。1マナ増やせる点も活かせば【黒緑速攻】において《ジオ・ナスオ》と同様に墓地肥やしと2ターン目の《死神術士デスマーチ》早出しができる。ただ、当然だが自壊するのでクリーチャーは残らない。

収録された構築済みデッキの内容に類する【青黒緑ドルマゲドン】はもちろん、【黒緑超次元】やその流れを汲むデッキのポテンシャルの引き上げが期待できる。他は【白黒緑超次元】【青黒緑超次元】【黒緑ドンジャングル】【激天下コントロール】や最速で《ロスト・ソウル》を狙うなどデッキも対象か。ライバルが増えるが、5色黒赤緑系も充分採用圏内。
同じ文明として《ダーク・ライフ》も存在するため、使い分けると良い。

《ダーク・ライフ》は比較対象にもなるが、能力の方向性は異なるため、文明目的のみの採用でもない限り差別化は容易。
あちらは墓地肥やし山札を2枚掘り進むことにより墓地マナコンボパーツを集めやすいこと、こちらはクリーチャーであり腐りにくく、《特攻人形ジェニー》としても使える汎用性が売りとなる。多色事故率が高まるが同時採用しても良い。

総じて、黒緑系のデッキの序盤を担える強力なクリーチャー。序盤から終盤まで幅広い活躍が期待でき、能力の質も極めて高いため、幅広いデッキで採用が検討できる。

ただし2ターン目に多色カードを安定して使うにはそれなりのマナ基盤が必要なので、デッキビルディングの際には気を付けたい。初動の事故は大きく響くことも少なくないため、色の考慮をせずに安直に採用すると痛い目を見ることになる。ハンデスに拘らなければ一部または全部を《霞み妖精ジャスミン》と入れ替えることも検討される。

環境において [編集]

《天災 デドダム》《SSS級天災 デッドダムド》と同時に登場。初期の【青黒緑デッドダムド】に入ったが、DMRP-11期に【ミッツァイル】に立場を奪われた。

2020年1月1日殿堂レギュレーション改訂後は一部の【4色ドッカンデイヤー】マナ基盤ミラーマッチ対策となるハンデスとして採用された。

オリジナル制定後、オリジナルでは【青黒緑有象夢造】で、アドバンスでは【ダークネスコントロール】で活躍。《有象夢造》《絶望と反魂と滅殺の決断》リアニメイトできるのが優秀で、特に《有象夢造》《特攻人形ジェニー》とこちらを合計2枚リアニメイトすれば、疑似的な《スケルトン・バイス》になった。

【4色万軍投】にも採用されたが、色事故の原因になるので優先度は低く、ハンデスの通りが良い場合に選択肢に入った。

DM23-RP3期には【青黒緑有象夢造】より早期に安定して勝ちにいける【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】の流行で立場が悪くなった。また、マッドネス環境に増え、軽量級ランダムハンデスの連打で気長にハンデスできなくなった。
ハンデス軸がCS入賞することもあったが、全体的な傾向としては【メタジャオウガ】に需要を奪われた。同じ理由でアドバンスの【ダークネスコントロール】も退潮した。

DM23-RP4以降は【青黒緑COMPLEX】に採用された。

2024年3月11日殿堂レギュレーション改訂後は一部の【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】《幻緑の双月/母なる星域》リペアに使われた。

2024年8月17日殿堂レギュレーション改訂後の【黒緑アビス】はこれを4枚積みしたハンデス型が主流となった。

《ティンパニ=シンバリー》の登場後、コスト2マナブーストからそちらに繫いでこちらを確定呼び出しする型の【黒緑アビス】が流行。

アニメにおいて [編集]

その他 [編集]

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMBD-10
    ベラドンナ、その花言葉は「呪い」と「死の贈り物」。
  • DMEX-12
    「クレバス・マウンテン」が融解してしまうなら……悪魔神様の力を借りるのもいとわないわ。 ー悪魔妖精ベラドンナ
  • プロモ (P82/Y18)
    ジャスミンちゃんエスメルちゃんエミリーちゃんアジサイちゃん……ああもうよりどりみどり、今日は誰と遊ぼうかしら。 ― 悪魔妖精ベラドンナ
  • DM22-EX1
    あれ?今日はガーベラちゃんお茶会じゃなかったっけ? ー悪魔妖精ベラドンナ
  • DM22-EX2
    悪魔神復活の儀式において、生贄は欠かせないものとされていた。私見では生贄は無くとも悪魔神は復活させられるように思うのだが、闇文明の民は生贄が必要であると信じていたので、悪魔神の儀式には生贄がもちいられ続けた。主として彼らは自然文明の森を生贄とすることを好んだ。 — ミスティ・レポート 第三章『悪魔神について』より
  • DM23-BD3
    序盤から手札破壊をしたくなってしまいますが、マナが増えればこちらも選択肢が増えます。手札ASMラジオがある時はもちろん、それ以外でも2ターン目はマナを増やす方が正解なことが多いです。
  • DM23-BD5
    今日は、キング・ロマノフ様の再誕を祝うお祭りなのよ。 ー悪魔妖精ベラドンナ
  • プロモ(P38/Y22)
    ベラドンナのプロモ!!!ついに・・・・・・ゲット~~~!!!!! ーシモ
    いや、お前がプロモになってどうすんねん・・・・・・ ーカワ
  • DM24-EX4
    花畑チャイカが空白のカードを手にすると、一人の華やかなメイドが目の前に現れたのだった。「キサマの名前は《地雷冥土The World Is Mine》だ!」

収録セット [編集]

参考 [編集]


[1] シモ似の方の《ベラドンナ》はP38/Y22版と同じ外見である。