《
|
緊急再誕 R 光文明 (3) |
呪文 |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札から出す。 |
自分のクリーチャーをコストとして破壊することで、手札からクリーチャーを1体コスト踏み倒しできる。
出せるクリーチャーには制限があり、マナコストがマナゾーンの枚数以下でなければならない。逆に、この手のコスト踏み倒しとしては珍しく進化クリーチャーも出すことができる。
メリットとしては、マナゾーンとコストの条件さえ満たせば3マナでどんなクリーチャーも出せること、S・トリガーを持っていることの2点がある。
手札から唱えた場合、このカード1枚、破壊するクリーチャー1体のディスアドバンテージに加え、手札に出すクリーチャーも必要になるため扱いづらい。
クリーチャーが手札にあるなら普通に手札から召喚した方が良い場合も多々あるため、どんなデッキでも採用できるほどの汎用性はない。
有効に使うためには、自身の能力でマナコストが重くなる《光霊姫アレフティナ》を3マナでバトルゾーンに出したり、《龍仙ロマネスク》のデメリットを解消する(ロマネキャンセル)などの方法がある。
また、《龍仙ロマネスク》や《大菜王ビッグ・ナスディーン》の様にcipでアンタップマナを3枚以上用意出来るクリーチャーと組ませると、素早く高コストの切り札を呼び出す事が可能。
他には、pig持ちの《爆竜兵ドラグストライク》や《鬼の襲撃 モエル》と組み合わせて一気にクリーチャーを並べるなどのコンボもある。
総合的に見て、かなりクセの強いカードである。
プレイヤーの使い方のセンスが問われると言えるだろう。
サイクル内の《母なる大地》と比較すると性能差は歴然。カードプール内にファッティも充実しておらず、実用化が難しかった。
それでも、転生編環境では【ボルバルホワイト】に5枚目以降の《母なる大地》として投入されることが稀にあった。
《龍仙ロマネスク》と《母なる大地》がプレミアム殿堂コンビに指定されると、そちらの代用品として使われた。
エピソード1環境においては光入りの【Nエクス】や【紅蓮ゾルゲ】で使われるケースがあった。
そしてエピソード3環境になると、【ヒラメキドレーン】のフィニッシャー呼び出しパーツとして出世。《偽りの名 スネーク》型はソリティア中のマナがタイトで、《ダイヤモンド・ソード》と合わせて合計6マナならソリティアするターン中に捻出できるという理屈で採用されたのである。
《母なる大地》と《母なる紋章》のプレミアム殿堂、《転生プログラム》の殿堂入りにより、注目されることとなった。そして2016年2月7日、《転生プログラム》もプレミアム殿堂に指定された為、コスト踏み倒しサイクルは遂にこのカード1枚のみ生き残る事となった。
王来篇環境 (オリジナル)では【白青赤スコーラー】で《ナゾの光・リリアング》とのセットにより結果を残すケースがある。
2022年始から【白青赤鬼羅.Star】においても《ナゾの光・リリアング》とのセットが流行。5マナ域から一気に《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を並べたてる動きが強力。《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》のブロッカー化能力のおかげで《ナゾの光・リリアング》でエスケープを発動しても隙を晒しにくい。この呪文を軸とした型の場合、この呪文を含めて採用される呪文が光の呪文にほぼ限定されるため、《アルカディアス・モモキング》による呪文ロックをほとんど受けずに済む。また、《瞬閃と疾駆と双撃の決断》型よりも頭数が並びやすいのでG・ストライクにも強い。【5色コントロール】や【白青赤緑ドラグナー】が使ってくる《百族の長 プチョヘンザ》への返し手としても優秀で、マナ送りによってマナが増えるおかげで却って呼び出し先が広がる。