《
|
悪灯 トーチ=トートロット VR 闇文明 (7) |
クリーチャー:アビスロイヤル 5000 |
S・トリガー |
ブロッカー |
このクリーチャーが出た時、相手は自身のパワーが一番小さいクリーチャーを1体選んで破壊する。 |
シビルカウント3:このクリーチャーが出た時、自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計3つ以上あれば、相手は自身のパワーが一番大きいクリーチャーを1体選んで破壊する。 |
このクリーチャーが攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。 |
S・トリガー獣のブロッカー。cipで相手のパワーが一番小さいクリーチャーを1体破壊し、闇シビルカウント3を達成するとパワーが一番大きいクリーチャーも破壊する。また、攻撃の後に自壊するデメリットを持つが、アビスラッシュで召喚しても山札の下に行かずに墓地へ行く点はメリット。《アビスベル=ジャシン帝》と組み合わせることで毎ターンcipを使い回せる。
【黒単アビスロイヤル】における有力な防御札。このクリーチャー自身も闇のクリーチャーであるため、自身の防御力に加えて《邪侵入》のS・トリガー化や《深淵の三咆哮 バウワウジャ》のブロッカー化を支援できる。
同デッキには《アビスベル=ジャシン帝》,《深淵の三咆哮 バウワウジャ》という2種の除去耐性持ちが存在するため、シビルカウントは達成しやすい。できるだけ早く彼らにアクセスして「相手は次ターンのアビスラッシュ連打が受からないが、こちらはシールドから1枚でも《トーチ=トートロット》がトリガーすれば大抵の攻めは受かる」という状況を作ろう。
登場直後から【星雲人シヴァンリンネ】や【黒単アビスロイヤル】に採用される。《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》を選ばずに除去できることも優先的に採用される理由のひとつ。
《アポロヌス》がもっとも多かった「DMGP2022」直前・直後期においては、本来闇主体ではないデッキにシビルカウント度外視で採用される場合もあった(青黒緑【キリコグラスパー】など)。
その場合《魔王の傲慢》との選択になり、また度外視とはいっても《天災 デドダム》をマナ基盤兼シビルカウント要員として同時採用することが多かった。
後に《ドアノッカ=ノアドッカ/「…開けるか?」》が登場。防御性能と柔軟性で枠を争うことになった。