【
|
マニフェスト <リーフ.Star> SR 水文明 (6) |
スター進化クリーチャー:トリックス/サイバー・ウイルス/レクスターズ 11000 |
このクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、このクリーチャーを手札に戻す。 |
スター進化:レクスターズまたは水のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札を見て、その中からカードを2枚まで手札に加える。その後、山札をシャッフルする。 |
《マニフェスト <リーフ.Star>》 | コンセプト。 好きなカードを2枚サーチする |
《マニフェスト <マルコ.Star>》 | サーチはできないものの、手札を2枚増やせるスター進化クリーチャー |
《ジャスミンの地版》 | 場持ちがよく、3ターン目の進化を可能にする進化元 |
《珊瑚妖精キユリ》 | |
《ヘルコプ太の心絵》 | 進化クリーチャーをサーチ可能な進化元 |
《Code:1500 <アダム.Star>》 | ノーコスト・手札消費0で出せる除去札 軽減して出した《マニフェスト <リーフ.Star>》を場に残す役割も |
《神ナル機カイ「亜堕無」》 | 召喚時に呪文ロックとプリン効果が使える タマシードの数だけ連続攻撃も |
《超奇天烈 ガチダイオー》 | 侵略とバウンス効果を持つ、奇襲性が抜群なT・ブレイカー |
《オクトーパ <カーネル.Star>》 | 侵略で出つつ、盤面のクリーチャー2体にプリン効果を付与する進化獣 |
《晴舞龍 ズンドコ・モモキング》 | 初動として優秀なのに加え、後半では実質コスト1で使える進化獣 |
《パーリ騎士の心絵》 | 墓地リセット、マナブースト、マナ回収を兼任 |
《異端流し オニカマス》 | アンタッチャブル持ちで処理されづらいコスト踏み倒しメタ。アタッカーとしても |
《奇跡妖精メルクリ》 | 5枚目の《珊瑚妖精キユリ》として |
《Re:奪取 マイパッド》 |
《裏斬隠 カクシ・レシピ》 | 軽量な防御札 |
《裏斬隠 テンサイ・ハート》 | 手札交換&攻撃禁止付与、進化元としても |
《裏斬隠 メッサー・シュミット》 | 攻撃を止めたり、殴り返しをカウンターしたりできる防御札 |
《光牙忍ハヤブサマル》※ | 強力な防御札。殿堂入り |
《自由の逆転撃》 | 2面を止められる防御札で、低コスト故に手打ちも可 |
《飛翔龍 5000VT》 | 横展開をするデッキへのカウンターとして |
《Dの天災 海底研究所》 | 進化獣にアンブロッカブル付与できる進化獣速攻メタ、相手のD2フィールドの上書きも |
《裏斬隠 フォクシット》 | ブロッカーを破壊できるスピードアタッカー持ちのシノビ |
《ベイB セガーレ》 | 色が合う軽量メタクリーチャー |
《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》 | 上側も下側も使いやすいメタクリーチャー |
《龍装者 バルチュリス》 | 確定サーチと相性が良い追撃要因 |
《フェアリー・ギフト》※ | 初動としても後半の展開補助札としても使える呪文。殿堂入り |
《蒼神龍アナザー・ワールド》 | マッドネス。ハンデスが多い環境なら |
《洗打の妖精》 | メタカード兼処理されにくい進化元。ジャストダイバーを引き継いで進化することも |
基本となる動きは水と自然のみで完結しているため、非常に拡張性が高い。極端な話、コスト3以下のあらゆる水やレクスターズのクリーチャーが進化元になりうるため、採用の検討ができる。
スロットが豊富なことに加え、従来の【青緑ビートダウン】と異なり確定サーチができるため、銀の弾丸を無理なく1枚積みできるのも大きい。色が合う場合は特に採用しやすい。
また、火のカードを多く入れて【青赤緑ビートダウン】気味に組むこともできる。>> 【青赤緑リーフ.Star】
その場合は《単騎連射 マグナム》や《蒼き団長 ドギラゴン剣》のような殿堂入りカードを入れたり、色が合う上で進化元にもなる《王来英雄 モモキングRX》を追加したりするのが強力。
2ターン目に足場となる《ジャスミンの地版》か《珊瑚妖精キユリ》をプレイし、3ターン目に《マニフェスト <リーフ.Star>》で攻撃を仕掛けていく。
その際に相手が次のターンに攻撃してきそうであればシノビを、呪文主体のデッキであれば《神ナル機カイ「亜堕無」》を、などと対面に合わせて必要なカードを見極めて手札に加えていく。
4、5ターン目には追加の進化クリーチャーや、《龍装者 バルチュリス》を絡めて殴り切るのが理想。
基盤となるカードが2色で完結している、多色が少ないことに加え、《ヘルコプ太の心絵》の存在もあり、1〜3ターン目の動きの再現性がかなり高い。
そのため、1枚積みのカードが多くてもデッキを回しやすく、自由枠に環境に合わせたカードを搭載しやすい。
タマシードの場持ちの良さとドローできるカードの多さから、反撃や除去を受けても息切れせずに攻撃を仕掛けていけるのも強みと言える。
進化クリーチャーの多くがバウンス、出せない効果、呪文ロック、侵略、などを持っており、少ないマナ数で手数多く相手を妨害することに長けているため、テンポアドバンテージでも優位に立てる。
アドバンテージを取る方法がアタックトリガーによるサーチ・ドローに依存しているため、速攻メタを立てられると厳しい。《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》や《Dの天災 海底研究所》などが該当する。《マニフェスト <リーフ.Star>》に至ってはcipも持たないため、何もできなくなってしまう。
攻撃する都合上、強力なS・トリガーを多く採用しているデッキにも不利がつく。
また、《マニフェスト <リーフ.Star>》や《珊瑚妖精キユリ》を使う都合上、《キャディ・ビートル》型の着地置換効果もやや苦手。
どんなに最速で動いてもリーサルは4ターン目になるため、自分よりも早い速攻デッキにも苦戦を強いられがち。(自由枠に受け札を多く積んでいない場合は特に)
DM23-BD2・DM23-BD3発売2日目のオリジナルでは、色の合うコスト踏み倒しメタや《斬隠蒼頭龍バイケン》や《裏斬隠 カクシ・レシピ》といった防御札を採用したこのデッキが80人規模のチャンピオンシップで4位入賞を果たした。
DM24-RP2では《蒼神龍アナザー・ワールド》を獲得。実際に、DM24-RP3期には、それを入れた構築が32人規模のチャンピオンシップで優勝している。
DM25-RP1発売後には、この弾に収録された《洗打の妖精》を入れた構築が80人規模のチャンピオンシップで準優勝を果たした。