暗黒破壊神(あんこくはかいしん)デス・フェニックス》 [編集]

暗黒破壊神デス・フェニックス P 闇/火文明 (4)
進化クリーチャー:ゴッド/フェニックス 9000+
墓地進化V:闇または火のクリーチャーを2体墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
パワード・ブレイカー
トライ・G・リンク:《龍神ヘヴィ》の右横または《龍神メタル》の左横、またはその間(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい)
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下に重ねたカードを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、《龍神ヘヴィ》または《龍神メタル》を1体自分の墓地から出す。

DMEX-16で登場した/ゴッド/フェニックス進化クリーチャー

墓地進化Vで出すことが求められ、メテオバーン龍神ヘヴィまたは龍神メタルリアニメイトできる。トライ・G・リンクパワード・ブレイカーも持つ。

破壊神デスの名を持つクリーチャーの中で最軽量を更新したクリーチャー。これ以前の最軽量である《破壊神デスペラード》の8に比べれば破格であり、墓地進化Vとやや重い進化条件を考慮してもかなり出しやすくなっている。

メテオバーンにより攻撃するだけでリンク先を呼び出せる。墓地進化Vでちょうど2回分のメテオバーンを補充しつつ即座に攻撃できるため、ヘヴィ・デス・メタルの完成難易度は大幅に下がる。
メテオバーンで落としたカードであってもそのまま出すことができるので、他に余分な進化元を用意する必要はない。《ヘヴィ》《メタル》が1枚しか墓地に無い状況でも、2度目の能力誘発までに追加の墓地肥やしをすれば間に合わせられたりと融通が利く。

コスト4の軽さで即《極限龍神メタル》/《龍神メタル》ランデス+αによる妨害、もしくは《極限龍神ヘヴィ》/《龍神ヘヴィ》攻撃強制によりパワー14000以下のクリーチャーの殲滅&牽制を行えるのは破格。登場時の環境では《蒼き守護神 ドギラゴン閃》《聖魔連結王 ドルファディロム》らを一方的に返り討ちにできるパワーラインが非常に大きい。
パワード・ブレイカーの存在も侮れず、リンクできればこの速さでT・ブレイカーが飛ぶ。

更にはG・リンクによって除去を受けても別のパーツを身代わりにできるため、1回程度であれば次のターンにはメテオバーン&素出しによりトライ・G・リンクを素早く再完成させるという芸当も不可能ではない。

リンクの早さに特化している一方、《破壊神デス》が持っていた、トライ・G・リンクの達成によって働く類の能力は一切持たない。片側だけでも早期ならば上述のように十分力を発揮しうるため、3体リンクを狙う優先度は下がる。
一応、パワー21000のQ・ブレイカー相当と2回分の耐性を獲得でき、《ヘヴィ》の効果による自爆特攻攻撃強制による制圧がより強固になるので恩恵はある。

墓地がないと何もできない上、出したとしてもリンク対象を呼べなければ少し早いW・ブレイカー程度のスペックでしかないので、事前の墓地肥やしだけはしっかりと行なっておきたい。
また、アタックトリガーによるリアニメイト能力であり、墓地利用メタに加えタップイン攻撃ロック等の妨害も一通り刺さることも弱点として挙げられる。
《極限龍神ヘヴィ》による除去も選ばせ除去という不安定なものなので、このカードを主軸にデッキ組む際は露払い用のカードをしっかり採用したい。

総じて、ゲーム環境高速化に伴い、ヘヴィ・デス・メタルの早期完成に特化した性能。《破壊神デス》からロマンはカットされたが、その軽さから逆にヘヴィ・デス・メタルの起点となる、同じ位置にして真逆のコンセプトのカード。
反面メテオバーンを使う都合ビートダウンを要求されるのでコントロール戦術には不向きである。
「ヘヴィ・メタル」による妨害とゴッドとしての耐性を活かしつつも、一度場に出したならば決着は急ぐ必要があるだろう。

ルール [編集]

他のカード・デッキとの相性 [編集]

《神の裏技ゴッド・ウォール》は特に強力なサポートであり、G・ゼロで即座に除去耐性が得られ、後からのリンク先にも適用されるので相手の場にコスト踏み倒しメタがあっても置換効果でない限りは損害無くメテオバーンを使用できる。《ヘヴィ》の自軍破壊のデメリットの帳消しにも役立つ。

《メルゲ否男/「今も我らの願いはただひとつ」》《ブラッディ・クロス》《ダーク・ライフ》《悪魔妖精ベラドンナ》などの1マナ墓地肥やしやマナブーストを兼ねるものを駆使すれば最速3ターン目の降臨を狙える。

