九番目の旧王(ザインティ・ザイン) [編集]

九番目の旧王 R 闇文明 (5)
呪文
S・トリガー
次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-12000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)
▶このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。

プロモで先行登場し、DMRP-12に収録された呪文

2つのパワー低下モードを併せ持ち、1体-12000か全体-3000を選んで使えるS・トリガー

闇の防御札という括りでは《デーモン・ハンド》《魔狼月下城の咆哮》が比較対象になる呪文だが、最大の武器はパワー低下という強力な除去ながら手打ちしやすいコストモードによる汎用性。

前者に関しては《天災 デドダム》などのコスト3マナブーストから4ターン目に唱えられる点が優秀。
環境次第ではあるが-3000は小型〜中型まで射程圏内なため、耐性付与等を貫通して相手の盤面を壊滅させる事が出来る関係上単純な受け札としてのみならずメタ対策にも適している。

また、手打ちする際には後者のモードに重きを置いて採用される呪文ではあるが、1つ目の単体除去も強力。
12000以下のクリーチャーなら離れない等の例外を除いた耐性を貫通して破壊できる。
ファッティを多用するデッキを除けばパワー12000以上のクリーチャーはそう多くないため基本的に確定除去として扱うことが出来る。

その後、カードプールが次第に充実し《秩序の意志》《魔王の傲慢》《悪灯 トーチ=トートロット》など競合相手となり得るカードも出てきたが、それぞれ性能に差異があるため充分差別化は可能。

環境において [編集]

登場から【零龍墓地ソース】《暴走龍 5000GT》対策の防御札として、《テック団の波壊Go!》と共に【4色ドッカンデイヤー】に採用されていた。そちらとの対面でも場合によっては手打ちを狙えた。

ところが2020年7月1日殿堂レギュレーション改訂によって【4色ドッカンデイヤー】が事実上消滅。後釜として環境トップの座に就いた【バーンメアジョーカーズ】系統もデッキにを入れない構築が少なくないため、相対的に需要が低下。それでも、入りの《勝熱英雄 モモキング》系統や【青黒緑デッドダムド】などに使われる形で需要自体は保っていた。

王来篇環境に入り《聖魔連結王 ドルファディロム》が登場すると、そちらで呪文ロックされることから殆ど環境で見なくなった。除去札としては《聖魔連結王 ドルファディロム》に引っ掛からない上に墓地リソース化できる《襲来、鬼札王国!》の方が優秀な状況となった。《とこしえの超人》の登場によってGRが横並びしにくくなり、延いてはこのカードによる全体除去を放つ仮想敵が乏しくなったというのもある。

王来篇環境終盤になると《聖魔連結王 ドルファディロム》が環境から減少し、徐々に《禁時混成王 ドキンダンテXXII》軸の【5色コントロール】【我我我ブランド】対策兼単色マナとして3枚程度採用されるケースが見られるようになった。

DMBD-19DMBD-20期に青黒緑基盤の【キリコチェイングラスパー】が流行して以降は、これを防御札に取り入れた型も見られるようになった。

【絶望神サガループ】が発祥すると一時期手打ちも考慮される防御札として利用されていた。特に【オービーメイカー】系統がメタカードで盤面を固めるプランを取った際に手打ちしやすい。ただし、《とこしえの超人》は全体除去のモードで溶かせないため、完全無欠な除去手段という訳ではない。

【絶望神サガループ】消滅後の【青黒緑キリコチェイングラスパー】では【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】対策になる《魔王の傲慢》が優先され、基本的に5枚目以降の防御札の枠に降格。【青黒COMPLEXコントロール】でも基本的にはより防御性能の高いS・トリガーが優先され、全体除去括りでも《テック団の波壊Go!》の方に分があるが、【青赤マジック】での宣言数字呪文ロックへの対策になりやすい「5」の全体除去ということで使われることが中にはある。

2024年3月11日殿堂レギュレーション改訂直後に【青黒緑キリコチェイングラスパー】が流行すると、《異端流し オニカマス》への手打ちにおける優位性から、《魔王の傲慢》より優先され、3枚程度挿されるケースも増えた。

【青黒緑マルル】が成立すると殆どの場合で《深淵の逆転撃》が優先されるが、不足気味の黒単色マナになるS・トリガーで、中盤以降は手打ちもしやすいことから2枚程度挿されるケースが稀に見られるようになった。

【黒赤緑邪道バイク】【白青黒マガルセカイ】が成立すると、一部の型にまとまった数入るように。パワー低下がG-NEO進化に刺さることが重視されたと思われる。
その流れでDM25-EX2期には【白青黒緑ロマノフ】にも次第に入るように。

このように初登場から今まで環境での使用はまばらで4枚積みされることも滅多にないが、インフレによって使われなくなる傾向が強いパワー低下系のカードにしては、息がかなり長い。

アニメ・漫画において [編集]

その他 [編集]

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]