【メタコントロール】 [編集]通常のデッキはコンセプトカード等を決めてから作っていくのに対し、特定のデッキに対するメタカードを大量に搭載して主導権を握るコントロール。基本的に対象とするデッキタイプより早く動くため、事故率を減らす意味で多くても4色以下で作られることが多い。環境によって様々なデッキに対するメタコントロールが作られ、環境の変化とともに消えていった。
候補カード [編集]
変遷 [編集]闘魂編環境 [編集]当時から速攻、あるいは進化クリーチャーを軸にしたデッキはあったため、《灼熱波》とパワーによらない除去を《屑男》のコンボに組み入れ、それをメインとしたコントロールが存在した。除去呪文と《屑男》のコンボは、《屑男》が除去されない限り連鎖的に続けられるため強力であった。しかし、《ロスト・ソウル》などを入れているコントロールには滅法弱く、《屑男》もパワーが低いため安定性はあまり無かった。 聖拳編環境 [編集]猛威を振るう《無双竜機ボルバルザーク》は非常に対処が難しく、徹底的にメタったとしても勝率が5割切ると言う事がザラであった。そのため、他のデッキにも対応させるべくボルバルへのメタは断念され、《無双竜機ボルバルザーク》がさらに使用されていくという悪循環が生じていた。当時の代表的なメタカードには《スケルトン・バイス》や《予言者マリエル》などがあったものの、それでも【ボルバルブルー】や【除去ボルバル】を押しとどめるには至らなかった。 転生編環境 [編集]転生編になると《無双竜機ボルバルザーク》は殿堂入りし、ビートダウン型の【ボルバルブルー】に代わって【ボルバルブラック】・【除去ボルバル】などの【除去コントロール】デッキが流行する。相手が《無双竜機ボルバルザーク》をサーチしてきたところを《汽車男》、《ゴースト・タッチ》などで妨害が出来るようになり、他のデッキにもついていける余地が生まれた。 不死鳥編環境 [編集]トップメタの中心《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》への対策として、メタにもよるが《死劇人形ピエール》や《クエイク・スタッフ》などのスレイヤーでの相打ちが効果的である。《パクリオ》などを入れサファイアを出させない事も大切。対策カードを出す前にやられない為にも、軽量ブロッカーで時間を稼ぎ、《ハイドロ・ハリケーン》や《ロスト・ソウル》などで手詰まりにするのがベターか。 極神編環境 [編集]当時トップメタの中心となった《龍仙ロマネスク》は、マナブーストは出来るものの、手札を増やしたり相手のマナ•手札に干渉出来るタイプのカードでは無いため、自分の使っているデッキタイプがどうであれ、《魔天降臨》を積むことでそれなりの対策になった。青黒や【白黒緑コントロール】ならば、デッキの質をそれほど下げる事なくメタを張ることが可能であり、かつての《アストラル・リーフ》や《無双竜機ボルバルザーク》ほどプレイヤーが頭を悩まされる事はなかった。 DM-34発売時点 [編集]環境において特出しているデッキは【エンペラー・キリコ】系列のデッキであり、全国大会の店舗予選においても3人に1人がこの系列のデッキを使用しているという統計が出ている。 いつの時代も使われているデッキのメタコントロール [編集]
参考 [編集] |