息切(いきぎ) [編集]

カードの多用によって手札がなくなり、さらに不利な状況に追い込まれてしまうこと。この状況に陥れば、相手の行動を咎めることができず好き勝手に動かれ続けてしまう。
序盤からクリーチャーを並べていく速攻にありがちなことで、一度息切れを起こすと勝利はほぼ絶望的になる。

速攻のように早期にダイレクトアタックを狙いにいく以外で、息切れを防止するには、こまめに手札補充をしていくしかない。

チャージをしない、またはカードを一切使わなければ息切れを起こすことはないが、当然マナが増えなかったりカードを使わなければゲームを有利に進めていくことは困難。息切れを恐れてチャージやカードの使用を控えるのもプレイングの1つではあるが、それが行き過ぎて逆に不利な状況に追い込まれるなんてことはないようにしたい。

  • あくまでも自分がカードを使ったことによって起こる(言ってみれば自業自得の側面が大きい)ことを息切れと言い、相手のハンデスによって手札がなくって不利な状況に追い込まれた場合は、息切れとはあまり言われない。
    • ただ、速攻相手にハンデスすることは、「息切れを加速させる」と表現されることがある。

参考 [編集]

タグ: 用語集