息切れ [編集]カードの多用によって手札がなくなり、デッキとしての動きが鈍っていくこと。 息切れすると、速攻であれば大量展開ができなくなり、コントロールであれば状況に応じた適切なカードが(今引きで運よく来ない限り)使えなくなる。また今引きで来たカードを使うと今度はマナに置くカードが無くなるため、来たカードを使うかマナに置くかの二者択一を迫られてどちらにしろテンポアドバンテージを失う。このように、速度に関係なくほとんどのデッキにおいて息切れは敗因となりうる。 【速攻】のように早期にダイレクトアタックを狙いにいく場合、息切れにたどり着いたら「相手に耐え切られた」と割り切るしかない。 チャージをしない、またはカードを一切使わない(=ドローゴー)と息切れは起きないが、当然マナも増えずカードも使わない形でゲームを有利に進めていくことは困難。息切れを恐れてチャージやカードの使用を控えるのもプレイングの1つではあるが、それが行き過ぎて逆に不利な状況に追い込まれるなんてことはないようにしたい。
参考 [編集]タグ:
|