九番目の旧王(ザインティ・ザイン) [編集]

九番目の旧王 R 闇文明 (5)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-12000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)
▶このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。

プロモで先行登場し、DMRP-12で登場した呪文

1体への12000パワー低下と、全体への3000パワー低下の内1つをモードで選べる。
しかもS・トリガーまで付いており、素のコストも5と比較的軽い。

パワー12000以下のクリーチャーを相手に単体除去として使うなら、1コスト軽い《デーモン・ハンド》に近いスペックになる。
《煌龍 サッヴァーク》耐性を無効化したうえで《サッヴァーク》を除去できるのは、《デーモン・ハンド》にはない強み。パワー低下はそのターン引き継がれる為、スター進化クリーチャーEXライフの対策としても有用。
パワー12000以上でも、相手のパワーは1000〜3000位しか残らない事はザラ。タップされていれば大抵は殴り返せる。
全体へのパワー3000低下を選んでも大半のGRクリーチャーを一掃できる。

一方で他の除去カードと同様に、除去手段でしか使う機会が無いので、【カリヤドネループ】など場を並べてこないデッキに対しては役に立たない欠点も残っている。
それでも、ここまで汎用性の高い除去は他に類を見ない。
積極的に攻撃するデッキに対しては非常に強く、今後文明の防御手段としては候補として真っ先に挙げられるだろう。

環境において [編集]

登場から【零龍墓地ソース】《暴走龍 5000GT》対策の防御札として、《テック団の波壊Go!》と共に【4色ドッカンデイヤー】に投入されていた。そちらとの対面でも場合によっては手打ちを狙うことができるコストであった。

ところが2020年7月1日殿堂レギュレーション改訂によって【4色ドッカンデイヤー】が事実上消滅。後釜として環境トップの座に就いた【バーンメアジョーカーズ】系統もデッキにを入れない構築が少なくないため、相対的に需要が低下。それでも、入りの《勝熱英雄 モモキング》系統や【青黒緑デッドダムド】などに使われる形で需要自体は保っていた。

しかし王来篇環境に入り《聖魔連結王 ドルファディロム》が登場すると、そちらで呪文ロックされることから殆ど環境で見なくなった。除去札としては《聖魔連結王 ドルファディロム》に引っ掛からない上に墓地リソース化できる《襲来、鬼札王国!》の方が優秀な状況となった。《とこしえの超人》の登場によってGRが横並びしにくくなり、延いてはこのカードによる全体除去を放つ仮想敵が乏しくなったというのもある。

それでも王来篇環境終盤になると《聖魔連結王 ドルファディロム》が環境から減少し、徐々に《禁時混成王 ドキンダンテXXII》軸の【5色コントロール】【我我我ブランド】対策兼単色マナとして3枚程度採用されるケースが見られるようになった。

DMBD-19・DMBD-20期に青黒緑基盤の【キリコチェイングラスパー】が流行して以降は、これを防御札に取り入れた型も見られるようになった。

【絶望神サガループ】が発祥するとそちらに手打ちも考慮される防御札として就職。特に【オービーメイカー】系統がメタカードで盤面を固めるプランを取った際に手打ちしやすいというのが大きい。ただし、《とこしえの超人》は全体除去の方で溶かせないため、完全無欠な除去手段という訳ではない。

その他 [編集]

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]