神聖斬(しんせいき) アシッド》 [編集]

神聖斬 アシッド VIC 無色 (7)
クリーチャー:オラクリオン 6000
ブロッカー
自分のターンの終わりに、タップしている自分のクリーチャーを2体まで破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト7以下の無色クリーチャーを1体、自分の手札または山札からバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
相手のターン中に、相手がバトルゾーンにある自分のクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃してもよい)
W・ブレイカー

DMX-14で登場した無色オラクリオン

ブロッカーW・ブレイカーに加え、自分のターンの終わりに、自分のタップしているクリーチャーを2体まで選択し破壊することをコストに、破壊したクリーチャーの数だけ手札または山札からコスト7以下の無色クリーチャーコスト踏み倒しで出すことができるトリガー能力、相手のターンのみに適用される、相手がこのクリーチャーを対象に取ることを禁止する常在型能力を持つ。

バトルゾーンに出したターンにも即能力を使用することができる。《解体人形ジェニー》などの適当なcipクリーチャーを簡単にフィニッシャー級に変換することが可能。

能力だけで言えば《策士のイザナイ ゾロスター》の強化版と言える。あちらと違い、能力発動に自身を破壊することもでき、山札を見た上で手札から出すことが出来る。

無色であるためデッキ構築の際に文明に縛られ難いのは非常にありがたい。もちろん、ゾロスター能力で呼び出す事も可能。劣る点があるとすれば《神聖騎 オルタナティブ》の効果を確定除去に変えられない点か。2体出せることを生かし《真実の名 アカデミアン》《告別のカノン 弥勒》を組み合わせれば一応なんでも除去できる。

呼び出すクリーチャーの候補は、《策士のイザナイ ゾロスター》の項目を参照のこと。同パックに収録されている《真実の名 修羅丸》《神淵のカノン 愛染》も候補として優秀。また、2体目以降の《神聖斬 アシッド》を呼び出す事も出来る。

ルール [編集]

環境において [編集]

エピソード3環境では【黒緑超次元】をベースにした【神聖斬 アシッド】フィニッシャーとして活躍し、【シューゲイザーワンショット】でも《神聖麒 シューゲイザー》を2体出しして貯めるプランを行うために使われた。

カードイラストについて [編集]

カード名について [編集]

  • 名前の由来は音楽ジャンルの「アシッド・ジャズ」だと思われる。

メディアでの活躍 [編集]

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

神聖斬 アシッド SR 無色 (7)
クリーチャー:オラクリオン 6000
ブロッカー
W・ブレイカー
相手のターン中、相手はこのクリーチャーを選べない。
自分のターン終了時、自分のタップしているクリーチャーを2体まで破壊してもよい。そうした場合、自分の山札からコスト8以下の無色クリーチャーを超探索し、その中または手札からこうして破壊した数だけ、コスト8以下の無色クリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。

DMPP-20で実装。スーパーレアに降格した。

出せるコストの最大値が8に拡大した。《聖霊左神ジャスティス》が踏み倒し不可能になった代わりに、《神人類 ヨミ》を踏み倒して3ドローすることができるようになった。
ただし山札からは超探索で見つけるため構築上の制約があり、情報アドバンテージを得づらい。

デュエプレには常にタップ状態の《眠りの森のメイ様》がパワーカードとして存在しているため、そちらとのコンボは注目だろう。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-20
    そのオラクリオンは、信者の魂から神を呼ぶ。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]