《イミッシュ・イツァヤナ》 [編集]

イミッシュ・イツァヤナ SR 自然文明 (5)
進化クリーチャー:ミステリー・トーテム/ツォルキン 12000
進化:自然のクリーチャー1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札をシャッフルする。その後、山札の上から1枚目を表向きにする。それが進化でないクリーチャーなら出す。そうでなければ、マナゾーンに置く。
このクリーチャーが攻撃する時、自分のミステリー・トーテム・クリーチャー1体につき、そのクリーチャーが出た時にトリガーする能力を1つ使ってもよい。

DM24-EX2で登場した自然進化ミステリー・トーテム/ツォルキン

cipで非進化限定の《ミステリー・キューブ》効果を使える。
また、アタックトリガーで、バトルゾーンの自分のミステリー・トーテム・クリーチャーの出た時にトリガーする能力を好きな数使うことができる。
このクリーチャー自身のcipも使えるため、出たターンにガチャを2連発できる。

ただし、このクリーチャーを最速で出そうと考えるのであれば軽量進化元が必要となる為、ガチャの出力が下がってしまう。
cipを持つ他のミステリー・トーテム《歪悪接続 ヨー・バルディ》など追加展開能力を持つクリーチャーが一定数いるため、うまく決まれば爆発的なコンボが狙える。しかしいずれもコストが高めなのが難点か。
《進化の化身》でこのクリーチャーをサーチさせれば、山札から外れも減って御の字だろう。

+  cipを持つミステリー・トーテム一覧

環境において [編集]

出て殴るだけで《ミステリー・キューブ》2回分という性能から公開直後からコンボでの活躍が期待されていたが、cip持ちのミステリー・トーテムの層が薄かった事から専ら自身のcipを増幅させる運用にのみ着目されていた。
しかし、登場後ほどなく【緑単イミッシュ・イツァヤナ】フィニッシャーに。
出てすぐ殴り《幻影 ミスキュー》cipを使って自身をマナ送りにして攻撃中止する事で《ミスキュー》と合わせて山札から3体踏み倒せる。cipでクリーチャーをマナゾーンから踏み倒せるクリーチャーをデッキ内に詰め込む事で強引に踏み倒しを続けてデッキを5枚以下まで削り《水上第九院 シャコガイル》エクストラウィンする。また《イツァヤナ》が複数並べば互いのcipを増幅して踏み倒しが加速する。他クリーチャーのcipも使える点をしっかり活かした運用となっていた。

DM24-EX3期の2025年2月上旬には【白青緑イミッシュ清永】なる、これを山札圧縮に投入した型を1人使用したチームが3人1チーム戦のオリジナルで行われた25チーム参加のチャンピオンシップを準優勝。

アニメ・漫画などでの活躍 [編集]

Duel Masters LOST ~月下の死神~での黒幕。カードショップ「レッドプレイン」の店長である葉山 メグルが信奉する「古代神」である。
黒い死神」の陰に隠れ、メグルに人々の心臓を集め捧げさせていた。
無数の《ラマト・カーン》などのツォルキンを従えており、幻覚を見せての精神攻撃も行う。
斬札 ウィンとのデュエルでは体内に閉じ込めた黒城から奪った闇のマナを供給してメグルのマナシールドをゲーム外から増やすという掟破りを行った。

  • 当然ウィンからは「ただのチートじゃないか!」と非難されたが、メグルは悪びれず「黙れ!神こそがルール!!」と顔芸とともに返した。

2章18話では遂にクリーチャーとして召喚され、人間の上半身のような胴体があることが判明した。
そしてウィンをダイレクトアタック寸前まで追い込むも《深淵の逆転撃》を受け破壊される。自身が破壊された事で不正なマナで出したまやかしのツォルキンとシールドも失われた。
それでも黒城の心臓を奪うことで再起を目論むが、黒城には心臓がなく失敗し《悪魔神バロム》に闇のマナを過剰供給され弱体化する。
諦めずにメグルを器にして復活を試みるもワユミに妨害され失敗し、更に黒城が中から脱出したことで劣勢となる。最後は《アビスベル=ジャシン帝》の一撃を受けて消滅した。

その他 [編集]

  • 非進化限定なのは、《イミッシュ・イツァヤナ》で《イミッシュ・イツァヤナ》を踏み倒しさせないようにするためだろう。
  • 「ツォルキン」はマヤ文明の暦。「イミッシュ」はその中で1番目の日を指す。
    「イツァヤナ」(Itzayana)はメキシコ等で見られる女性名。また、マヤ神話には「イツァムナー」という似た名の神がいる。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]