《
|
燃えるデット・ソード SR 無色[ジョーカーズ] (9) |
クリーチャー:ジョーカーズ/スペシャルズ 12000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計4枚以上あれば、相手はバトルゾーン、マナゾーン、手札から自身のカードを1枚ずつ選び、好きな順序で山札の下に置く。その後、自分はカードを3枚引く。 |
ジョーカーズレベル4によるcipで相手のカードを3枚山札に送り、自身は3枚のドローを行う能力を持つ。
一度に6枚ものカードに干渉できる上、除去・ランデス・ハンデス・ドローと、かなり多くの仕事を1枚でこなせる強力なクリーチャー。味方ジョーカーズを4枚用意するという条件付きだが、自身も頭数に含まれるので実質的には3枚で済む。まともにコストを払って出すのなら、条件を達成できない場面は少ないだろう。
しかも山札の下に置くため、pig、マッドネスは誘発しない。メタを張られにくいためフィニッシュ手段としては優秀。
難点はやはりそのコストの重さ。《ヤッタレマン》や《パーリ騎士》を活用しても、9マナはそう易々と出せるものではない。現時点でこのクリーチャーを使うには《戦慄のプレリュード》によるサポートはほぼ必須か。
他のジョーカーズと比べて堅実な妨害・ドローのアド能力がウリだが、登場当初は評価は低かった。
何より重いのが弱点であり、このカードを出すなら《ジョリー・ザ・ジョニー》や《超特Q ダンガンオー》など、直接相手を倒しに行けるフィニッシャーを使用したほうが手っ取り早く勝利を決めることができたからである。
後に《ジョット・ガン・ジョラゴン》が登場し、ジョラゴン・ビッグ1で手札から捨てることによりマナコストの問題は解決できるようになったものの、当初の【ジョット・ガン・ジョラゴン】は《アイアン・マンハッタン》と《ゲラッチョ男爵》などを使って出たターンに1ショットキルを行う戦術が主流であり、評価を覆すには至らなかった。
しかし環境が速攻に支配されるにつれ対策として1ターンを確実に凌ぐS・トリガーが増えてくると「1枚はS・トリガーを踏んでターンを凌がれることを想定するならば、そうした時にこそこのカードの妨害性能が光る。」という考えからこのカードを採用したデッキが登場。ジョラゴン・ビッグ1でこのカードのcipをループさせれば盤面もマナゾーンも一掃することができ、後は《キング・ザ・スロットン7》のcipによるコスト踏み倒しを相手のシステムクリーチャーに邪魔されず使うことができ、そのまま安全に勝利を迎えられる。ハンデスと除去に弱いデッキ相手に早期にcipを使えれば、《ジョット・ガン・ジョラゴン》などでブレイクしながら1回その能力を使っただけで勝負が決まることもある。
DMRP-07発売直前のチャンピオンシップではこれを投入した【ジョット・ガン・ジョラゴン】の4位以内入賞が相次ぎ、ついに《燃えるデット・ソード》が日の目を見るようになった。
2019年7月1日に《ガヨウ神》が殿堂入りに指定されて以降は【ジョラゴンループ】が実際の対戦上回しづらくなったため、これを3枚投入しつつ、ただひたすら1ターンずつ《ジョット・ガン・ジョラゴン》を並べながらジョラゴン・ビッグ1でこのカードの能力を使うというゲーム運びもよく見られるようになった。【チェンジザドンジャングル】などこのカードによるランデスを連打しながらビートダウンするだけで勝負が決まるデッキタイプも依然として多いため、このカードを規制すべきであったのではという声もあった。しかし最終的には大元の《ジョット・ガン・ジョラゴン》の方が殿堂入りした。
DMEX-12発売以降、【旅路バーンメア】でも活躍。《キング・ザ・スロットン7》の能力で捲って即《ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜》に革命チェンジし、自身の能力をおかわりするのは上振れのパターンの1つ。
《ジョリー・ザ・ジョニー Final》の登場を機にオリジナルで登場した【Finalジョーカーズ】でも、《キング・ザ・スロットン7》や《Jの旅路》との相性の良さを買われて採用されている。
《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》の殿堂解除に伴い、【無色ジョーカーズ】のフィニッシュ手段として採用されるようになった。【我我我ブランド】が死滅するほどの受け重視の環境の中では、前述の通り「ターンを凌がれる前提ならこのカードの妨害性能が際立つ」ためである。
2020年12月17日に行われた「その後」に関する裁定変更により、cipの発動時に既にバトルゾーンとマナゾーンにジョーカーズが4枚以上なければ、後半の3ドローの部分も行えなくなった。