我狼罪(ガロウシン) フェンリ()ル》 [編集]

我狼罪 フェンリ業ル SR 闇文明 (6)
オレガ・オーラ:マフィ・ギャング/デリートロン +4000
無月の大罪2(このオーラを使うコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)
これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。
これを付けたクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地から、進化ではないクリーチャーを1体またはオーラを1枚選ぶ。そのカードのコストが、これを付けたクリーチャーに付いているオーラのコストの合計より小さければ、墓地からバトルゾーンに出す。
オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。

DMRP-11で登場したマフィ・ギャング/デリートロンオレガ・オーラ

無月の大罪2、パワード・ブレイカー付与、そしてアタックトリガーでこれを付けたクリーチャーに付いているオーラコストの合計未満のコスト非進化クリーチャーオーラ墓地からコスト踏み倒し出来る能力を持つ。

やはり相性の良いカード《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》だろう。《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》を付けた時の能力でこのオーラを付けてから攻撃すれば、最低でも15コスト以下の非進化クリーチャーオーラを踏み倒す事が出来る。
オーラを付けた先が《ソニーソニック》などのスピードアタッカーなら出した瞬間に攻撃することも可能。

後に《ロック“SPK”スピーカー》と同様、ツインパクトを選んだ場合はクリーチャー呪文どちらのコストも参照できるようになった。

ステルスでその裁定がNot foundになった。《♪面白き こともなき墓地を 面白く》と同じく、ここでのカードとはコストを見る段階にも選んだカードタイプの部分を意味するよう統一したということと思われる。
例えば《遣宮使 ネオンクス/ネオ・ブレイン》を選んだなら、《遣宮使 ネオンクス》として出すために見るコストは8で、呪文側の4を利用してはならない。

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 3つ目の能力について

Q.《我狼罪 フェンリ業ル》を付けたクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーに他のオーラが新たに付いた場合、オーラのコストの合計はどうなりますか?
A.このカードの効果を解決するより前にオーラが付いていればそのコストもあわせて数えます。
引用元(2019.9.20)

Q.《我狼罪 フェンリ業ル》の攻撃する時の能力で、墓地にあるツインパクトカードを選んだ際、呪文側のコストを参照することができますか?
A.はい、呪文側のコストも参照できます。例えば、付いているオーラのコストの合計が5である時に《遣宮使 ネオンクス/ネオ・ブレイン》を選んだ場合、《ネオ・ブレイン》側のコストを参照し、《遣宮使 ネオンクス》をバトルゾーンに出すことができます。
引用元(2020.7.10)※リンク切れ