墓地進化Vの都合上、投入するデッキクリーチャーをなるべく多くしておくのが良い。

マナコストが軽いので《生命と大地と轟破の決断》《絶望と反魂と滅殺の決断》等でこのクリーチャー《極限龍神ヘヴィ》もしくは2体目の自身を同時に出せれば1ターンでトライ・G・リンクを達成することも可能。《二刀流Re:トレーニング》《瞬閃と疾駆と双撃の決断》等と組み合わせた連続メテオバーンでも良い。《焔流トレーニング》の場合はG・ストライク等をケアできる。

進化フェニックスとしては条件が緩く、かなり出しやすい部類に入る。そのため《究極銀河ユニバース》との組み合わせも考慮できるが、エクストラウィンを目指すにはオブジェクトとしての枚数を減らすためにG・リンクを諦める必要があるので、そこまで相性が良いわけではない。主軸にはなりづらいが【ジュヴィラユニバース】に採用して《ユニバース》の墓地からの進化元とし、そちらに無理なく入る《極限龍神ヘヴィ》とのG・リンクをサブプランとして狙うのも面白い。

《ヘヴィ》《メタル》のいずれかとでもリンクしていれば進化ドラゴン扱いとなるため、《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》侵略条件を満たす。無傷ならば3枚のオブジェクトが進化元となりあちらのメテオバーンで即ダイレクトアタックを狙える。両者共にザキラ切り札のリメイクカードであり、豪快でヒロイックな勝ち筋として一考の余地あり。

《ゲンムエンペラー <ヘヴィ.Star>》も《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》と同様進化クリーチャーとしてのサポートを共有しながらG・ゼロ踏み倒すことができる。《虚∞龍 ゲンムエンペラー》等で回収しそのまま進化させればフィニッシャーに化けるので強力。

  • 《暗黒破壊神デス・フェニックス》自体に進化させるとG・リンクは解けるが、スター進化なので除去されても退化しメテオバーンの再使用が行えるという挙動も可能。《ドラゲリオン》と併用した場合にはノーコストの進化元の水増しにもなる。

その他 [編集]

リンク対象 [編集]

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • カード特性について

Q.自分のリンクしている《龍神ヘヴィ》《暗黒破壊神デス・フェニックス》《龍神メタル》がバトルゾーンにいる状況で、その《暗黒破壊神デス・フェニックス》進化元《ボルシャック・ドラゴン》がいます。この《暗黒破壊神デス・フェニックス》のみが離れ、再構築により進化元の《ボルシャック・ドラゴン》が残る際、《龍神ヘヴィ》《ボルシャック・ドラゴン》《龍神メタル》はリンクしたままですか?
A.いいえ、リンクは外れます。不適正なカードのリンクは外され、それぞれバトルゾーンに別々のクリーチャーとして残ります。
また、この場合、《破壊神デス》がバトルゾーンを離れているので、リンクが外れた後、《龍神メタル》の「このクリーチャー、《龍神ヘヴィ》、《破壊神デス》の3体がリンクしていて、《破壊神デス》が離れた時」の能力で、《龍神ヘヴィ》《龍神メタル》を再び「G・リンク」させることができます。
引用元(2021.9.7)

Q.自分のリンクしている《龍神ヘヴィ》《暗黒破壊神デス・フェニックス》がバトルゾーンにいる状況で、その《暗黒破壊神デス・フェニックス》の進化元に《ボルシャック・ドラゴン》がいます。この《暗黒破壊神デス・フェニックス》のみが離れ、再構築により進化元の《ボルシャック・ドラゴン》が残る際、《龍神ヘヴィ》《ボルシャック・ドラゴン》はリンクしたままですか?
A.いいえ、リンクは外れます。不適正なカードのリンクは外され、どちらもバトルゾーンに別々のクリーチャーとして残ります。

+  (総合ルール 703.4e)

引用元(2021.9.7)

Q.自分のリンクしている《龍神ヘヴィ》《暗黒破壊神デス・フェニックス》がバトルゾーンにいる状況で、その《暗黒破壊神デス・フェニックス》の進化元に《龍神メタル》がいます。この《暗黒破壊神デス・フェニックス》のみが離れ、再構築により進化元の《龍神メタル》が残る際、《龍神ヘヴィ》《龍神メタル》はリンクしたままですか?
A.はい、リンクした状態でバトルゾーンに残ります。リンクしていた《暗黒破壊神デス・フェニックス》の状態定義効果を、《龍神メタル》が引き継ぎます。

+  (総合ルール 801.4c)

引用元(2021.9.7)